ブレスレット– tag –
-
たまちゃんとももの宝飾品総合ページ:輝きの世界へようこそ
ねぇたまちゃん、最近さ、ネックレスとかリングとか、ジュエリーのことをもっと知りたくなってきたんだけど…! おっ、いいねぇももちゃん!ジュエリーの世界は奥深くて、デザイン、素材、技法、歴史…いろんな切り口があるんだよ。じゃあ今日は、ジュエリー... -
宝石カット・研磨完全ガイド!
たまちゃーん!この前ジュエリーショップで“プリンセスカット”って書いてあったんだけど、それって何? いいところに目をつけたね!宝石の“カット”っていうのは、石の形を整えたり、輝きを引き出すための大切な技術なんだよ。そして“研磨”は、まさにその仕... -
ヒスイ・ネフライト・ジェイドの違い:~翠(みどり)の真実を探して~
【出会いの一石】 ねぇコールス先生、ヒスイってさ、緑のきれいな石でしょ?でもさ、ネフライトとかジェイドとか、名前がいっぱいあって混乱するんだけど…何がどう違うの? 良い質問ですね、ももちゃん。実は“ジェイド”という言葉にはちょっとした落とし穴... -
神秘の輝き:シルバーオブシディアン
黒曜石は、火山から噴き出したマグマが、冷え固まる際に生まれる天然石です。急激に冷やされることで結晶を作らずガラス質となるため、独特の光沢を持ちます。黒曜石というと真っ黒な石を思い浮かべる方が多いでしょう。確かに黒色は一般的ですが、実は色の種類が豊富で、様々な仲間が存在します。 -
銀色の輝き:シルバー系真珠の魅力
真珠というと、乳白色の柔らかな光を思い浮かべる方が多いでしょう。しかし、真珠の世界は奥深く、様々な色合いを見せてくれます。近年、静かな人気を集めているのが、銀色系統の真珠です。銀色系統の真珠は、その名の通り、銀を帯びた白さが特徴で、落ち着いた光沢が魅力です。銀色といっても、一様ではなく、明るい銀色から濃い銀色まで、様々な色合いがあります。まるで夜空に浮かぶ月のように、神秘的で上品な光を放ち、大人の女性にぴったりの宝石と言えるでしょう。 -
心を彩る大地の恵み モッカイト
濃い茶色に黄色の模様が混ざり合った、まるでチョコレートのような見た目を持つ石、それがモッカイトです。お菓子のモカを思い起こさせるような、美味しそうな色合いが特徴です。落ち着いた色味の中にも、明るい黄色の模様が遊び心を加え、見ているだけで心が温まります。 -
様々な質感を持つ天然石の魅力
石の表面の肌触りは、その石の魅力を左右する大切な要素です。同じ種類の石でも、表面の見た目や触った感じの違いによって、全く異なる印象を与えます。 石の表面の滑らかさや粗さは、どのようにして生まれるのでしょうか。まず、石の種類によって、元となる鉱物の硬さや結晶構造が違います。硬い鉱物は風雨に削られにくく、ゴツゴツとした表面になりやすいです。逆に柔らかい鉱物は滑らかになりやすい傾向があります。 次に、石が育ってきた環境も大きく影響します。川の流れにもまれて長い年月をかけて研磨された石は、角が取れて滑らかな触り心地になります。まるで人の手で丁寧に磨かれたように、つるつるとした滑らかな表面になります。一方、風や砂嵐にさらされた石は、表面が削られてザラザラとした質感になります。また、火山の噴火によって生まれた溶岩が冷え固まった石は、特有の凹凸や気泡の跡が残るため、独特の粗い表面を持ちます。 さらに、人の手による加工も石の表面の肌触りを変えます。職人が丹念に磨き上げることで、原石のゴツゴツとした表面を滑らかに整え、美しい光沢を出すことができます。また、あえて粗さを残したまま研磨することで、落ち着いた柔らかな光を放つ石に仕上げることもできます。 このように、自然の力と人の手が加わることで、石の表面には無限のバリエーションが生まれます。滑らかな石は、光を綺麗に反射してキラキラと輝き、華やかな印象を与えます。一方、粗い石は光を乱反射させるため、落ち着いたマットな輝きを放ち、静かで重厚な雰囲気を醸し出します。 石を選ぶ際には、色や形だけでなく、その表面の肌触りにも注目してみてください。実際に手に取って触れてみることで、石の個性を感じ、より深く石の魅力を味わうことができるでしょう。 -
神秘の石シュンガイト:その魅力と効果
シュンガイトは、ロシア連邦に属するカレリア共和国でのみ産出される希少な天然石です。その名の由来は、まさにその産出地の地名である「シュンガ」にちなんでいます。一見すると黒曜石のような漆黒の外見をしており、一見するとただの黒い石のように見えますが、その成分は極めて特殊です。炭素を主成分とする元素鉱物であり、鉛筆の芯でおなじみの黒鉛や、宝石の王様であるダイヤモンドと似た構成をしています。しかし、シュンガイトが近年世界的に注目を集めている理由は、健康や美容への効果が期待される成分「フラーレン」を含んでいるためです。 フラーレンとは、炭素原子60個がサッカーボール状に結合した球状分子で、活性酸素を除去する抗酸化作用を持つと考えられています。活性酸素は、呼吸によって体内に取り込まれた酸素の一部が変化したもので、老化や様々な病気の原因となると言われています。この活性酸素を除去する作用が期待できるフラーレンを含むシュンガイトは、健康や美容に関心の高い人々の間で話題となり、需要が高まっています。 シュンガイトは、アクセサリーとして身に着けるだけでなく、水に入れてシュンガイト水を作るなど、様々な方法で利用されています。シュンガイト水は、水道水にシュンガイトを一定時間浸しておくだけで作ることができるとされ、手軽にフラーレンの恩恵を受けることができると考えられています。また、電磁波を吸収する効果も期待されているため、電子機器の近くに置く人もいます。 地球上で唯一の産出地であるシュンガという限られた地域でしか採掘されない希少性と、健康や美容への効果が期待されるフラーレンを含むという特殊性から、シュンガイトは今後ますます注目を集める存在となるでしょう。 -
シベリア産ダイヤモンド:氷の大地からの贈り物
1954年、凍てつく大地、シベリアでダイヤモンドが発見されました。ロシアの広大な大地、シベリアは、厳しい寒さと深い雪に閉ざされた、秘境の地として知られていました。人々の想像をかき立てる神秘のベールに包まれたこの地で、ついに貴重な宝石の輝きが姿を現したのです。まさに氷の大地からの贈り物、人々はこの発見に驚きと喜びを隠せませんでした。 -
黒曜石の魅力:ミッドナイトレースオブシディアン
黒曜石は、火山活動によって生み出された天然のガラスです。マグマが地表に噴き出して急激に冷え固まることで生成されます。冷却速度が速いため、鉱物が結晶化する時間がないまま固まってしまい、その結果、ガラスのような均質で非晶質の構造を持つようになります。まるで、火山の激しいエネルギーをそのまま閉じ込めたかのようです。 -
心安らぐ海の宝石:シーブルーカルセドニー
海の静けさを思わせる、深い青色が特徴の海青瑪瑙。その名の通り、澄んだ海の底をそのまま閉じ込めたような、深く吸い込まれるような青色は、多くの人々の心を掴んでいます。しかし、この美しい青色は自然が作り出したものではありません。人の手によって、初めてこの世に生み出された色なのです。西暦二〇〇二年、瑪瑙加工の技術で名高いドイツの職人によって、この深く美しい青色が誕生しました。誕生からまだ日は浅いものの、海青瑪瑙はたちまち多くの人々に愛され、人気の宝石となりました。 -
金:その輝きと魅力の秘密
金は、自然のままの姿で産出される金属で、美しい輝きを放つ黄色が特徴です。この鮮やかな色彩は、他の金属には見られない独特のもので、古来より人々を魅了してきました。金は、その希少性と美しさから、世界中で価値あるものとして認められ、装飾品や通貨として広く用いられてきました。 -
金張り(ゴールドフィルド)の魅力
金張りとは、真鍮などの素材の表面に金の層を圧着させた加工のことを指します。金メッキとよく似ていますが、金張りは金の層の厚さが金メッキよりもはるかに厚く、金の含有量が多いことが大きな違いです。具体的には、製品全体の重さの5%以上が金でなければ金張りとは認められません。また、金の純度も10金以上に定められています。 -
金針水晶:黄金に輝く針の秘密
{水晶の中に金色の針のようなものが見えることから、金針水晶と呼ばれる石をご存知でしょうか。}正式には金紅石入り水晶といい、近年は不思議な力を持つ石としても人気を集めています。金針水晶自体は古くから存在していたと考えられますが、広く知られるようになったのは力を持つ石が流行し始めてからと言われています。 -
金めっき:輝きの秘密
金めっきとは、薄い金の膜を他の素材の表面に付着させる伝統的な装飾技法です。金箔や金粉を用いることで、まるで純金で出来たかのような輝きと重厚感を他の素材に与えることができます。この技法は美観を高めるだけでなく、素材の保護にも役立ちます。 -
金運を高める虎の眼:ゴールデンタイガーアイ
金運を高めたいと願う人々に、古くから愛されてきた石、黄金色に輝くゴールデンタイガーアイ。その名は、まさに黄金色の虎の目を思わせることに由来します。この石は、単なる美しい飾り石ではなく、持ち主の金運を向上させる力を持つと信じられてきました。 -
黄金に輝く黒曜石:ゴールデンオブシディアン
黒曜石は火山活動が生み出した天然のガラスです。マグマが火口から噴き出して地表に流れ出た溶岩が、急激に冷え固まることで生まれます。地下深くではマグマはゆっくりと冷えていくため、鉱物の結晶が成長して岩石となります。しかし、地表に噴出したマグマは外気に触れて急激に冷やされるため、鉱物の結晶が成長する時間がないまま固まります。こうして、結晶構造を持たないガラス質の黒曜石が生成されるのです。 -
ネックレスの留め具:スプリングリング
首飾りを身に着ける際に、留め具は欠かせない大切な部品です。留め具があるおかげで、首飾りを簡単に着けたり外したりすることができます。また、首飾りが不意に外れてしまうのを防ぐ役割も担っています。 -
神秘の輝き、ホワイトムーンストーン
月の女神の微笑み、乳白色の柔らかな輝きを宿すホワイトムーンストーン。夜空に浮かぶ月のように、幻想的な光を秘めたこの石は、古来より人々を魅了し続けてきました。まるで月の光そのものを閉じ込めたかのような、神秘的な輝きは「月の石」と称され、月の力が宿ると信じられてきました。 -
柔らかな光、ホワイトカルセドニーの魅力
乳白色の宝石と聞いて、最初に思い浮かぶのは、柔らかな光を宿したホワイトカルセドニーではないでしょうか。名前の通り、カルセドニーの一種であるこの石は、純粋な白ではなく、ほんのりと乳色がかった白色をしています。この独特の色合いは、まるで満月の柔らかな光を閉じ込めたようで、見る人の心を穏やかに癒し、疲れた心を包み込んでくれるかのようです。 -
純白の輝き:ホワイトオニキス
多くの方が「オニキス」と聞くと、真っ黒な石を思い浮かべるのではないでしょうか。実は、現在一般的に「オニキス」として販売されている真っ黒な石は、本来のオニキスとは少し異なるのです。 -
フレンチカットの魅力:輝きの歴史と多様性
宝石の輝きを引き出す技法の一つに、フランス生まれのカットがあります。これは、フランスで生まれた幾何学模様にヒントを得て考え出されたと言われています。ルネサンス時代、16世紀ごろのフランスでは、左右対称で規則正しい模様が流行していました。この流行が、宝石のカットにも影響を与えたのです。平面に幾何学模様を施すことで、光を反射させて美しく輝かせる技法が編み出されました。これがフランスカットの始まりです。 -
裸石の魅力:可能性を秘めた原石
磨き上げられた宝石の、飾り台のない状態、それが裸石です。指輪やネックレスなどの装飾品に使われる前の、加工済みの宝石のことを指します。言わば、生まれたままの姿とは異なるものの、宝飾品として完成する前の、宝石本来の姿と言えるでしょう。 -
魅惑のケシパール:個性豊かな輝き
「芥子の実」と名付けられた由来は、その形が芥子の種子にそっくりなことからきています。 芥子の実は、とても小さく、丸みを帯びた形をしています。ケシパールも同様に、小粒で、いびつな形をしているものが多く見られます。真珠と聞いて、多くの人が思い浮かべるのは、丸い形ではないでしょうか。しかし、ケシパールは真珠の中でも一風変わった存在と言えるでしょう。真珠のほとんどは、核を挿入することで丸く養殖されますが、ケシパールは核を入れずに貝を養殖する過程で、偶然に生まれるものなのです。貝の中に異物が混入すると、貝はその異物を体を守るために真珠層で包み込みます。ケシパールの場合、この異物が非常に小さいため、真珠層が薄く、小さな粒状になります。また、異物の形に合わせて、いびつな形になることが多いのです。