象徴– tag –
-
ダイヤモンド/Diamond/金剛石
鉱物種ダイヤモンド(金剛石)化学組成C屈折率2.417モース硬度10結晶系等軸晶系晶癖正八面体、立方体比重3.52光沢金剛劈開強い主な産地ボツワナ、ロシア、南アフリカ、カナダ、アンゴラ、ナミビア、オーストラリア、コンゴ等 『Diamond』って名前はよく聞... -
ロードクロサイト/RHODOCHROSITE/菱マンガン鉱
【インカローズ:愛と癒しの石】 インカローズって、正式名称じゃないんですか? そうなんです。インカローズは流通名で、正式な鉱物名は菱マンガン鉱、英名はロードクロサイトと言います。 じゃあ、ロードクロサイトと呼ぶべきですか? 一般的にはインカ... -
赤鉄鉱の魅力:歴史と特性を探る
名前ヘマタイト/HEMATITE/赤鉄鉱色赤色、赤褐色、黒色光沢金属光沢、土状光沢蛍光なし劈開なし断口不規則、貝殻状硬度5-6比重5.3主な産地イタリア、アメリカ、カナダ、ブラジル、ベネズエラ、スイス、イギリス、ドイツ 【赤鉄鉱の魅力:歴史と特性を探る】... -
魅惑の石:クリソコラの世界
【魅惑の石:クリソコラの世界】 クリソコラって、マラカイトとどう違うんですか?名前も似ていますよね。 いい質問ですね。クリソコラは珪孔雀石、マラカイトは孔雀石と呼ばれています。クリソコラはマラカイトに珪素が加わったものなので、組成が少し違... -
夢を叶えるぶどう石:プレナイトの魅力
【夢を叶えるぶどう石:プレナイトの魅力】 プレナイトって、ぶどうみたいな形をしている石なんですか? そうそう、ぶどうの房のような形で見つかることもあるから、和名は『ぶどう石』っていうんだよ。ただ、いつもそういう形とは限らないんだ。ビーズに... -
アンハイドライト/ANHYDRITE/硬石膏
【第1章:カラフルで軽そうなこの石、なあに?】 コールス先生~!この石、なんか淡くてパステル系で綺麗!だけど、ちょっとスカスカしてるというか…柔らかそう? それは“アンハイドライト(Anhydrite)”ですね。硫酸塩鉱物のひとつで、見た目はおとなしい... -
カーネリアンの魅力を探る
種類火成岩、堆積岩産地インド、アフリカ、ブラジル、ウズベキスタン色・特徴オレンジ、赤褐色宝石〇 【カーネリアンの魅力を探る】 「カーネリアン」ってどんな石ですか?説明を読んでもよくわかりません。 カーネリアンは、玉髄(ぎょくずい)という石の... -
煙水晶:その魅力と神秘を探る
種類鉱物産地ブラジル、マダガスカル、アメリカ色・特徴灰色、茶色、黒宝石〇 【煙水晶:その魅力と神秘を探る】 『スモーキークォーツ』って、どんな石なんですか? スモーキークォーツは、煙水晶とも呼ばれる、水晶の一種で濁った茶色から濃い色の、まる... -
多様な魅力を持つカルセドニー
【多様な魅力を持つカルセドニー】 「カルセドニー」ってどんな石ですか?説明を読んでもよくわからないです。 カルセドニーは、灰色がかった青い石英の一種で、とても硬い石だよ。モース硬度は7もあるんだ。昔は武器や道具に使われていたけど、今はアクセ... -
エメラルド/EMERALD/翠玉
鉱物種ベリル屈折率1.577-1.583モース硬度7 1/2-8結晶系六方晶系晶癖柱状比重2.72光沢ガラス劈開弱い現象シャトヤンシー主な産地コロンビア、ブラジル、ジンバブエ、ザンビア、パキスタン、マダガスカル、ロシア 『エメラルド』って宝石の種類ですよね?ど... -
カイアストライト(空晶石)とは?~ももとコールスの十字トーク~
ねぇねぇコールス先生~!石の中に“十字”が浮かぶって聞いたんだけど、それってホント!? おぉ、それはまさに『カイアストライト』、別名“空晶石”のことだね。 石の中に十字マーク……!?なんかすごい呪文がかかってそう! 確かに、昔は魔除けや守護石とし... -
大地の力、赤玉石の魅力
種類堆積岩産地インド、ブラジル、オーストラリア、アメリカ色・特徴赤、暗赤色宝石△ 【大地の力、赤玉石の魅力】 レッドジャスパーについて詳しく教えてください。 レッドジャスパーは、赤褐色のジャスパーで、パワーストーンとして人気があります。模様... -
サルファー(SULFUR/自然硫黄)とは? 〜ももとコールスの鮮烈・黄色い探検記〜
コールス先生〜!温泉行ったら、卵が腐ったみたいなニオイがしてたんだけど、あれって鉱物のニオイなの? おっ、いい観察だね。その正体は“硫黄”だよ。鉱物名では“サルファー(Sulfur)”とも言うんだ。 サルファー!?カッコイイ名前!でも、なんでそんな... -
太陽の石、サンストーンの魅力
種類鉱物産地アメリカ、ノルウェー、スウェーデン色・特徴オレンジ、赤褐色、ピンク、金色宝石× 【太陽の石、サンストーンの魅力】 サンストーンってムーンストーンと対照的な名前ですが、どう違うんですか? ムーンストーンは月の光のように青白い輝きが... -
古代の樹脂、琥珀の魅力
【古代の樹脂、琥珀の魅力】 「こはく」ってどんな石なんですか? こはくはね、大昔の松やにが固まってできたものだよ。3千万年から6千万年くらい前にできたと考えられているんだ。色は金色からオレンジ色っぽい赤色まで様々だよ。 へえ、松やにからできる... -
アベンチュリン/AVENTURINE/砂金石
種類堆積岩産地インド、ブラジル、ロシア、スペイン色・特徴緑、青、オレンジ、赤、茶など宝石〇 ねぇねぇコールス先生、この石見てよ。緑色でちょっとキラキラしてるやつ。なんか落ち着くんだよね~ ああ、それは“アベンチュリン”ですね。とても人気のあ... -
水晶の魅力:万能のパワーストーン
【神秘的な結晶の世界】 「天然石」っていう言葉と「クリスタル」っていう言葉、どう違うんですか?同じように使われているように思うんですが… いい質問だね。確かにどちらも似たような場面で使われることが多いけど、厳密には少し違うんだよ。天然石は自... -
ピンクカルセドニー/PINK CHALCEDONY/ピンク玉髄
ピンクカルセドニーって、どんな石ですか? ピンクカルセドニーは、ほんのり透明感のある美しい石で、カルセドニーの一種です。カルセドニーは様々な色があるけど、ピンク色のものは特にピンクカルセドニーと呼ばれています。天然のものと人工的に色を付け... -
イエローカルセドニー(Yellow Chalcedony/黄玉髄)とは? 〜ももとコールスの鉱物アドベンチャー〜
コールス先生〜!最近、黄色い半透明のキレイな石を見つけたんだけど、これって何だろ? それはきっと“イエローカルセドニー”だね。黄玉髄とも呼ばれる、美しいシリカ鉱物だよ。 カルセドニーって名前はよく聞くけど、黄色って珍しくない? うん、着色要因... -
ホークスアイ(HAWK’S EYE/鷹目石)とは? 〜ももとコールスの鉱物冒険対話〜
コールス先生、見て見て〜!この青黒い石、なんか目玉みたいな光がスーッて動くの! おお、こりゃ見事な“ホークスアイ”だね!鷹の目のような鋭い光沢……まさにその名にふさわしい鉱物だ。 まさか鳥シリーズ!?タイガーアイの親戚みたいな? 鋭いね、ももち... -
ルチレイテッドクオーツ/RUTILATED QUARTZ/ルチル入り石英
種類鉱物産地ブラジル、アメリカ、オーストラリア色・特徴透明なクォーツの中に赤褐色、金色、黒色、または灰色のルチル針宝石× 【出会いはいつも突然に──針の入った水晶?】 コールス先生〜!この石、なんか髪の毛みたいな線が入ってるんだけど、壊れてる... -
オパール/OPAL/蛋白石
ボルダーオパール ボルダーオパール ボルダーオパール ブラックオパール ブラックオパール ブラックオパール カンテラオパール カンテラオパール カンテラオパール トリプレットオパール トリプレットオパール トリプレットオパール パープルオパール パー... -
シリシファイドウッド(珪化木)ってなんだ!? ~ももとコールスが語る、木が石になる奇跡の物語~
コールス先生~!この木の化石みたいな石、めっちゃカラフルで重たいんだけど……これってホンモノの“木”?? その通り!それは“珪化木(けいかぼく)”と呼ばれる化石。英語では“Silicified Wood”や“Petrified Wood”とも言うんだ。 マジで石になった木!?リ... -
神秘の石:サーペンティンの魅力
【神秘の石:サーペンティンの魅力】 サーペンティンって色んな種類があるんですよね?よくわからないので教えてください。 そうだね。サーペンティンは、蛇紋石という和名を持つ鉱物のグループ名で、アンチゴライトやリザルタイト、クリソタイルなど複数...