稲100円銀貨ってどんなコイン?銀色に光る昭和のレガシー!

目次

🍡【プロローグ】銀色にキラッと光るコイン!

もも(好奇心旺盛なJD)

たまちゃーん!これ見てよ!おばあちゃんちで見つけたコインなんだけど、ピカピカしててかっこいいんだ~!

たまちゃん

おおっ、これは……「稲100円銀貨」じゃないか!昭和の名作コインだね!

もも(好奇心旺盛なJD)

いなひゃくえん?銀貨ってことは……銀でできてるの?

たまちゃん

そうそう。実はこのコイン、昔の100円は「銀」でできてたんだ。昭和の一時期だけ発行された貴重な存在なんだよ~。

もも(好奇心旺盛なJD)

わくわくしてきた~!たまちゃん、ぜんぶ教えてみせて~!


🌾第1章:稲100円銀貨とは?基本スペックをチェック!

第1章:稲100円銀貨とは?基本スペックをチェック!
第1章:稲100円銀貨とは?基本スペックをチェック!

稲100円銀貨は、**1959年(昭和34年)~1966年(昭和41年)**にかけて発行された日本の銀貨です。

  • 材質:銀60%、銅30%、亜鉛10%
  • 直径:22.6mm
  • 重量:4.8g
  • 図柄(表):稲穂
  • 図柄(裏):分銅と額面「100円」

この銀貨は、日本で発行された「最後の流通用銀貨」であり、まさに銀貨時代のラストランナーです。


🐾第2章:なぜ「稲」なの?デザインにこめられた意味

もも(好奇心旺盛なJD)

ねぇたまちゃん、なんでお米の稲がデザインに使われてるの?

たまちゃん

いい質問!稲はね、日本の「豊穣」や「繁栄」のシンボルなんだよ。戦後復興まっただ中の昭和にぴったりなテーマだったんだ。

もも(好奇心旺盛なJD)

なるほど~、お金に希望が込められてたんだね!

この稲穂のデザインは、当時の人々の“生活を支える象徴”として、とても親しまれていました。シンプルながらも品のある意匠です。


📈第3章:なぜ銀貨なのに100円?金属の価値と物価の不思議

第3章:なぜ銀貨なのに100円?金属の価値と物価の不思議
稲100円銀貨
たまちゃん

銀貨って聞くと「高そう!」って思うかもだけど、この銀貨が発行されたころは、銀の価値が今ほど高くなかったんだ。

もも(好奇心旺盛なJD)

えーっ!?じゃあ銀なのに100円で使ってたの?

たまちゃん

そう。でもね、60年代に入って銀の価格が上がってきて、ついには「銀の価格 > 額面100円」になっちゃった!

もも(好奇心旺盛なJD)

そ、それって……お金の価値を超えちゃうってこと!?

そう、銀価格の上昇により「銀貨を溶かして銀を売る方が得」という時代が到来。
これが稲100円銀貨が「発行中止」へ向かう大きな理由のひとつでした。
※日本の貨幣を日本国内で溶かす行為は法律で禁止されています。


🧮第4章:いつ発行されたの?年ごとの特徴

稲100円銀貨は、以下の年に発行されています:

  • 昭和34年(1959年)
  • ……
  • 昭和41年(1966年)※最終年
もも(好奇心旺盛なJD)

発行枚数の違いにより、価値も変わるんだね!

特に人気なのは発行枚数が少ない昭和39年発行分。この年は東京オリンピックが開催された年であり、東京オリンピックの記念硬貨の100円銀貨が、通常の硬貨である稲100円銀貨よりも多く発行されたという、すごい年でした。

比較:昭和39年発行の100円銀貨

  • 通常硬貨:10,000,000枚(稲100円銀貨)
  • 記念硬貨:80,000,000枚(東京オリンピック100円銀貨)
もも(好奇心旺盛なJD)

東京オリンピックの記念硬貨のほうが、稲100円銀貨の8倍も発行されたんだね!それってもはや、その年に限っては東京オリンピックの記念硬貨が実質的な100円硬貨だったといえるんじゃない?

たまちゃん

それだけ、この年は東京オリンピックに全振りしてたってことだねぇ。気合の入り方が違う!

もも(好奇心旺盛なJD)

結果として通常硬貨である稲100円銀貨の発行枚数が大幅に抑えられたから、むしろプレミアがつくようになった、ってことなんだね!


あわせて読みたい
東京オリンピック(1964年)記念100円銀貨&1000円銀貨コラム! 【プロローグ:押し入れから銀色の輝きが!】 たまちゃーん!またまたすごいの見つけた!押し入れの中からなんかピッカピカのコインが2枚出てきたんだけど、しかも…五輪...

💸第5章:現在の価値は?コレクター人気と市場価格

もも(好奇心旺盛なJD)

ところでさ、このコインって今売ったらいくらくらいになるの?

たまちゃん

ふっふっふ、これは状態と年式でかなり変わるんだよ!

  • 並品(状態が良くない):110円~
  • 美品(きれい):300円前後
  • 未使用:700円~
  • 昭和39年はプレミア!
もも(好奇心旺盛なJD)

そんなに上がるんだ!?ひとつのお宝じゃん!

たまちゃん

実際のところ、昭和39年の稲100円銀貨ってなかなか見かけることがないんだよねぇ~


🪙第6章:銀貨終了…なぜ終わった?白銅貨への転換

稲100円銀貨の発行は、**1966年(昭和41年)**で終了。

その翌年、白銅(ニッケルと銅)製の100円硬貨(桜のデザインのアレです)が登場し、現在に至ります。

【理由まとめ】

  • 銀価格の高騰
  • コスト問題
  • 実需より溶解目的での使用懸念
  • 銀の変色による健康被害への懸念

つまり、稲100円銀貨は「時代の流れ」によって消えていった銀の戦士だったのです。


📚第7章:稲100円銀貨と関連するコインたち

コイン名年代素材特徴
鳳凰100円銀貨1957~1958銀60%鳳凰のデザインが美しい
稲100円銀貨1959~1966銀60%稲穂、最後の銀貨
桜100円硬貨1967~現行白銅現行100円、桜モチーフ
記念銀貨(東京五輪)1964銀60%コレクター人気◎

稲100円銀貨は“通常流通銀貨”でありながら、“記念銀貨のような格式”も持ち合わせたハイブリッドコインなのです。

あわせて読みたい
鳳凰100円銀貨ってなんだ!?昭和の誇りがここにある! 【🐾プロローグ:おばあちゃんちの宝箱から!】 たまちゃーん!また見つけたよ!おばあちゃんちのタンスの奥からピッカピカの銀色コイン! おお〜これはもしや……「鳳凰1...

🌟エピローグ:銀貨の輝きは永遠に

もも(好奇心旺盛なJD)

なんかさ、稲100円銀貨ってただの古いコインじゃないんだね。

たまちゃん

うん、昭和という激動の時代を背景に、経済・文化・技術の進化を物語る「時代の証人」なんだ。

もも(好奇心旺盛なJD)

大事にしよう……!そして、もっと集めたくなってきた~!!

古銭
                       リーガルプラザ都市鉱山

この記事が気に入ったら
フォローしてね!

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
目次