🐾プロローグ:おばあちゃんちの宝箱から!

たまちゃーん!また見つけたよ!おばあちゃんちのタンスの奥からピッカピカの銀色コイン!



おお〜これはもしや……「鳳凰100円銀貨」!日本で最初の100円硬貨なんだよ!



えっ!?最初って……えっ、昔の100円ってお札だったんじゃないの?



そのとおり!でもね、この「鳳凰100円銀貨」は記念すべき日本で最初の100円硬貨なんだ!



やばっ、それ超ロマンあるじゃん!
第1章:鳳凰100円銀貨ってなに?基本スペックまとめ!




100円紙幣(百円券)は戦後も長く使われていましたが、ついに1957年(昭和32年)、日本初の「100円銀貨」が誕生!
その名も「鳳凰100円銀貨(ほうおうひゃくえんぎんか)」!
項目 | 内容 |
---|---|
発行年 | 昭和32年(1957)〜昭和34年(1959) |
素材 | 銀60%、銅30%、亜鉛10%(銀貨!) |
直径 | 22.6mm |
重量 | 4.8g |
表デザイン | 鳳凰(伝説の霊鳥) |
裏デザイン | 菊花紋章と100円の文字、日本国の刻印 |



鳳凰のデザインが特徴的でしょ?これは日本の「威厳」と「美」を象徴してるんだ。



マジでカッコいい!なんか仏像の上にいる鳥みたい!
第2章:なぜ鳳凰?デザインにこめられた想い
鳳凰は、中国の伝説上の霊鳥で、平和な世に舞い降りるとされる瑞鳥。
日本では天皇家との結びつきも深く、国章に近い存在として扱われてきました。



復興期の日本に「希望と繁栄」をもたらす象徴として、鳳凰が選ばれたんだよ!



なるほど……コインにも“平和”の願いがこもってるってことね!
第3章:鳳凰100円の発行期間はたった2年!


実はこのコイン、1957〜1958年のたった2年間しか発行されていません。
- 昭和32年(1957):発行枚数 30,000,000枚
- 昭和33年(1958):発行枚数 70,000,000枚



えっ、そんなに短かったの!?もっと長く使われてたのかと思った!



素晴らしいデザインなのにもったいないよね。



短命だったけど、カッコよさはダントツじゃん?



それゆえ、コレクター人気爆上がり!
第4章:稲100円銀貨との違いは?
鳳凰100円銀貨の後継として登場したのが「稲100円銀貨(1959〜1966)」。どちらも銀貨ですが、デザイン・雰囲気・使い勝手は全く異なります。


項目 | 鳳凰100円 | 稲100円 |
---|---|---|
発行期間 | 1957〜1958 | 1959〜1966 |
表デザイン | 鳳凰 | 稲穂 |
裏デザイン | 旭日を囲む桜花 | 分銅 |
材質 | 銀60% 他 | 銀60% 他 |
人気 | 高め | 安定 |



稲は裏面に額面がはっきりと描かれているね。



それに対して鳳凰は額面表記が小さい…短命に終わった理由はずばりこれなんじゃないかな?



でも、かつて「旭日竜」の銀貨も額面表記が小さかったですよね。それが理由かどうかわからないですけど、やっぱり短命でしたよね。



鳳凰はメダルではなく貨幣なので、額面表記は見やすくしないといけなかった…造幣局は「旭日竜」の失敗を学ばなければならなかったのだ…!


第5章:現在の価値はどれくらい?
コイン市場では、鳳凰100円銀貨は人気が高く、状態や年式で価格が大きく変動します。
状態 | 相場価格(1枚あたり参考価格) |
---|---|
並品 | 約110円前後 |
美品 | 約200〜500円 |
未使用(完全) | 約1,000円〜 |
※価格は変動するため、相場価格はあくまで参考程度にお考え下さい。



わあ〜、おばあちゃんのお宝だ!磨かずにそっとしておくね!



うむ、ピカピカにしたくても磨いちゃダメ!それで価値が落ちるケース多いのだ。



今後値上がりする可能性はあるの?



銀価格が伸びているから、古銭としての価値というより、貴金属としての価値として評価されつつあるね。結果として額面以上の価値があるといえるね。
第6章:どこで手に入る?鑑定・購入のヒント
入手方法は以下のようなルートがあります:
- コインショップ(実店舗・ネット)
- フリマアプリ(真贋注意)
- オークション(日本・海外)
- 古銭イベント・展示会(交流◎)
また、鑑定に出したい場合は「日本貨幣商協同組合(JCDA)」などに加盟している業者が安心。
第7章:ニセモノ注意報&お手入れのコツ
ニセモノ対策ポイント:
- 異常にピカピカすぎる(磨き過ぎ)
- 重さやサイズが違う
- 側面のギザが不自然
- 素材が磁石にくっつく(銀じゃない!)



ちょっとでも怪しかったらプロに相談だね!



正解!そして保管は「湿気&摩擦」から遠ざけて!
第8章:鳳凰100円のちょっとイイ話
- 昭和32年の発行当初、記念硬貨的な扱いでお土産としても喜ばれた
- 鳳凰モチーフが和風デザインとして外国人観光客にウケた
- 今でも「銀貨チャーム」などにリメイクする人もいる(価値下がるので要注意!)



昭和レトロ好きにはたまらないコインだね〜!



ぼくちゃんも欲しくなってきたぞ~!
🎁エピローグ:銀色に輝く短命の伝説



たまちゃん、これってほんとにすごいコインだったんだね…。



そう、たった2年間の発行でありながら、現代にその“気品と存在感”を残してるんだ。



これからは“鳳凰さん”って呼ぼうかな!だって高貴なお方だもん!



うむ、敬意をもって扱うべし!昭和の銀貨は歴史の語り部だからねぇ~

