

鉱物種 | ベリル |
---|---|
屈折率 | 1.577-1.583 |
モース硬度 | 7 1/2-8 |
結晶系 | 六方晶系 |
晶癖 | 柱状 |
比重 | 2.72 |
光沢 | ガラス |
劈開 | 弱い |
現象 | シャトヤンシー |
主な産地 | コロンビア、ブラジル、ジンバブエ、ザンビア、パキスタン、マダガスカル、ロシア |

『エメラルド』って宝石の種類ですよね?どんな特徴があるんですか?



『エメラルド』は緑色の宝石で、硬さはまあまあ硬い方だよ。ただ、他の宝石と比べて割れやすい性質を持っているんだよ。



へえ、そうなんですね。緑色なのはどうしてですか?あと、硬さっていうのはどうやって決まるんですか?



緑色なのは、クロムやバナジウムっていう元素が少しだけ含まれているからなんだ。硬さはモース硬度という尺度で測って、7.5から8の間くらいだよ。宝石の品質を決める要素は、色、透明度、カット、重さで、エメラルドでは特に色と透明度が重要なんだよ。



エメラルドはアクアマリンやモルガナイトと同じ種類の石なのに、どうして値段が違うんですか?



いい質問だね!同じベリルという種類の石でも、色を作る成分や色の濃さ、そして石の傷の少なさで価値が変わってくるんだよ。エメラルドは綺麗な緑色を作るのが難しくて、傷が少ないものはとても珍しいんだ。



じゃあ、緑色が濃くて傷が少ないエメラルドは、すごく貴重なんですね!



その通り!だから、同じベリルでもエメラルドはアクアマリンやモルガナイトよりもずっと高価になるんだよ。
エメラルドは綺麗な緑色が目を引く宝石でその美しさや歴史などからダイヤモンド、ルビー、サファイアとともに世界四大宝石と呼ばれています。今も昔もその綺麗な輝きから非常に人気が高い石です。エメラルドはベリルという鉱物の一種で、クロムやバナジウムといった元素が少しだけ混じることで緑色になります。硬さはモース硬度で7.5から8です。多くのエメラルドには内包物(宝石内部の傷や不純物)が含まれているため、比較的壊れやすい性質を持っています。エメラルドの品質は、色、透明度、カット、カラット(重さ)の四つの要素で評価されます。色の良し悪しが最も重視されますが、エメラルド特有の性質から透明度も重要な要素となります。バナジウムを含むエメラルドは、イギリスやヨーロッパでは特に区別されませんが、アメリカでは「コロンビアエメラルド」と呼ばれています。
エメラルドはベリルの一種ですが、ルビーやサファイアはコランダムという別の鉱物なので、これらとは種類が異なります。ベリルには他にも、青いアクアマリンやピンクのモルガナイトなどがあります。同じベリルなのに、なぜエメラルドは価値が高いのでしょうか?それは、エメラルド特有の鮮やかな緑色がとても希少だからです。ベリルにクロムやバナジウムが含まれると緑色になりますが、明るく濃い緑色は珍しく、傷のないものはさらに少ないため、宝石として使えるエメラルドは非常に貴重です。
エメラルドは、アクアマリンと同じく幸せを呼ぶ石とされ、結婚や家庭円満のお守りとして人気があります。持ち主だけでなく周りの人々にも愛情を深め、絆を強める力があるとされています。夫婦や家族だけでなく、友人や職場の人間関係を良くするお守りとしてもおすすめです。
エメラルドについてよく知る
エメラルドの起源


緑色の輝きを放つエメラルドは、緑柱石という鉱物の中で、クロムやバナジウムといったごくわずかな元素が加わることで生まれた宝石です。緑柱石自体は様々な色合いを持つ鉱物ですが、クロムやバナジウムが混じることで、あの独特の緑色が現れます。この緑色は、自然の織りなす不思議な力と言えるでしょう。
エメラルドの起源は、地球の奥深く、マグマが冷えて固まる過程で形成される火成岩や、熱水が岩石の隙間を満たして鉱物が成長するペグマタイト鉱床に見られます。これらの鉱床は、特定の地質条件が揃った場所にのみ存在し、世界各地で発見されています。有名な産地としては、コロンビアのエメラルド鉱山が挙げられます。緑豊かな山々に囲まれたこの鉱山からは、世界で最も美しいエメラルドが産出されると言われています。また、ザンビアやブラジルなども主要な産地として知られています。
エメラルドは、その鮮やかな緑色から、古くから人々を魅了してきました。古代エジプトでは、クレオパトラがこよなく愛した宝石として有名で、彼女自身もエメラルド鉱山を所有していたと伝えられています。また、インカ帝国など古代文明でも、エメラルドは神聖な石として崇められ、儀式や装飾品などに用いられてきました。
エメラルドの緑色は、生命力や再生、希望を象徴するものと考えられてきました。春の芽出しを思わせるような緑色は、新しい始まりや成長を連想させ、人々に勇気と希望を与えてきたのでしょう。現代においても、エメラルドは高級な宝石として人気が高く、その深い緑は、身に着ける人に落ち着きと安らぎを与えてくれると言われています。まさに、自然の神秘が凝縮された宝石と言えるでしょう。
項目 | 内容 |
---|---|
鉱物名 | 緑柱石 |
発色原因 | クロム、バナジウム |
産地 | コロンビア、ザンビア、ブラジルなど |
形成過程 | 火成岩、ペグマタイト鉱床 |
歴史 | 古代エジプト(クレオパトラ)、インカ帝国など |
象徴 | 生命力、再生、希望 |
エメラルドの硬度と耐久性


緑色の輝きで人々を魅了するエメラルドは、その美しさとは裏腹に、繊細な宝石として知られています。硬さに関しては、鉱物学的尺度であるモース硬度で7.5から8と、比較的高めの値を示します。これは、水晶やトパーズといった宝石に引けを取らない硬さです。しかしながら、エメラルドは内部に傷やひび割れを含んでいることが多く、実際には見た目よりも脆い側面を持っています。
エメラルドの結晶構造自体に、この脆さが起因しています。生成過程で結晶の中に液体や気体、他の鉱物が入り込むことが多く、これらが内包物となって強度を低下させているのです。また、エメラルドは衝撃や圧力に非常に敏感です。ちょっとした衝撃でも、内部の傷やひび割れが広がり、宝石が割れてしまう可能性があります。そのため、エメラルドの宝飾品を身に着ける際は、他の硬い物質との接触を避け、丁寧に扱う必要があります。例えば、家事や庭仕事など、ぶつける危険性のある作業の時は、身に着けるのを控えるのが賢明です。
さらに、急激な温度変化もエメラルドの大敵です。温度が急激に変わると、内部のひび割れが拡大する原因となるため、サウナや熱いお風呂など、温度変化の激しい場所での着用は避けましょう。エメラルドはデリケートな宝石ではありますが、その取り扱い方を正しく理解し、適切に扱うことで、その美しい緑色の輝きを永く楽しむことができるでしょう。
項目 | 内容 |
---|---|
モース硬度 | 7.5〜8 |
特徴 | 緑色の輝き 繊細で脆い 内部に傷やひび割れが多い |
脆さの要因 | 結晶構造 内包物(液体、気体、他鉱物) 衝撃・圧力に敏感 急激な温度変化 |
取り扱い注意点 | 硬い物質との接触を避ける 家事や庭仕事中は外す 急激な温度変化を避ける(サウナ、熱い風呂など) |
エメラルドの輝き


緑色の宝石の中でも、ひときわ鮮やかな緑の輝きを放つのがエメラルドです。ダイヤモンド、ルビー、サファイアとともに四大宝石の一つに数えられ、古来より人々を魅了してきました。その緑色は、まるで緑豊かな木々が生い茂る森や、青々と波打つ草原を思わせるかのようです。自然の中に溶け込むような緑色は、私たちの心に安らぎと調和をもたらし、穏やかな気持ちにさせてくれます。
エメラルドの緑は、単に美しいだけでなく、力強い生命力も感じさせます。春に芽吹く若葉のように、希望に満ちたエネルギーを秘めているかのようです。この力強い緑は、持ち主の心を癒し、活力を与えてくれると信じられてきました。古代の人々はエメラルドに不思議な力があると信じ、お守りとして身につけていたという話も残っています。現代でも、エメラルドは愛と幸運を象徴する石として、多くの人々に愛されています。
エメラルドの評価は、その色の濃さ、透明度、そして内包物の有無によって決まります。色の濃いものが高く評価され、透明度が高く、内包物が少ないものが良質とされています。しかし、内包物はエメラルドが天然の鉱物である証でもあります。内包物があることで、一つ一つの石に個性と深みが増し、唯一無二の存在となるのです。そのため、内包物を含むエメラルドも、自然の神秘を感じさせる魅力的な宝石として愛されています。エメラルドの緑は、身につける人自身の魅力を引き出し、より輝かせてくれるでしょう。まるで春の息吹を感じるように、心身ともに若返るような感覚を与えてくれる、まさに自然の恵みと言えるでしょう。
項目 | 内容 |
---|---|
名称 | エメラルド |
色 | 緑 |
特徴 | 鮮やかな緑、四大宝石の一つ、癒し、活力、愛と幸運の象徴 |
評価基準 | 色の濃さ、透明度、内包物の有無 |
内包物 | 天然の証、個性と深み、神秘的な魅力 |
効果 | 心の安らぎと調和、活力、魅力の向上 |
ベリルとの関係


緑色の宝石として名高いエメラルドは、鉱物学的にはベリルと呼ばれる鉱物の仲間です。ベリルは様々な色の種類を持つ鉱物で、エメラルドの他に、海の青さを思わせるアクアマリンや、可憐な桃色のモルガナイト、さらに黄色のヘリオドール、緑柱石と呼ばれる無色透明なものなど、多彩な宝石を含んでいます。これらのベリルは、基本的な化学組成は同じですが、微量に含まれる元素の違いによってそれぞれ異なる色合いを示します。
エメラルドの鮮やかな緑色は、クロムやバナジウムといった元素が微量に含まれることで生まれます。これらの元素は、光の中の特定の色を吸収し、緑色の光だけを私たちの目に届けるため、エメラルドは緑色に見えるのです。クロムとバナジウムの含有量のバランス、さらに鉄などの他の元素の存在も、エメラルドの色合いに微妙な影響を与えます。そのため、同じエメラルドという名前であっても、その緑色は一つとして同じものはありません。まるで自然が生み出した芸術作品のように、一つ一つが個性的な色合いを持っているのです。
濃い緑、明るい緑、青みがかった緑、黄色みがかった緑など、微妙な色の変化は、エメラルドの評価にも影響します。一般的には、鮮やかで濃い緑色が最も高く評価されます。これはクロムやバナジウムの含有量が多いほど、濃い緑色になるためです。しかし、色の好みは人それぞれであり、透明度や輝き、内包物の有無なども考慮して、総合的に評価されます。エメラルドは、その多彩な緑色のバリエーションと、ベリルという鉱物グループにおける特別な立ち位置から、多くの人々を魅了し続けているのです。
宝石名 | 色 | 特徴 |
---|---|---|
エメラルド | 緑 | クロムやバナジウムが緑色の発色の要因。色の濃さ、透明度、輝き、内包物などが評価基準。 |
アクアマリン | 青 | 海の青さを思わせるベリルの一種。 |
モルガナイト | 桃色 | 可憐な桃色のベリルの一種。 |
ヘリオドール | 黄 | 黄色のベリルの一種。 |
緑柱石 | 無色透明 | ベリルの一種。 |


バナジウム・エメラルド


緑色の宝石の中でも特に人気が高いエメラルドは、クロムやバナジウムといった微量元素の影響で、多彩な緑色を帯びます。その中でも、バナジウムを微量元素として含むエメラルドは、「バナジウム・エメラルド」と呼ばれ、独特の緑色で人々を魅了しています。
特に南米のコロンビアで産出されるエメラルドは、バナジウムの影響で鮮やかで深い緑色をしており、「コロンビア・エメラルド」として高い評価を受けています。この深い緑色は、まさに自然の奇跡が生み出した芸術作品と言えるでしょう。コロンビア・エメラルドは、その美しさから世界中の宝石愛好家やコレクター垂涎の的となっています。
イギリスやヨーロッパ諸国では、バナジウムが含まれているかどうかを区別せずに、全て「エメラルド」と呼びます。微量元素の種類よりも、その石が持つ総合的な美しさや品質を重視する傾向があるためです。一方、アメリカでは「コロンビア・エメラルド」という呼び名が一般的で、バナジウムを含むエメラルドの中でも特に品質の高いものを指すこともあります。同じエメラルドでも、国や地域によって呼び名や評価基準が異なり、その多様性もエメラルドの魅力と言えるでしょう。
宝石の世界は奥深く、同じ種類であっても、産地や微量元素、そしてカットや研磨といった加工方法によって、色合いや輝き、価値が大きく変化します。バナジウム・エメラルドは、そんな宝石の多様性と奥深さを教えてくれる好例と言えるでしょう。エメラルドを選ぶ際には、産地や微量元素の情報にも注目することで、より深くその魅力を味わうことができるでしょう。
種類 | 特徴 | 産地 | 呼び名 |
---|---|---|---|
エメラルド | クロムやバナジウムが微量元素 | – | イギリス・ヨーロッパ: エメラルド |
バナジウム・エメラルド | バナジウムが微量元素 | – | – |
コロンビア・エメラルド | バナジウムの影響で鮮やかで深い緑色 | コロンビア | アメリカ: コロンビア・エメラルド イギリス・ヨーロッパ: エメラルド |
希少価値の高さ


緑色の輝きが美しい宝石、翠玉(エメラルド)は、実際には大変珍しい石です。翠玉のもととなる緑柱石(ベリル)自体は、世界各地で比較的多く採掘されます。しかし、翠玉特有の鮮やかな緑色を持つものはごくわずかしか存在しません。緑柱石の中でも、クロムやバナジウムといった元素が混じることで、緑色の発色が生まれます。これらの元素の含有量やバランスによって、緑色の濃淡や色合いが微妙に変化します。そのため、まさに翠玉と呼ぶにふさわしい、鮮やかで美しい緑色の石は、非常に限られています。
さらに、内包物(インクルージョン)や傷が少ない高品質の翠玉は、さらに希少性が高まります。宝石の内部に含まれる内包物や表面の傷は、石の透明度や輝きを損ない、美しさに影響を与えます。内包物や傷が少ないほど、石の透明感は増し、光が美しく透過することで輝きも強まります。このような高品質の翠玉は、その希少性から市場で高値で取引され、多くの収集家にとって憧れの的となっています。
特に、透明度が高く、深く濃い緑色を持つ翠玉は、その美しさと希少性から非常に高い価値を持ちます。深い緑色は、落ち着いた印象と同時に、内に秘めた力強さを感じさせ、人々を魅了します。透明度の高い石からは、吸い込まれるような神秘的な輝きが放たれ、見る者を虜にします。このような最高級の翠玉は、まさに自然が生み出した奇跡と言えるでしょう。まさに一点ものとして、代々受け継がれる家宝となるほどの価値を持つものもあります。
このように、翠玉は、その美しい緑色と希少性から、世界中で愛され続けている宝石なのです。
項目 | 説明 |
---|---|
鉱物名 | 緑柱石(ベリル) |
宝石名 | 翠玉(エメラルド) |
色 | 緑色 (クロム、バナジウムによる) |
希少性 | 非常に高い
|
価値 | 高い (希少性と美しさによる) |
幸せを呼ぶ石


緑色の輝きを放つエメラルドは、古くから人々に愛され、幸せを招く石として大切にされてきました。その歴史は深く、クレオパトラも魅了されたと伝えられています。エメラルドの透き通るような緑色は、まるで生命力あふれる木々の芽出しを思わせ、希望に満ちた未来を予感させます。
特に、結婚や家庭円満の護符として、エメラルドは高い人気を誇ります。穏やかな緑色は、心を落ち着かせ、いらだちや不安を取り除き、愛情や慈しみの心を育んでくれると信じられています。夫婦間の結びつきを強め、家族の和を保つだけでなく、友人や職場の仲間との関係も円滑にする力を持つとされています。
エメラルドは、持ち主の心を柔らかくし、周囲の人々との調和を生み出すコミュニケーションの護符としても効果があると言われています。
身につけることで、周りの人々との絆が深まり、温かい人間関係を築く助けとなるでしょう。エメラルドの穏やかな力に包まれることで、心は安らぎに満たされ、幸せな日々を送ることができるはずです。
高価な宝石として知られるエメラルドですが、その価値は見た目だけでなく、内面的な豊かさをもたらす力にあると言えるでしょう。エメラルドを身につけることで、周囲との調和、そして心の平穏を手に入れ、真の幸せを掴むことができるかもしれません。
特徴 | 効果 |
---|---|
緑色の輝き | 幸せを招く |
歴史が深い | クレオパトラも魅了 |
透き通る緑色 | 希望に満ちた未来を予感 |
結婚・家庭円満の護符 | 愛情や慈しみの心を育む |
穏やかな緑色 | 心を落ち着かせ、いらだちや不安を取り除く |
夫婦の結びつき強化 | 家族の和を保つ |
人間関係円滑 | 友人や職場との関係改善 |
コミュニケーションの護符 | 周囲の人々との調和を生み出す |
人間関係構築 | 温かい人間関係 |
心の安らぎ | 幸せな日々 |
高価な宝石 | 内面的な豊かさをもたらす |
周囲との調和 | 心の平穏 |
石言葉と意味


緑色の輝きを放つ宝石、翠玉は、古くから人々を魅了し、様々な言い伝えや力を持つと信じられてきました。翠玉の石言葉には、「幸福」「幸運」「健康」「夫婦愛」などがあり、これらは翠玉が持つとされる力を象徴しています。翠玉は、持ち主に様々な幸運をもたらすとされ、特に恋愛や結婚にまつわる願いを叶える力を持つと信じられています。そのため、結婚指輪や婚約指輪にもよく用いられ、永遠の愛を誓う二人の絆を強める力があるとされています。
翠玉は、愛の象徴としてだけでなく、健康運を高める効果も期待されています。心身の調子を整え、健やかな状態を保つ助けとなると言われ、日々の生活の中で感じる不安やストレスを和らげる効果もあるとされています。心身ともに健康な状態を保つことは、幸せな人生を送る上で非常に大切です。翠玉を身につけることで、心身ともに満たされ、穏やかな気持ちで日々を過ごすことができるでしょう。
翠玉の深い緑色は、心を落ち着かせ、穏やかな気持ちへと導く力を持つとされています。自然の力を感じさせるその色合いは、身につける人に安心感を与え、心を豊かにしてくれるでしょう。翠玉は、単なる装飾品ではなく、身につける人の心を支え、幸せな人生へと導く力強い味方となるでしょう。翠玉を身につけることで、その人の内面に秘められた美しさや輝きを引き出し、より魅力的な存在へと導く力も期待できます。幸福や健康、愛に満ちた人生を送りたいと願う人にとって、翠玉はまさに理想の宝石と言えるでしょう。
項目 | 内容 |
---|---|
名称 | 翠玉 |
色 | 緑色 |
石言葉 | 幸福、幸運、健康、夫婦愛 |
効果・力 | 恋愛・結婚運向上、永遠の愛の象徴、健康運向上、不安・ストレス軽減、心の落ち着き、内面の美しさ・輝きを引き出す |
用途 | 結婚指輪、婚約指輪、装飾品 |
お手入れと保管


エメラルドは深い緑色が美しい宝石ですが、その美しさを長く保つためには、適切なお手入れと保管が必要です。エメラルドは宝石の中では硬い方ですが、衝撃には弱いという性質を持っています。うっかり落としてしまったり、硬い物にぶつけてしまうと、欠けたり割れたりする可能性があります。そのため、取り扱いには細心の注意を払いましょう。
また、エメラルドは熱や光にも敏感です。直射日光や高温の場所に長時間さらされると、色褪せたり変色したりする恐れがあります。夏の強い日差しや、冬の暖房の近くに置くことは避けましょう。身につけない時は、光を遮断できる専用の箱や袋に入れて保管することをお勧めします。
他の宝石とぶつかって傷つくのを防ぐためにも、個別での保管が理想的です。宝石箱にしまう場合は、それぞれの石を柔らかい布で包むか、仕切りで区切って他の宝石と接触しないようにしましょう。
日々の汚れを落とす際も、優しく丁寧に扱うことが大切です。柔らかい布を水で濡らし、軽く絞ってから優しく拭き取りましょう。研磨剤入りのクロスや洗剤は使用しないでください。また、超音波洗浄機やスチームクリーナーの使用も厳禁です。これらの機器は、エメラルドに内部亀裂を生じさせたり、色褪せの原因となる可能性があります。
少しの手間をかけるだけで、エメラルドの美しい輝きを長く保つことができます。大切に扱い、その魅力を存分にお楽しみください。
項目 | 詳細 |
---|---|
硬度 | 高いが、衝撃に弱い |
光 | 直射日光や高温に弱い。色褪せや変色の原因。 |
熱 | 直射日光や高温に弱い。色褪せや変色の原因。 |
保管方法 |
|
お手入れ |
|
エメラルドの評価基準


緑色の宝石の王様とも呼ばれるエメラルドは、その鮮やかな緑色で人々を魅了してきました。他の宝石と同様に、エメラルドの価値を決めるのも、色・透明度・カット・重さの四つの要素です。中でも、エメラルドにおいて最も大切なのは色です。理想的なエメラルドの色は、深く濃い緑色で、まるで緑のインクを滴らしたような、鮮やかで吸い込まれるような緑色が最高級とされています。わずかに青みがかった緑色や黄色みがかった緑色もありますが、濃い緑色が評価の基準となります。
なお、エメラルドの美しい色を引き出すためにオイルの含侵処理が行われることがあります。


次に、透明度ですが、これは宝石内部の透明度の高さを指します。一般的に、透明度が高いほど宝石は美しく輝き、価値も高くなります。しかし、エメラルドは他の宝石と比べて、内部に天然のひび割れや内包物が多い宝石です。そのため、多少の内包物は許容され、その石の個性として捉えられることもあります。むしろ、内包物の種類や配置によっては、エメラルドの独特の美しさを際立たせる場合もあります。
そして、カットも重要な要素です。原石の輝きを最大限に引き出すためには、熟練した職人の技術が必要です。エメラルドのカットは、宝石の輝きだけでなく、耐久性にも影響を与えます。最後に、重さは大きさの指標であり、カラットという単位で表されます。同じ品質の石であれば、カラット数が大きいほど価値は高くなります。
宝石は、一粒一粒が自然の芸術作品です。これらの要素を総合的に判断し、エメラルドの価値が決まります。ぜひ、ご自身の目で見て、エメラルドの奥深い魅力を感じてみてください。きっと、その緑色の輝きに心を奪われることでしょう。
要素 | 詳細 |
---|---|
色 | 最も重要な要素。理想は深く濃い緑色で、わずかに青みや黄みがかっても良い。 |
透明度 | 内部の透明度の高さ。多少のひび割れや内包物は許容され、個性を際立たせる場合もある。 |
カット | 原石の輝きを最大限に引き出すためのカット。輝きと耐久性に影響。 |
重さ | カラットで表され、同じ品質ならカラット数が大きいほど価値が高い。 |
【エメラルドの品質の見分け方3選!良質なエメラルドとは?】
ご自身が所有するエメラルドの価値はどんなものかをなるべく自分自身で把握しておきたいところです。そこで、エメラルドの品質を見分けるポイント3点を紹介していきます。
エメラルドは原産国が重要
エメラルドは原産国が重要であると言われています。原産国として最も評価が高い産地はコロンビアです。世界シェアは60%を越え、特にムゾー、コスクエス、チボーの三地域が有名です。
コロンビア産エメラルドの特徴としては、エメラルドを顕微鏡で拡大すると黒い丸のような炭酸ガスが見え、それとは別に岩塩が確認できます。これを三相インクルージョンといいます。
産地については鑑別書に記載されることがあります。海外で発行された鑑別書の場合明記されていますが、日本で発行された鑑別書の場合「三相包有物」「三相インクルージョン」等と記載されていた場合コロンビア産を意味します。
コロンビア産以外の産地としては「アフリカ産」などがありますが、コロンビア産に比べると評価が下がります。上記のような三相インクルージョンの特徴は見受けられません。
















カットによって価値が変わる
エメラルドはカットによって価値が変わります。エメラルドの場合石の角を削ぎ落し、テーブル面が広い八角形で、宝石の透明度を引き立てる手法の一つであるエメラルドカットが人気かつ価値が高いと言われています。
エメラルドカットは内包物が目立つ手法のため、エメラルドカットが用いられるものは基本的に品質が良いものとされています。
エメラルドは色とクラリティが命
エメラルドは「色石」であるため、カラーは大事です。評価の低いエメラルドほど色は薄く、評価の高いエメラルドは色は濃いです。どちらかといえば青みのある緑であるといえます。また、内包物が少なければ少ないほどその見た目の美しさから高値になる傾向があります。
傷については、黒っぽい傷は評価が下がります。パイライトやドロマイトなどのことをいいます。内包物除去の処理が不要であるほど綺麗なエメラルドは大変貴重であるため、より高値になるといえます。
エメラルドの取り扱い注意点
エメラルドの製品を取り扱う際の注意点についてまとめましたのでご確認いただければと思います。
超音波洗浄機で洗浄しない/水につけてもダメ
エメラルドを超音波洗浄機で洗浄すると、一瞬にして乳化するため、エメラルドの透明度が失われ、評価が下がります。水につけるだけでもダメです。取り扱いには十分に気をつけてください。(ルビーやサファイア等は超音波洗浄でも問題ありません)
産地によって評価が異なる
エメラルドの産地の中で最も評価が高い産地は「コロンビア産」です。特徴としては、エメラルドを顕微鏡で拡大すると黒い丸のような炭酸ガスが見え、それとは別に岩塩が確認できます。これを三相インクルージョンといいます。
コロンビア産以外の産地としては「アフリカ産」がありますが、これは評価が下がります。上記のような三相インクルージョンの特徴は見受けられません。
カラー/傷/大きさを見る
「色石」であるため、カラーは大事です。評価の低いエメラルドほど色は薄く、評価の高いエメラルドは色は濃いです。どちらかといえば青みのある緑であるといえます。
傷については、黒っぽい傷は評価が下がります。パイライトやドロマイトなどのことをいいます。
エメラルドの合成石
色やつやが異常に良く、傷が全くない石は合成石を疑うべきです。また、対称性(シンメトリー)が完璧な石も合成石の可能性があります。
ブラックライトを当てて赤く反応するエメラルドも合成石の可能性があります。ごくまれに天然石でも赤く反応するケースもあるのですが、大体の場合は合成石であると考えていいかと思います。
また、カラーフィルターという特殊な検査器具を使用して真贋を見極める方法もあります。カラーフィルター越しで見て強い赤色に見えるエメラルドは、合成石である可能性が非常に高いと言えます。ちなみに天然石の場合は、オレンジ色や薄いピンク色に見えます。
さらに言えば、リング等に王冠や「CV」と書かれた刻印がある場合は京セラ製の合成石です。(エメラルド以外の色石の合成石も製造しています)


エメラルドの類似石
- グリーントルマリン
- ペリドット:オリーブグリーンの色合い
- グリーンガーネット







