




名前 | 鋼玉/CORUNDUM/コランダム |
色 | 無色 |
光沢 | ガラス光沢 |
蛍光 | ピンク色、赤色 |
劈開 | なし |
断口 | 貝殻状 |
硬度 | 9 |
比重 | 3.95-4.1 |
主な産地 | インド、スリランカ、マダガスカル、オーストラリア、アメリカ、ミャンマー、タイ、カンボジア、カナダ、ロシア |
コランダム:ルビーとサファイアの母

コールス先生、「コランダム」って、宝石のルビーやサファイアと何か関係があるんですか?



いいところに気がつきましたね。コランダムは、ルビーやサファイアの元となる鉱物のことなんです。赤いコランダムがルビー、それ以外の色のコランダムがサファイアと呼ばれています。



じゃあ、ルビーもサファイアも、もとをたどれば同じ鉱物ってことですか?



その通りです。含まれているわずかな他の成分によって色が変わり、赤色ならルビー、赤以外ならサファイアと名前が変わるんです。
また、コランダムは酸化アルミニウムからできたとても硬い鉱物で、ルビーやサファイアの元になる石だよ。硬さはダイヤモンド、モアッサナイトに次いで3番目に硬いんだ。



へえ、そんなに硬いんですね!じゃあ、ルビーやサファイアもコランダムと同じくらい硬いんですか?



そうだよ。ルビーは赤いコランダム、サファイアは青いコランダムのことなんだ。無色のものはホワイトサファイア、それ以外の色のものはファンシーサファイアと呼ばれるんだよ。硬いから研磨剤や工業製品にも使われているんだ。
コランダムはとても硬い鉱物で、酸化アルミニウムからできています。大きな塊や結晶の形で存在し、少量の鉄、チタン、バナジウム、クロムを含むことが多いです。
コランダムという名前は、ルビーやサファイアを意味するタミル・ドラヴィダ語のクルンダムという言葉に由来します。コランダムは岩石を形成する鉱物で、微量のチタン、鉄、クロム、バナジウムを含んでいます。この鉱物は非常に硬いことで知られており、様々な色の美しい透明な結晶を作ります。ダイヤモンドが最も硬く、次にモアッサナイトが硬い鉱物ですが、コランダムは3番目に硬い鉱物です。よく知られているモース硬度計では、コランダムは硬度9とされています。この極端な硬さのため、コランダムは研磨剤や美しい宝石として最適な選択肢となります。硬くて丈夫で、化学的にも安定しているため、天然のコランダムは様々な工業用途で使われています。例えば、工業用ベアリング、回路基板のウエハー、電子機器の傷つきにくい窓などに使われています。
最後に、コランダムの色の種類と産地についても知っておくことが重要です。純粋なコランダムは無色透明ですが、ごくわずかな金属酸化物が混ざると、青、赤、紫、緑、黄など、様々な色になります。赤いコランダムはルビー、青いコランダムはサファイアと呼ばれます。無色のコランダムはホワイトサファイア、その他の色を持つコランダムはファンシーサファイアと呼ばれます。また、コランダムは主にスリランカ、タイ、ミャンマー、タンザニアなどで採掘されます。
コランダムとは


コランダムとは、酸化アルミニウム(アルミナ)が結晶化した鉱物です。地中深く、高温高圧の環境下で生成され、自然界では六角柱状や板状、時には粒状の形で発見されます。純粋なコランダムは無色透明で、ガラスのような光沢を持っています。しかし、この純粋な状態は非常に稀です。
コランダムの最大の特徴は、微量の他の金属元素が混入することで、多彩な色に変化することです。この色の変化こそが、コランダムを宝石の世界で特別な存在にしています。例えば、クロムが混入すると鮮やかな赤色になり、ルビーと呼ばれます。ルビーは情熱や生命力を象徴する宝石として、古くから人々を魅了してきました。一方、鉄やチタンが混入すると青色になり、ブルーサファイアとなります。サファイアは真実や誠実さを象徴し、高貴な宝石として珍重されてきました。他にも、黄色、緑色、紫色など、様々な色のサファイアが存在し、それぞれ異なる名称で呼ばれています。このように、ルビーとサファイアは、実は同じコランダムという鉱物なのです。
コランダムは、その美しい輝きだけでなく、高い硬度も誇ります。モース硬度は9で、ダイヤモンドに次ぐ硬さを持ちます。この硬度のおかげで、傷つきにくく、長期間にわたってその美しさを保つことができます。そのため、宝石としてだけでなく、研磨剤や工業用材料としても利用されています。まさに、美しさと強さを兼ね備えた、自然が生み出した奇跡の鉱物と言えるでしょう。
コランダムの純粋なものは無色透明ですが、微量に含まれる不純物によって様々な色合いを帯びます。例えば、クロムが含まれると鮮やかな赤色になり、ルビーと呼ばれます。また、鉄やチタンが含まれると青色になり、サファイアと呼ばれます。このように、ルビーとサファイアはどちらも鋼玉の一種であり、含まれる不純物の違いによって区別されます。その他にも、微量に含まれるバナジウムによってオレンジ色や紫色のものなど、多彩な色のコランダムが存在します。これらの美しい色のコランダムは宝石として珍重され、古くから人々を魅了してきました。
コランダムの名前の由来は、ルビーやサファイアを意味する古代の言葉「クルンダム」からきています。この言葉はタミル・ドラヴィダ語に由来するとされています。コランダムは世界各地で産出されますが、特にアジア地域が主要な産地として知られています。宝石質の美しいコランダムは、限られた地域でしか産出されないため、希少性が高く、その価値を高めています。産出される地域によって、色合いや透明度などに微妙な違いが見られるのも、コランダムの魅力の一つです。研磨することで美しい光沢が増し、その輝きは見る者を惹きつけます。古くから人々に愛されてきたコランダムは、これからもその美しさで私たちを魅了し続けることでしょう。
項目 | 内容 |
---|---|
鉱物名 | コランダム(鋼玉) |
名前の由来 | クルンダム(ルビーやサファイアを意味する古代の言葉) |
化学組成 | 酸化アルミニウム(アルミナ) |
結晶系 | 六方晶系 |
晶癖 | 六角柱状、板状、粒状 |
色 | 無色透明(純粋)、赤(ルビー:クロム)、青(サファイア:鉄、チタン)、黄、緑、紫など |
色の原因 | 微量に含まれる不純物(クロム、鉄、チタン、バナジウムなど) |
光沢 | ガラス光沢 |
モース硬度 | 9 |
用途 | 宝石(ルビー、サファイア)、研磨剤、工業用材料 |
特徴 | 微量の金属元素の混入により多彩な色に変化する。ダイヤモンドに次ぐ硬度を持つ。 |
主要産地 | アジア地域 |
主な産地と採掘


鋼玉の主な産地は、スリランカ、ミャンマー、タイ、タンザニアなど、アジアやアフリカの国々に集中しています。これらの地域では、古くから鋼玉の採掘が行われ、脈々と受け継がれてきた技術によって、現在でも世界中に高品質な鋼玉を供給しています。
鋼玉は、マグマが冷え固まってできた火成岩や、高い熱や圧力によって変化した変成岩の中に存在します。そして鉱脈の中や、風化や浸食によって運ばれた鉱物が堆積した砂鉱として産出されます。採掘方法は、地表を掘って鉱物を採取する露天掘りや、地下に坑道を掘って鉱物を採取する坑内掘りで行われます。どちらの方法を用いるかは、鉱床の深さや規模、周囲の環境などによって決定されます。
掘り出された原石は、まず不要な岩石などを取り除く選別作業が行われます。その後、研磨機を使って原石を美しく磨き上げ、宝石としての輝きを引き出します。カットや研磨の技術も、鋼玉の美しさを最大限に引き出す重要な要素です。原石の形状や色、透明度などを考慮し、熟練の職人が丁寧に加工を行います。
鋼玉は、産地によって色合いや品質が微妙に異なります。例えば、ミャンマー産の鋼玉は、鮮やかな赤色で有名であり、最高級のルビーとして珍重されています。スリランカ産の鋼玉は、青色のサファイアが多く産出し、その美しい青色は多くの人々を魅了しています。また、タイ産の鋼玉は、様々な色合いのものが産出され、色の豊富さが特徴です。このように、それぞれの産地によって鋼玉の特徴は異なり、産地ごとの個性を楽しむことも、鋼玉の魅力の一つと言えるでしょう。産地に関する知識を深めることで、鋼玉選びがより一層楽しくなります。
項目 | 内容 |
---|---|
主な産地 | スリランカ、ミャンマー、タイ、タンザニアなど(アジア、アフリカ) |
産出場所 | 火成岩、変成岩、鉱脈、砂鉱 |
採掘方法 | 露天掘り、坑内掘り |
加工方法 | 選別、研磨、カット |
産地の特徴 | ミャンマー:鮮やかな赤色のルビー スリランカ:美しい青色のサファイア タイ:様々な色合いの鋼玉 |
硬度とモース硬度計


物質の硬さとは、傷つきにくさのことです。硬さを測る尺度にはいくつかありますが、鉱物の世界では一般的にモース硬度計を用います。これは、ある鉱物が他の鉱物に傷をつけるかどうかで硬さの順番を決めたものです。柔らかいものから順に1から10までの数字で表され、数字が大きいほど傷つきにくい、つまり硬いことを示します。
モース硬度計は、1812年にドイツの鉱物学者フリードリヒ・モースによって考案されました。彼は、滑石、石膏、方解石、蛍石、燐灰石、正長石、石英、黄玉、鋼玉、ダイヤモンドの10種類の鉱物を選び、基準としました。滑石は最も柔らかくモース硬度1、ダイヤモンドは最も硬くモース硬度10となっています。例えば、ある鉱物が石英には傷をつけることができるけれども黄玉には傷をつけることができない場合、その鉱物のモース硬度は7と8の間であると判断されます。
鋼玉はモース硬度9で、ダイヤモンド、モアッサナイトに次いで3番目に硬い鉱物です。その硬さゆえに、研磨剤として広く利用されています。また、鋼玉は美しい宝石としても知られています。ルビーやサファイアは、実は不純物を含む鋼玉です。ルビーはクロムを含み鮮やかな赤色を、サファイアは鉄やチタンを含み青色など様々な色合いを示します。このように、鋼玉は高い硬度と美しい色合いから、工業用にも宝飾用にも重宝される鉱物と言えるでしょう。
モース硬度 | 鉱物 | 説明 |
---|---|---|
1 | 滑石 | 最も柔らかい鉱物 |
2 | 石膏 | |
3 | 方解石 | |
4 | 蛍石 | |
5 | 燐灰石 | |
6 | 正長石 | |
7 | 石英 | |
8 | 黄玉 | |
9 | 鋼玉 | ルビー、サファイア 研磨剤として利用 |
10 | ダイヤモンド | 最も硬い鉱物 |
工業用途


鋼玉は、その優れた性質から、様々な工業分野で重要な役割を担っています。鋼玉は硬度が高く、モース硬度9を誇り、ダイヤモンドに次ぐ硬度を誇ります。この硬度のおかげで、摩耗や傷に強く、長期間安定した性能を維持できます。たとえば、工業用軸受けや精密機器の部品など、摩擦や摩耗にさらされる過酷な環境下でも、鋼玉は高い耐久性を発揮します。
また、鋼玉は靭性にも優れているため、衝撃や圧力に強く、割れにくいという特性も持ち合わせています。この靭性は、切削工具や研磨剤などに利用され、硬い物質を加工する際に力を発揮します。さらに、鋼玉は化学的に安定しており、酸やアルカリなどの腐食性物質にも侵されにくい性質があります。このため、化学工場の配管や反応容器など、腐食に強い材料が求められる場所でも安心して使用できます。
電子機器の分野でも、鋼玉は重要な役割を果たしています。その高い絶縁性と耐熱性から、回路基板の材料や電子部品の保護材として広く利用されています。特に、スマートフォンやタブレットなどの携帯端末の画面に使われる強化ガラスには、鋼玉の薄膜が用いられており、画面の強度と傷つきにくさを高めています。近年では、発光ダイオード(LED)の基板材料としても注目されており、省エネルギーで長寿命な照明の実現に貢献しています。このように、鋼玉は様々な工業分野で必要不可欠な材料として、私たちの生活を支えています。
性質 | 用途 |
---|---|
硬度が高い(モース硬度9) | 工業用軸受け、精密機器の部品、強化ガラス |
靭性に優れている | 切削工具、研磨剤 |
化学的に安定している | 化学工場の配管、反応容器 |
高い絶縁性と耐熱性 | 回路基板の材料、電子部品の保護材、LED基板材料 |
色の多様性


鋼玉は、その多様な色彩で人々を魅了する宝石です。色の違いは、鋼玉の中に含まれるごくわずかな元素の種類と量によって決まり、同じ鉱物でありながら様々な色合いを織りなします。そのため、色によって呼び名が変わります。
中でも有名なのが、深紅の輝きを放つ「ルビー」です。ルビーの鮮やかな赤色は、クロムという元素が鋼玉の中に取り込まれることで生まれます。クロムの含有量が多いほど、赤色は濃く鮮やかになり、その美しさは古くから人々を虜にしてきました。情熱や愛情、そして生命力を象徴する宝石として、王冠や装飾品に用いられてきました。
一方、澄み切った青色が美しい「サファイア」も、鋼玉の一種です。サファイアの青色は、鉄とチタンという二つの元素が鋼玉の内部で作用することで生み出されます。深い海の底を思わせる濃い青色から、澄み渡る空のような淡い青色まで、その色合いは実に様々です。サファイアは、冷静さや知性、そして誠実さを象徴する宝石として、ルビーと共に大切にされてきました。
無色の鋼玉は「ホワイトサファイア」と呼ばれています。これは、鋼玉の中に色を与える元素がほとんど含まれていないために、透明で無色になっています。純粋で混じりけのない輝きは、清らかさや純潔さを象徴するものとして、近年人気が高まっています。
ルビー、サファイア、ホワイトサファイア以外の色の鋼玉は、まとめて「ファンシーサファイア」と呼ばれます。ピンクやオレンジ、黄色、緑色など、様々な色の鋼玉が存在し、それぞれに異なる元素が影響を与えています。ファンシーサファイアは、その色の珍しさからコレクターに人気があり、近年注目を集めています。このように、鋼玉は多彩な表情を見せる宝石であり、その色の多様性は、自然の神秘を感じさせてくれます。
宝石名 | 色 | 構成元素 | 象徴 |
---|---|---|---|
ルビー | 深紅 | クロム | 情熱、愛情、生命力 |
サファイア | 青色(濃〜淡) | 鉄、チタン | 冷静さ、知性、誠実さ |
ホワイトサファイア | 無色透明 | なし(色を与える元素が少ない) | 清らかさ、純潔さ |
ファンシーサファイア | ピンク、オレンジ、黄色、緑色など | 様々 | – |
宝石としての価値


コランダムという鉱物は、その美しい輝き、高い硬度、そして産出量の少なさから、古くから宝石として人々に愛されてきました。ルビーとサファイアは、このコランダムという鉱物の一種であり、ダイヤモンドやエメラルドと並んで世界四大宝石に数えられています。宝石としての価値を決める要素は様々ですが、主なものとしては色合い、透明感、大きさ、そして研磨の仕方などが挙げられます。
中でも、色の鮮やかさは重要な要素です。ルビーの深紅、サファイアの青を始め、コランダムは様々な色合いを見せてくれます。色の濃淡や彩度の高さは、その石の価値に大きく影響します。透明感もまた、宝石の価値を左右する大きな要因です。透明度が高いほど、光が美しく通り抜けて輝きを増し、より高価になります。濁りや曇りの少ない、澄んだ輝きが理想とされます。
さらに、宝石に含まれる内包物も、価値に影響を与えます。内包物とは、宝石の内部に含まれる小さな結晶や亀裂のことです。内包物が少ないほど、宝石はより美しく輝き、価値も高くなります。内包物の種類や大きさ、位置によっては、宝石の耐久性を損なう場合もあるので、注意深く観察する必要があります。
そして、研磨の技術も宝石の輝きを引き出す重要な要素です。原石の潜在能力を最大限に引き出すためには、熟練した職人の技術が不可欠です。宝石の形や角度、表面の仕上げによって、光が反射する様子が変わり、輝き方が大きく変わります。
長い歴史の中で、様々な文化圏で愛されてきたコランダム。その美しい輝きと様々な色合いは、これからも人々を魅了し続けることでしょう。まさに時代を超えて愛される、特別な宝石と言えるでしょう。
項目 | 説明 |
---|---|
鉱物名 | コランダム |
種類 | ルビー、サファイアなど |
特徴 | 美しい輝き、高い硬度、産出量の少なさ |
価値を決める要素 | 色合い、透明感、大きさ、研磨の仕方、内包物 |
色合い | ルビー(深紅)、サファイア(青)など様々。色の濃淡や彩度が高いほど価値が高い。 |
透明感 | 透明度が高いほど光が通り抜けて輝きが増し、価値が高い。 |
内包物 | 少ないほど価値が高い。種類、大きさ、位置によっては耐久性を損なう場合も。 |
研磨 | 原石の輝きを最大限に引き出すカットは、宝石の美しさを際立たせ、価値を高める。ルビーとサファイアは硬いため、熟練した職人の技術が必要。形、角度、表面の仕上げにより輝き方が変わる。 |
大きさ | 同じ品質であれば、大きいほど価値が高い。カラットで重さを表し、カラット数が大きいほど高価になる。大きな結晶は希少。 |
希少性 | 簡単には見つからない希少性から、高値で取引される。 |
歴史的価値 | 古くから王族や貴族に愛され、権力や富の象徴として扱われてきた歴史を持つ。 |
投資対象 | 希少性が高まっているため、将来的な値上がりを見込んで投資の対象となる場合もある。 |
ルビーとサファイア


紅玉と青玉は、どちらも鋼玉という鉱物の一種です。鋼玉は、酸化アルミニウムを主成分とする鉱物で、不純物によって様々な色合いを呈します。中でも、クロムを含み鮮やかな赤色を放つものが紅玉と呼ばれ、鉄やチタンを含み深い青色を帯びるものが青玉と呼ばれています。無色透明な鋼玉は無色鋼玉と呼ばれます。
紅玉は、その燃えるような赤色から、情熱や愛情、生命力を象徴する宝石として古くから愛されてきました。王や貴族の装飾品に用いられたり、勝利のお守りとして大切にされた歴史があります。紅玉の赤色は、身に付ける人に活力を与え、自信を高める効果があると信じられてきました。また、血液循環を良くする効果や、解毒作用があるとされるなど、健康面での効能も言い伝えられています。
青玉は、その落ち着いた青色から、冷静さや知性、誠実さを象徴する宝石として知られています。古くは、真実を見極める力や、邪気を払う力があると信じられ、宗教的な儀式や魔除けのお守りとして用いられてきました。また、集中力を高めたり、心を落ち着かせる効果があるとされ、瞑想や精神統一に用いられることもあります。夜空を思わせる深い青色は、見る人の心を癒し、穏やかな気持ちにさせてくれる効果があると言われています。
紅玉と青玉は、その美しさと希少性から、世界中で珍重される宝石です。産出地は世界各地にありますが、高品質のものはミャンマーやスリランカ、タイ、カシミール地方などで産出されます。美しい輝きを放つ紅玉と青玉は、時代を超えて人々を魅了し続けています。ジュエリーとしてだけでなく、コレクターアイテムとしても人気が高く、その価値は時を経ても色褪せることがありません。
項目 | 紅玉 | 青玉 | 無色鋼玉 |
---|---|---|---|
主成分 | 酸化アルミニウム | ||
不純物 | クロム | 鉄、チタン | – |
色 | 鮮やかな赤色 | 深い青色 | 無色透明 |
象徴 | 情熱、愛情、生命力 | 冷静さ、知性、誠実さ | – |
効果(伝承) | 活力を与える、自信を高める、血液循環を良くする、解毒作用 | 真実を見極める、邪気を払う、集中力を高める、心を落ち着かせる | – |
主な産出地 | ミャンマー、スリランカ、タイ、カシミール地方など |
ルビーの華やかさ


紅玉と呼ばれるルビーは、鋼玉という鉱物の中で、クロムという元素が混じることで赤い色合いを帯びた宝石です。その燃えるような赤色は、まるで生命の炎を思わせる力強さを持ち、情熱や活力といったイメージと結び付けられてきました。古くから権力の象徴として、王や貴族といった身分の高い人々に愛され、宝飾品として大切に扱われてきました。ルビーの赤色の濃淡は様々ですが、最高級のものは「鳩の血」と呼ばれる、鮮やかで深みのある赤色をしています。この「鳩の血」の色合いを持つルビーは大変希少で、市場に出回ることが少なく、非常に高価で取引されています。
ルビーの赤色は、見る人の心を惹きつけ、情熱をかき立てる力があると信じられています。そのため、愛と情熱を象徴する宝石として、恋人同士が永遠の愛を誓い合う際に贈り物として選ばれることが多くあります。ルビーを贈ることは、燃えるような情熱と変わらぬ愛を伝える、特別な意味を持つ行為と言えるでしょう。ルビーは、指輪やネックレス、イヤリングなど、様々な宝飾品に加工され、その鮮やかな赤色で人々を魅了し続けています。身に着けることで、自信や勇気を与えてくれるとされ、お守りとして大切にされることもあります。地球の奥深くで長い時間をかけて生まれたルビーは、その美しさと希少性から、時代を超えて人々を魅了し続ける特別な宝石と言えるでしょう。
項目 | 内容 |
---|---|
鉱物名 | 鋼玉 |
色 | 赤色(クロムによる) |
イメージ | 情熱、活力、権力の象徴 |
最高級の色 | 鳩の血(鮮やかで深みのある赤色) |
希少性 | 非常に希少で高価 |
象徴 | 愛と情熱 |
用途 | 宝飾品(指輪、ネックレス、イヤリングなど)、お守り |
その他 | 自信や勇気を与えると言われる |


サファイアの多彩な輝き


鋼玉(こうぎょく)という鉱物の中で、赤い色以外のものはすべてサファイアと呼ばれます。サファイアというと青色の宝石を思い浮かべる方が多いかもしれません。確かに、深い青色のサファイアは広く知られていますが、実際には青色以外にも様々な色のサファイアが存在します。ピンク色、黄色、緑色、紫色など、その色の範囲は実に多彩です。これらの色の違いは、鉱物の中に含まれるごくわずかな不純物によって生まれます。例えば、鉄やチタンといった元素が、微量ながらもサファイアの色を決定づける重要な役割を果たしています。
深く濃い青色のサファイアは、冷静さや知性を象徴する石として、古くから人々に愛されてきました。王冠や宝飾品など、高貴な装飾品に用いられ、その深い輝きは人々を魅了してきました。特に、カシミール地方で産出されるコーンフラワーブルーのサファイアは、世界で最も美しいサファイアとして高く評価されています。ピンク色のサファイアは、可愛らしさや優しさを象徴する石として、特に女性に人気です。淡いピンク色から鮮やかなピンク色まで、様々な色合いがあり、身に付ける人の肌の色や好みに合わせて選ぶことができます。
黄色いサファイアは、金色の輝きが太陽を連想させ、活力や明るさを象徴する石とされています。緑色のサファイアは、自然の豊かさや生命力を象徴し、心身のリフレッシュをもたらすと信じられています。紫色のサファイアは、高貴さや神秘性を象徴する石として、古くから宗教儀式などにも用いられてきました。このように、多彩な色とそれにまつわる象徴性を持つサファイアは、様々な場面で身につけられる魅力的な宝石と言えるでしょう。自分自身の個性や好みに合わせて、お気に入りの色のサファイアを見つけてみてはいかがでしょうか。
色 | 象徴 | その他 |
---|---|---|
青色 | 冷静さ、知性 | 深い青色は広く知られている。カシミール産のコーンフラワーブルーは最高級。 |
ピンク色 | 可愛らしさ、優しさ | 女性に人気。様々な色合いがある。 |
黄色 | 活力、明るさ | 金色の輝きが太陽を連想させる。 |
緑色 | 自然の豊かさ、生命力 | 心身のリフレッシュをもたらす。 |
紫色 | 高貴さ、神秘性 | 宗教儀式にも用いられる。 |


お手入れと保管方法


鋼玉は硬度が高いため、他の多くの宝石と比べて傷がつきにくいという長所があります。しかし硬いからといって、衝撃に強いわけではありません。高いところから落としたり、強い衝撃を与えたりすると、割れたり欠けたりする可能性があります。特に尖った部分などは衝撃に弱いため、丁寧に扱う必要があります。他の宝石と一緒に保管すると、硬度の差によって互いに傷つけあう可能性があるため、一つずつ分けて保管するようにしてください。宝石専用のケースや小袋、柔らかい布で包むなど、適切な方法で保管することで、大切な鋼玉を守ることができます。
日頃のお手入れは、柔らかい布で優しく拭き取るだけで十分です。研磨剤入りのクロスなどは表面に傷をつける可能性があるので使用しないでください。埃や皮脂などの軽い汚れであれば、乾いた柔らかい布で拭き取れば落とすことができます。もし汚れがひどい場合は、中性洗剤を薄めたぬるま湯にさっとくぐらせ、優しく洗ってください。その後、洗剤が残らないよう丁寧に水気を拭き取ることが重要です。水分が残っていると輝きが鈍くなる原因になります。また、超音波洗浄機や蒸気洗浄機は使用しないでください。これらの機器は、鋼玉の内部に影響を与え、ひび割れなどの原因となる可能性があります。
保管場所にも注意が必要です。直射日光や高温多湿の場所は避け、暗くて涼しい場所に保管してください。直射日光に長時間当てると、色褪せの原因となる場合があります。また、湿気は鋼玉の表面に曇りを生じさせる可能性があります。大切に保管することで、鋼玉本来の美しい輝きを長く楽しむことができるでしょう。
項目 | 説明 |
---|---|
長所 | 硬度が高く傷つきにくい |
短所 | 衝撃に弱く、割れたり欠けたりしやすい 特に尖った部分は注意が必要 |
保管方法 | 他の宝石とは分けて保管 宝石ケース、小袋、柔らかい布で包む |
日常のお手入れ | 柔らかい布で優しく拭き取る 研磨剤入りのクロスは使用不可 ひどい汚れの場合:中性洗剤を薄めたぬるま湯で優しく洗い、水気を拭き取る |
洗浄時の注意点 | 超音波洗浄機、蒸気洗浄機は使用不可 |
保管場所 | 直射日光、高温多湿を避け、暗くて涼しい場所 |

