宝石以外の鉱物等– category –
-
アベンチュリン/AVENTURINE/砂金石
種類堆積岩産地インド、ブラジル、ロシア、スペイン色・特徴緑、青、オレンジ、赤、茶など宝石〇 ねぇねぇコールス先生、この石見てよ。緑色でちょっとキラキラしてるやつ。なんか落ち着くんだよね~ ああ、それは“アベンチュリン”ですね。とても人気のあ... -
水晶の魅力:万能のパワーストーン
【神秘的な結晶の世界】 「天然石」っていう言葉と「クリスタル」っていう言葉、どう違うんですか?同じように使われているように思うんですが… いい質問だね。確かにどちらも似たような場面で使われることが多いけど、厳密には少し違うんだよ。天然石は自... -
ウルフェナイト(Wulfenite/水鉛鉛鉱)とは? 〜たむとコールスの鉱物探検トーク!〜
名前ウルフェナイト/WULFENITE/水鉛鉛鉱色黄色、灰色、オレンジ色、赤色等光沢ダイヤモンド光沢、樹脂光沢蛍光なし劈開明瞭断口貝殻状硬度2.5-3比重6.7-7主な産地メキシコ、アメリカ、イタリア、オーストリア、ナミビア ねぇねぇコールス先生~!オレンジ... -
ピンクカルセドニー/PINK CHALCEDONY/ピンク玉髄
ピンクカルセドニーって、どんな石ですか? ピンクカルセドニーは、ほんのり透明感のある美しい石で、カルセドニーの一種です。カルセドニーは様々な色があるけど、ピンク色のものは特にピンクカルセドニーと呼ばれています。天然のものと人工的に色を付け... -
イエローカルセドニー(Yellow Chalcedony/黄玉髄)とは? 〜たむとコールスの鉱物アドベンチャー〜
コールス先生〜!最近、黄色い半透明のキレイな石を見つけたんだけど、これって何だろ? それはきっと“イエローカルセドニー”だね。黄玉髄とも呼ばれる、美しいシリカ鉱物だよ。 カルセドニーって名前はよく聞くけど、黄色って珍しくない? うん、着色要因... -
トルマリンインクォーツ/TOURMALINE QUARTZ/電気石いり石英
名前電気石/TOURMALINE/トルマリン色赤色、青色、黄色、褐色、緑色、黒色光沢ガラス光沢蛍光なし劈開不明瞭断口不規則、貝殻状硬度7-7.5比重3-3.2主な産地ブラジル、アメリカ、オーストラリア、アフガニスタン、イタリア、パキスタン、オーストリア 【神秘... -
ホークスアイ(HAWK’S EYE/鷹目石)とは? 〜たむとコールスの鉱物冒険対話〜
コールス先生、見て見て〜!この青黒い石、なんか目玉みたいな光がスーッて動くの! おお、こりゃ見事な“ホークスアイ”だね!鷹の目のような鋭い光沢……まさにその名にふさわしい鉱物だ。 まさか鳥シリーズ!?タイガーアイの親戚みたいな? 鋭いね、たむち... -
ドロマイト(苦灰石)ってなんだ!? ~炭酸塩鉱物ミステリーツアー~
名前苦灰石/DOLOMITE/ドロマイト色白、無色光沢ガラス光沢、真珠光沢蛍光なし劈開完全断口亜貝殻状硬度3.5-4比重2.85主な産地スペイン、イタリア、スイス、カナダ、アメリカ、メキシコ ねえコールス先生〜!この白っぽい岩、なんか“チョーク”みたいな感じ... -
ウォルフライト(鉄マンガン重石)ってなんだ!? ~タングステン鉱物の真髄!~
コールス先生~!この黒くてズッシリした石、見た目は地味だけど、持つとすんごく重い!手が痛いレベル! それは“ウォルフライト”という鉱物だね。和名では“鉄マンガン重石(てつまんがんじゅうせき)”。名の通り、すっごく重いんだ。 重石って、なんか相... -
ルチレイテッドクオーツ/RUTILATED QUARTZ/ルチル入り石英
種類鉱物産地ブラジル、アメリカ、オーストラリア色・特徴透明なクォーツの中に赤褐色、金色、黒色、または灰色のルチル針宝石× 【出会いはいつも突然に──針の入った水晶?】 コールス先生〜!この石、なんか髪の毛みたいな線が入ってるんだけど、壊れてる... -
ジオードオブアゲート/GEODE OF AGATE/晶洞つきめのう
ねぇコールス先生、これ見て!中がキラキラしてるアゲートがあったんだけど……なんか普通のめのうと違くない? おや、それは興味深いですね。中に空洞があって、そこに結晶が成長しているタイプのアゲートかもしれませんね。いわゆる“ジオード”ですね。 ジ... -
魅惑の紫、チャロアイトの魅力
【魅惑の紫、チャロアイトの魅力】 チャロアイトって、どんな石なんですか? チャロアイトは、ロシアのムルン山塊でしか取れない珍しい紫色の石だよ。世界三大ヒーリングストーンの一つで、精神的な疲れを癒す効果があるとされているんだ。 他のヒーリング... -
魅惑の宝石、ゾイサイトの世界
鉱物名ゾイサイト宝石名タンザナイト・ブルーゾイサイトモース硬度6-7屈折率1.69-1.7主な産地タンザニア特徴キャッツアイが見られるものもある 【多様な色彩を持つゾイサイトの魅力】 「ゾイサイト」ってどんな石ですか? ゾイサイトは1967年にタンザニア... -
シリシファイドウッド(珪化木)ってなんだ!? ~たむとコールスが語る、木が石になる奇跡の物語~
コールス先生~!この木の化石みたいな石、めっちゃカラフルで重たいんだけど……これってホンモノの“木”?? その通り!それは“珪化木(けいかぼく)”と呼ばれる化石。英語では“Silicified Wood”や“Petrified Wood”とも言うんだ。 マジで石になった木!?リ... -
神秘の石:サーペンティンの魅力
【神秘の石:サーペンティンの魅力】 サーペンティンって色んな種類があるんですよね?よくわからないので教えてください。 そうだね。サーペンティンは、蛇紋石という和名を持つ鉱物のグループ名で、アンチゴライトやリザルタイト、クリソタイルなど複数... -
テクタイト:謎多き宇宙の石
【テクタイト:謎多き宇宙の石】 テクタイトって、隕石の一種なんですか? いい質問ですね。かつては隕石の一種だと考えられていましたが、今は隕石が地球に衝突したときに、地表の物質が溶けて空高く舞い上がり、それが冷え固まってできたガラスと考えら... -
マホガニーオブシディアン:深紅と黒の神秘
【マホガニーオブシディアン:深紅と黒の神秘】 マホガニーオブシディアンって、黒曜石の一種ですよね?どんな特徴があるんですか? そうだよ。マホガニーオブシディアンは黒曜石の中で、赤茶色と黒色が混ざり合った模様が特徴だ。この模様が、高級家具に... -
ピーモンタイトシスト(紅簾石片岩)ってなんだ!? ~赤紫に輝く地質の芸術~
コールス先生~!この岩、なんかキラキラしてて赤紫っぽくて超キレイ!でも鉱物ってより“岩”っぽいよね? それは“ピーモンタイトシスト(Piemontite Schist)”、和名では“紅簾石片岩(こうれんせきへんがん)”と呼ばれる変成岩だよ。 ピーモンタイト……って... -
パープルカルセドニー(紫玉髄)ってなに!? ~“やさしい紫”探検隊!~
コールス先生~!この石、うす~い紫でスモーキーな光り方してるんだけど……アメジストじゃないよね? よく気づいたね。それは“パープルカルセドニー”、つまり“紫玉髄”なんだよ。 えっ、“カルセドニー”ってグレーとかピンクのイメージだったけど、紫ってあ... -
ナイス(片麻岩)ってどんな石? 〜たむとコールスの地質探検記〜
種類変成岩産地中国、インド、ブラジル色・特徴灰色、緑色、青灰色など宝石× ねえコールス先生、“ナイス”って岩があるって聞いたんだけど、それってナイスな岩ってこと? ナイスな洞察!確かに名前は“ナイス”だけど、英語の“Nice”とは無関係だよ。でも名前... -
クオーツサイアナイト/QUARTZ SYENITE/石英閃長岩
【第1章:なんか地味だけど、これ何?】 ねえコールス先生〜、これちょっとゴツゴツしてて…宝石っぽくないけど、なんか名前がついてた。『クオーツサイアナイト』って。 おっ、良いところに目をつけましたね。これは“岩石”の一種で、鉱物が集まってできた... -
エピドート/EPIDOTE/緑簾石
名前緑簾石/EPIDOTE/エピドート色緑色、黒色光沢ガラス光沢蛍光なし劈開完全断口凹凸状硬度6-7比重3.3-3.5主な産地イタリア、オーストリア、ロシア、アメリカ、ブラジル 【第1章:このモスグリーン、見たことあるかも?】 コールス先生〜!このちょっと黒... -
黒曜石:火山が生んだ天然ガラス
種類火成岩産地アメリカ、メキシコ、アイスランド、日本、ニュージーランド色・特徴黒宝石× 【黒曜石:火山が生んだ天然ガラス】 オブシディアンってどんな石ですか? オブシディアンは、火山から噴き出したマグマが急激に冷えて固まった天然のガラスだよ... -
ライオライト:探究心を育む天然石
【ライオライト:探究心を育む天然石】 ライオライトってどんな石ですか?ユナカイトに似ているって聞いたんですけど… いい質問だね。ライオライトは火山岩の一種で、溶岩の流れによってできた模様が特徴だよ。和名は流紋岩といって、白や灰色が多いけど、...