加工– category –
-
カボションカットの魅力:宝石の新たな一面
宝石の磨き方の一つに、カボションカットというものがあります。これは、宝石の表面をドーム状、つまり丸い屋根のような形に整える技法です。反対に底は平らに磨きます。 -
輝きの鍵、テーブル径を徹底解説
宝石のきらめきを左右する要素のひとつに、「テーブル径」というものがあります。これは、宝石の上部にある平らな面、いわば宝石の天板部分の大きさを表す数値です。この天板部分を「テーブル」と呼びます。テーブル径は、宝石全体の大きさを示すものではありません。宝石の最大幅、輪郭部分にあたる「ガードル」に対する割合で示されます。たとえば、ガードルの幅が5ミリの宝石で、テーブル径が57%とすると、テーブル部分の大きさは計算上、約2.85ミリになります。 -
宝石の輝きを損なうアブレージョン
宝石の輝きは、光との相互作用から生まれます。光が宝石の表面に当たると、一部は反射し、一部は内部へと侵入します。宝石の表面を構成する無数の小さな平面、すなわち切子面が、光をさまざまな方向へ反射させることで、きらめきが生み出されます。この切子面は、職人の手によって緻密に計算され、配置されています。光が宝石内部に侵入すると、屈折という現象が起こります。屈折とは、光が異なる物質を通過する際に進行方向が変化する現象です。宝石の種類によって屈折率が異なり、この屈折率の違いが、宝石特有の輝きを生み出す要因の一つとなっています。屈折した光は宝石内部で反射を繰り返し、最終的に再び表面から放出されます。この光の反射と屈折の組み合わせが、複雑で美しい輝きを生み出すのです。 -
輝きの落とし穴:ダイヤモンドのダークセンター
ダイヤモンドの美しさはそのまばゆい輝きから生まれます。ダイヤモンドの放つ光彩は、複雑な光の振る舞いによって生み出されます。光がダイヤモンドの内部に入り、様々な角度で反射と屈折を繰り返すことで、七色の光に分かれ、きらめきとして私たちの目に届くのです。この輝きを最大限に引き出すために、職人は高度な技術を用いてダイヤモンドを研磨し、様々な形に仕上げます。ダイヤモンドのカットは、その輝きと美しさを決定づける重要な要素です。 -
ダイヤモンドのビアディング:輝きの秘密
宝石のきらめきを引き出すための大切な作業、ビアディングについて詳しく説明します。ビアディングとは、宝石、特に楕円形に整えられた宝石の縁の部分に、わざとごく細かい割れ目のような模様を付ける加工のことです。ちょうど宝石にひげが生えたように見えることから、この名前が付けられました。この作業は、宝石職人が宝石を宝飾品にはめ込む前に行います。 -
ダイヤモンドの輝きの原点:ソーイング
宝石の王様と呼ばれるダイヤモンドは、地球の奥深く、高い熱と圧力によって生み出されます。掘り出されたばかりの原石は、その輝きを十分に放っているとは言えません。原石の潜在能力を最大限に引き出し、人々を魅了する宝石へと変身させるためには、いくつもの工程が必要です。その第一歩となるのが、「ソーイング」と呼ばれる切断作業です。 -
宝石の輝きの秘密:光漏れの役割
宝石の輝きは、光がどのように石の中を通り抜けるかによって大きく変わります。これを「光漏れ」と呼び、特にダイヤモンドのような透き通った宝石において重要です。光漏れとは、研磨された宝石に光が差し込み、内部で反射や屈折を繰り返した後、別の角度から出ていく現象のことを指します。この複雑な光の旅こそが、宝石のきらめきを生み出す源なのです。 -
宝石を留める:セットのすべて
宝石の輝きを引き立て、美しく仕上がった飾りにするためには、宝石を枠に固定する「留め」と呼ばれる工程が欠かせません。留めは、ただ宝石を固定するだけでなく、その美しさを最大限に引き出す重要な役割を担っています。この工程は、熟練した職人の技と精密な技術を要する、飾り作りの中でも中心的な作業の一つと言えるでしょう。留めの方法によって、宝石の見え方や耐久性が大きく変わるため、宝石の種類やデザインに合わせて最適な方法を選ぶことが重要です。 -
レーザー加工によるダイヤモンド切断
ダイヤモンドは地球上で最も硬い鉱物として広く知られており、その硬さゆえに加工には高度な技術と熟練の技が必要とされます。ダイヤモンドの輝きを引き出すためには、原石の潜在能力を最大限に活かす精密な切断が不可欠です。これまで、ダイヤモンドの切断は主に回転する刃を用いた方法が主流でした。これはまるで糸鋸のようにダイヤモンドを少しずつ切断していく方法で、熟練の職人でも大変な時間と労力を要しました。 -
金張り銀の魅力:ベルメイユの世界
ベルメイユとは、銀の土台に金を薄く貼り合わせる装飾技法です。フランス語で「赤みを帯びた金」という意味を持つこの技法は、金そのものの美しさを持ちながら、純金よりもはるかに手に入れやすい価格で提供できるという大きな魅力を持っています。「金張り銀」とも呼ばれるベルメイユは、一般的に純銀またはスターリングシルバーといった銀の上に金の層を丁寧に被せることで作られます。この時、金と銀は電気メッキと呼ばれる方法でしっかりと結合されます。電気メッキとは、電気を用いて金属の表面に別の金属を薄く付着させる技術のことです。 -
宝石の摩耗:原因と対策
宝石の表面に傷や欠けが生じることを、摩耗と言います。まるで鏡のように滑らかで艶やかな宝石の表面も、永年の時を経て、あるいは不慮の出来事によって、傷ついてしまうことがあります。この表面の劣化こそが、摩耗と呼ばれる現象です。 -
理想を超える輝き:理想²カットの魅力
理想²カットは、正方形の形をしたダイヤモンドに、矢とハートの形をした模様が浮かび上がる特別な研磨方法です。この研磨方法は、光を最大限に反射するように計算されており、宝石に施された八十もの小さな研磨面によって、美しい矢とハートの模様が表れます。