金位:金の純度を見極める

金位ってK24とかK18とかありますけど、何が違うんですか?あと、プラチナの金位ってどうなってるんですか?



良い質問だね。金の金位は金の純度を表していて、K24は純金、K18は金が全体の24分の18、つまり75%含まれていることを示すよ。プラチナは千分率で表され、Pt1000なら純プラチナ、Pt900ならプラチナが90%含まれていることを示すんだ。



なるほど。K18は金が75%で残りの25%は何なんですか?プラチナもPt900だったら残りの10%は何でできているんですか?



残りの部分は銀や銅、パラジウムなどの金属を混ぜて合金にしているんだ。混ぜる金属によって色や硬さが変わるんだよ。例えば、K18でもピンクゴールドやホワイトゴールドがあるのは、混ぜる金属の種類や割合が違うからなんだよ。
宝石に使われる金やプラチナは、そのままでは柔らかすぎるため、銀や銅、ニッケルなどを混ぜて硬くしています。この混ぜ物の割合を示すのが『金位』です。金の場合、混ぜ物の割合は『カラット』という単位で表され、K24、K22、K20、K18のように表記されます。また、全体を1000とした割合でも表されます。プラチナの場合も同様に、全体を1000としてプラチナの割合を示し、日本では1000、950、900、850の四種類が定められています。
金位とは


金位とは、金の含有量を示す尺度であり、宝飾品の価値を測る上で欠かせない要素です。純金は柔らかく、傷つきやすい性質のため、そのままでは宝飾品への加工には向きません。そこで、銀や銅、パラジウムなどの金属を混ぜ合わせて合金とすることで、強度や耐久性を高め、実用的なものへと変化させます。この合金の中にどれだけの金が含まれているかを示すのが金位であり、「カラット」と呼ばれる単位を用いて「K」の記号とともに表記します。純金はK24と表され、これは100%金で構成されていることを意味します。K24以外の金位は、Kの後に続く数字が小さくなるほど金の含有量が少なく、他の金属の割合が多くなります。例えば、K18は金の含有量が75%、残りの25%は他の金属で構成された合金です。K18は宝飾品によく用いられる金位で、強度と美しさのバランスがとれている点が特徴です。また、K14は金の含有量が約58.5%、K10は約42%です。これらはK18に比べて金の含有量は少ないですが、より強度が高く、価格も抑えられるという利点があります。金位は、宝飾品の価格を決定づける大きな要因となります。金の含有量が多いほど、希少価値が高まり、価格も上昇します。また、金位は刻印によって製品に表示されているので、購入の際に確認することで、品質を見極めることができます。金位を知ることで、宝飾品の真価を理解し、自分に合った一品を選ぶことができるでしょう。
金位 | 金の含有量 | 特徴 |
---|---|---|
K24 | 100% | 純金。柔らかく傷つきやすい。 |
K18 | 75% | 強度と美しさのバランスが良い。宝飾品によく用いられる。 |
K14 | 約58.5% | K18より強度が高く、価格が抑えめ。 |
K10 | 約42% | K18より強度が高く、価格が抑えめ。 |










金位の表記方法


金の価値を示す方法として、カラット(K)という単位がよく使われます。これは、純金24金を基準とした、金の含有量を表すものです。例えば24金であれば、全体が純金でできています。しかし、金製品には、24金以外にも様々な種類があります。 これらの金製品に含まれる金の割合は、Kの数字によって判断できます。K18であれば、24分の18、つまり全体の75%が金でできています。同様に、K14は24分の14、約58.3%、K10は24分の10、約41.7%が金となります。
カラット表示の他に、金の含有量を1000分率で表す方法もあります。これは、製品に含まれる金の量をより正確に示すものです。24金は純金なので、1000分率では1000と表されます。K18は、1000分の750、つまり75%が金です。K14は1000分の585(約58.5%)、K10は1000分の416.7(約41.7%)となります。この表記法は、小数点以下まで表示できるので、わずかな金の含有量の差も明確に示すことができます。
宝飾品など金製品を購入する際には、必ず製品に刻印されている金位を確認しましょう。刻印は、製品の品質を保証するものです。カラット表示(K18、K14など)または1000分率の表示(750、585など)で刻印されています。この刻印を確認することで、製品にどれだけの金が含まれているか、つまり金の純度を把握することができます。金の含有量は、製品の価値に直接影響します。金の量が多いほど、一般的に価格は高くなります。そのため、金製品を購入する際には、金位をしっかりと確認することが大切です。高額な買い物を後悔しないためにも、金位は重要な判断材料となります。
金位 | カラット表示 | 1000分率 | 金の割合 |
---|---|---|---|
24金 | K24 | 1000 | 100% |
18金 | K18 | 750 | 75% |
14金 | K14 | 585 | 約58.5% |
10金 | K10 | 416.7 | 約41.7% |
プラチナ位について


プラチナは、その美しい白い輝きと変わらぬ性質から、古くより人々を魅了してきた貴金属です。金と同様に、装飾品として広く愛されていますが、純粋なプラチナは柔らかく、傷つきやすい性質を持っています。そのため、宝飾品として用いる際には、他の金属と混ぜ合わせて合金にすることで強度と耐久性を高めています。混ぜ合わせる金属の種類や配合比率を変えることで、プラチナの硬さや色合いを調整することが可能です。
このプラチナと他の金属の配合割合を示すのが「プラチナ位」です。プラチナ位は、全体を1000分率で表し、プラチナの含有量を示します。例えば、Pt1000は純プラチナを意味し、Pt950は全体の95%がプラチナ、残りの5%は他の金属であることを示しています。日本では、現在、Pt1000、Pt950、Pt900、Pt850の四種類のプラチナ位が法令で定められています。これらの数値は、宝飾品の品質を保証する上で重要な役割を果たしています。
プラチナ位は、宝飾品の価値を大きく左右する要素です。プラチナの含有量が高いほど、希少価値が高まり、価格も上昇します。Pt1000は純粋なプラチナであるため、最も価値が高いとされています。それに次いでPt950、Pt900、Pt850と続きます。また、プラチナ位は、宝飾品の耐久性にも影響を与えます。一般的に、プラチナの含有量が高いほど、変色や変形がしにくく、美しい輝きを長く保つことができます。そのため、プラチナ位を確認することは、宝飾品を選ぶ上で非常に大切なポイントとなります。宝飾品を購入する際には、必ず刻印されているプラチナ位を確認し、自身の希望に合った製品を選ぶようにしましょう。
プラチナ位 | プラチナ含有量 | その他の金属含有量 | 特徴 |
---|---|---|---|
Pt1000 | 100% | 0% | 純プラチナ。最も価値が高く、柔らかい。 |
Pt950 | 95% | 5% | 硬度と耐久性を向上。 |
Pt900 | 90% | 10% | さらに硬度と耐久性を向上。 |
Pt850 | 85% | 15% | 最も硬度と耐久性が高い。 |


様々な金位と用途


金製品を選ぶ際、金位(金の純度)は重要な要素です。金位の違いによって、色合い、強度、価格、そしてアレルギー反応の出やすさなどが変わってきます。それぞれの金位の特徴を理解し、自分の用途や好みに合った金位を選ぶことが大切です。
まず、純金である二十四金(K24)は、まさに金の色の美しさを体現しています。鮮やかで深みのある金色は、他の金位では味わえない魅力です。しかし、純金であるがゆえに非常に柔らかく、傷つきやすいという欠点があります。そのため、日常的に身につける宝飾品にはあまり向きません。金塊や投資目的で購入されることが多いです。
次に、十八金(K18)は、宝飾品として最も広く使われている金位です。金の含有率は75%で、純金に比べるとやや落ち着いた金色をしています。K24に比べると硬度が高く、傷つきにくいという特徴があります。ネックレスや指輪、ピアスなど、様々な種類の宝飾品に利用され、金の輝きと強度を両立させたい方におすすめです。また、金アレルギーを持つ方にも比較的安心して使用できます。
さらに金の含有率が下がり、十四金(K14)は58.5%、十金(K10)は41.7%となります。金の配合量が少なくなる分、価格が抑えられます。そのため、気軽に金製品を楽しみたい方、初めて金製品を購入する方に適しています。K18と比べると金色は薄く、やや白っぽい色合いです。K10はK14よりもさらに淡い金色です。強度もK18に比べると劣りますが、デザイン性の高い宝飾品も多く作られています。
このように、金位によって様々な特徴があります。それぞれの金位の特徴を理解することで、自分にぴったりの金製品を見つけることができるでしょう。購入前に金位を確認し、用途や予算に合わせて最適な金位を選ぶことをおすすめします。
金位 | 金の純度 | 色合い | 強度 | 価格 | 用途 | アレルギー |
---|---|---|---|---|---|---|
K24 | 100% | 鮮やかで深みのある金色 | 非常に柔らかい | 高価 | 金塊、投資 | – |
K18 | 75% | 落ち着いた金色 | 硬く、傷つきにくい | 比較的高価 | 宝飾品全般 | 比較的安全 |
K14 | 58.5% | 薄く、やや白っぽい金色 | K18より劣る | K18より安価 | 宝飾品 | – |
K10 | 41.7% | K14よりさらに淡い金色 | K18より劣る | 最も安価 | 宝飾品 | – |
金位を確認する方法


金製品の価値を見極める上で、金位(金の含有量)の確認は非常に大切です。金位は、製品に含まれる金の純度を表すもので、高ければ高いほど金の含有量が多く、価値も高くなります。金位を確認する方法として、最も一般的なのは刻印の確認です。
多くの金製品には、金位を示す刻印が打たれています。例えば、18金であれば「K18」または「750」、プラチナ900であれば「Pt900」または「900」といった具合です。「K18」や「Pt900」といった表記は、日本の貴金属製品によく見られる表示方法です。一方、「750」や「900」といった表記は、主にヨーロッパで使われている表示方法で、千分率で金の純度を表しています。「750」は金の純度が75%(18金に相当)、「900」は90%(プラチナ900に相当)という意味です。これらの刻印は、通常、製品の裏側や目立たない部分に小さく刻まれていますので、よく確認してみましょう。ルーペを使うと、より確認しやすくなります。
しかし、古い製品や海外で購入した製品の場合、刻印がない場合もあります。また、刻印があっても、それが正しいものかどうかを判断するのは難しい場合もあります。このような場合は、信頼できる宝石店や鑑定機関に相談することをお勧めします。彼らは専門的な知識と技術を持っており、正確な金位を鑑定することができます。鑑定には費用がかかる場合がありますが、高価な金製品を購入する際には、鑑定を受けることで安心して購入することができます。
金位は、宝飾品の価値を大きく左右する重要な情報です。購入前には必ず金位を確認し、適正な価格で購入するように心掛けましょう。また、金位表示は、偽造品や不正表示を防ぐためにも重要な役割を果たしています。金製品を購入する際には、金位表示にも注意を払い、信頼できるお店で購入することが大切です。
地域 | 刻印 | 金の純度 |
---|---|---|
日本 | K18 | 75% (18金) |
日本 | Pt900 | 90% (プラチナ900) |
ヨーロッパ | 750 | 75% (18金) |
ヨーロッパ | 900 | 90% (プラチナ900) |
刻印がない、または刻印が疑わしい場合は、信頼できる宝石店や鑑定機関に相談しましょう。
まとめ


美しい輝きを放つ宝飾品。その価値を見極める上で、金の純度を表す「金位」は非常に大切です。金位は「K(カラット)」もしくは1000分率で表示され、この数字が高いほど金の含有量が多いことを示します。例えば、24Kは純金ですが、宝飾品として加工するには柔らかすぎるため、銀や銅などの他の金属を混ぜて強度を高めます。よく目にする18Kは、75%が金で残りの25%は他の金属です。この場合、1000分率では750と表記されます。
金位は宝飾品の価格に直接影響します。金の含有量が多いほど価格は高くなりますが、同時に傷つきにくいなどの特性も持ちます。一方、金の含有量が少ないものは価格が抑えられますが、変色しやすい場合もあります。そのため、宝飾品を選ぶ際には、デザインや予算だけでなく、金位も考慮することが重要です。普段使いする宝飾品には、強度が高い18K、特別な日のための宝飾品には、より豪華な24Kを選ぶなど、用途に合わせて最適な金位を選びましょう。
金と同様に、プラチナの純度を表す「プラチナ位」も存在します。プラチナ位も1000分率で表示され、Pt900、Pt850などが一般的です。こちらも数字が高いほどプラチナの含有量が多く、価格も高くなります。プラチナは、白い輝きと変色しにくい特徴から人気がありますが、希少性が高いため、金よりも高価になる傾向があります。
宝飾品は、長く愛用したい大切なものです。購入の際には、必ず金位やプラチナ位の表示を確認し、品質保証書などもチェックしましょう。信頼できる販売店で購入することも大切です。金位やプラチナ位に関する知識を深めることで、自分にぴったりの宝飾品を選び、末永くその輝きを楽しむことができます。
金属 | 純度表示 | 含有量 | 価格 | 特徴 | 用途例 |
---|---|---|---|---|---|
金 | K, 1000分率 | K24 (純金), K18 (75%金)など | 含有量に比例 | 含有量が多いほど傷つきにくい。含有量が少ないと変色しやすい場合も。 | K18: 普段使い、K24: 特別な日 |
プラチナ | 1000分率 | Pt900, Pt850など | 含有量に比例、金より高価 | 白い輝き、変色しにくい | – |

