宝石にまつわるコラム特集

たむ(鉱物・宝石大好きっ子)

今日はさ~“売る”とか“鑑定”とかじゃなくて、もっと“宝石そのもの”についての話を聞きたいな~!こぼれ話てきなものってないの?

たまちゃん(宝石鑑別士)

おおっ、それはいいね!宝石って“商品”や“鉱物”である前に、文化や歴史、そして人の心と深く結びついてるんだよ。

たむ(鉱物・宝石大好きっ子)

うわ~気になる! 今日は宝石の“背景にあるストーリー”をいっぱい教えて~!

たまちゃん(宝石鑑別士)

任せて!じゃあ、コラム形式でいろいろ語っていこうか♪


目次

1. 宝石と記念日:きらめく宝石の日

たむ(鉱物・宝石大好きっ子)

まずはこれから!“宝石の日”って本当にあるの?

たまちゃん(宝石鑑別士)

あるよ!11月11日は“宝石の日”なんだ。日本ジュエリー協会が制定した記念日なんだよ。

  • 11月の誕生石=トパーズやシトリンにちなんで
  • “1”が4つ並ぶ=カットされた宝石のファセット(多面)をイメージ
  • イベントやキャンペーンも各地で実施される
たむ(鉱物・宝石大好きっ子)

へ~!11月11日がそんな意味のある日だったなんて知らなかった~!


あわせて読みたい
きらめく宝石の日:11月11日 11月11日は、宝石の日です。日付の「11 11」が宝石のきらめきを思わせることから、昭和61年に全国宝石卸商協同組合と日本宝飾卸商業組合連合会によって制定されました。

2. ルースの魅力:原石のままでも美しい

たむ(鉱物・宝石大好きっ子)

“ルース”って、よく聞くけどどういう意味?

たまちゃん(宝石鑑別士)

ルースは、ジュエリーに加工される前の“裸石”のこと。つまりカットされた状態の石だけど、まだ枠にはまっていない宝石だよ。

  • カットされているけど、指輪やネックレスにセットされていない
  • コレクターに人気!そのまま眺めるのも乙
  • 一つ一つの個性や表情が際立つ
たむ(鉱物・宝石大好きっ子)

わかる~!なんかルースって、宝石そのものと“会話してる”気分になるよね!


あわせて読みたい
裸石の魅力:可能性を秘めた原石 磨き上げられた宝石の、飾り台のない状態、それが裸石です。指輪やネックレスなどの装飾品に使われる前の、加工済みの宝石のことを指します。言わば、生まれたままの姿とは異なるものの、宝飾品として完成する前の、宝石本来の姿と言えるでしょう。

3. 誕生石の魅力:歴史と伝統を探る

たまちゃん(宝石鑑別士)

誕生石の起源は聖書にさかのぼるとも言われてるんだよ~

  • 古代中東の胸当てに埋め込まれた12種の宝石が元
  • 月ごとの守護石として定着
  • 国や時代によって誕生石の内容も変化
たむ(鉱物・宝石大好きっ子)

えっ、日本の誕生石って最近も改訂されたよね?

たまちゃん(宝石鑑別士)

そうそう、2021年に63年ぶりに改訂されたんだ。トパーズやジルコン、スピネルなどが追加されたよ!


あわせて読みたい
誕生石の魅力:歴史と伝統を探る {誕生石とは、生まれた月にちなんだ宝石のことです。}古くから、人々は宝石に不思議な力が宿ると信じており、自分の生まれた月に対応する宝石を身に着けることで、幸運を引き寄せたり、健康を守ったり、悪いものから身を守ったりできると考えられてきました。このような考え方は、世界各地の様々な文化で見られ、長い歴史の中で受け継がれてきました。

4. 宝石のふるさと:一次鉱床を探る

たむ(鉱物・宝石大好きっ子)

宝石ってどこで採れるの?

たまちゃん(宝石鑑別士)

一次鉱床って言ってね、地殻変動や火山活動によって生まれた鉱床の中で育つんだよ。

  • コランダム(ルビー・サファイア):ミャンマー、スリランカ
  • ベリル系(エメラルド・アクアマリン):コロンビア、ブラジル
  • ダイヤモンド:カナダ、ロシア、南アフリカなど
たむ(鉱物・宝石大好きっ子)

自然の力ってほんとすごいよね~!


あわせて読みたい
宝石のふるさと、一次鉱床を探る 地球の深部、想像を絶する高温高圧の世界で、きらびやかな宝石は静かに生まれます。まるで母なる大地が大切に育んでいるようです。多くの宝石の故郷は「一次鉱床」と呼ばれ、マグマの活動と密接に関係しています。マグマとは、地下深くで岩石が溶けた高温の流動体です。このマグマが冷えて固まる過程で、様々な鉱物が結晶化します。この時、特定の元素が特定の条件下で結びつくことで、宝石が誕生するのです。

5. テクノロジーと宝石:CADとデザイン革新

たまちゃん(宝石鑑別士)

最近はコンピュータで宝石のデザインを行う“CAD”も一般的になってきたよ!

  • ジュエリーデザインの精度が向上
  • 設計からレンダリング、3Dプリントまで一貫可能
  • 複雑なデザインやパーソナライズにも対応
たむ(鉱物・宝石大好きっ子)

へえ~宝石の世界にもデジタル革命が来てるんだ!

たまちゃん(宝石鑑別士)

もちろん!“手作りの温かみ”と“デジタルの効率性”、どっちも大事なんだ♪


あわせて読みたい
コンピュータ支援設計:宝石デザインの革新 コンピュータ支援設計、略してCADは、コンピュータを使ってものづくりなどの設計を行うための道具です。かつて、宝石職人や工芸家は紙と鉛筆を使って、思い描く宝飾品のデザインをスケッチブックに描いていました。デザインの変更があるたびに、消しゴムで線を消しては描き直し、また最初から描き直すことも度々でした。設計図が完成するまでにも多くの時間と労力を費やし、出来上がった設計図をもとに職人が一つずつ丁寧に宝飾品を製作していました。

6. 喪のジュエリー:追悼の輝き

たむ(鉱物・宝石大好きっ子)

えっ、ジュエリーって“喪”にも使われるの?

たまちゃん(宝石鑑別士)

うん。“モーニングジュエリー”っていう文化がヨーロッパにはあるんだよ。

  • 黒いジェットやオニキスを用いる
  • 故人の髪を中に入れる“ロケット型”ジュエリーも
  • 敬意と記憶を胸に刻む文化的アクセサリー
たむ(鉱物・宝石大好きっ子)

悲しみを包み込む優しさがあるんだね…


あわせて読みたい
追悼の宝石:喪のジュエリー 喪の宝石とは、大切な方を亡くした悲しみを表現し、その方を偲ぶために身につけられる宝石のことです。単なる飾りではなく、故人との繋がりを象徴し、悲しみを乗り越えるための支えとなる、深い意味を持つ品です。その歴史は古く、紀元前から存在していたと考えられています。宝石を身につけ故人を偲ぶ風習は古代からありましたが、特に16世紀から19世紀にかけて、イギリスのヴィクトリア女王が夫であるアルバート公の死後、喪の宝石を長年身に着け続けたことで広く知られるようになりました。

7. 鉱物学と宝石:固溶体や地球の贈り物

たまちゃん(宝石鑑別士)

宝石の元は鉱物。中でも“固溶体”っていうのは、化学組成が混ざり合ってる鉱物グループのことなんだよ。

  • 例:スピネル、ガーネットなど
  • 成分のバリエーションで色や硬度が変わる

そして、

  • 鉱物の神秘を探る:地球からの贈り物
  • 鉱石:地球の宝

という視点で見れば、宝石は“地球からのメッセージ”って言えるよね♪

たむ(鉱物・宝石大好きっ子)

まさに地球のキラキラだ~!


あわせて読みたい
鉱物の多様性:固溶体の世界 固溶体とは、複数の種類の物質が原子レベルで混ざり合い、一体化した鉱物のことです。まるで絵の具を混ぜ合わせるように、異なる色の絵の具が完全に溶け合って均一な色になるのと似ています。しかし、絵の具の混合とは異なり、固溶体は単に物理的に混ざっているのではなく、構成する物質が化学的に結びついています。
あわせて読みたい
鉱物の神秘を探る:地球からの贈り物 鉱物とは、大地が生み出した、自然の結晶のことです。 これは、特定の化学的な組成と、規則正しく並んだ原子の配列が特徴です。まるで自然が作り上げた芸術作品のように、様々な色や形、そして輝きを見せてくれます。
あわせて読みたい
鉱石:地球の宝 鉱石とは、読んで字のごとく金属の石、つまり金属を含んでいる石のことです。しかし、ただの金属を含む石ではなく、経済的に採掘して金属を取り出すことができる石のことを指します。自然界には様々な岩石や土壌の中に、多くの種類の金属が含まれています。しかし、それら全てが鉱石と呼ばれるわけではありません。鉱石と呼ばれるためには、採算が取れるだけの量の金属を含んでいる必要があるのです。

8. 宝石の未来:エシカルジュエリーと新産石

たむ(鉱物・宝石大好きっ子)

最近“サステナブル”ってよく聞くよね?

たまちゃん(宝石鑑別士)

その通り!宝石業界でも“エシカル”や“新産宝石”が注目されてるよ。

  • 地球に優しい天然石ジュエリー:リサイクルメタルや人道的採掘
  • 新産宝石の魅力:新たな鉱床で発見されたばかりの宝石たち
たむ(鉱物・宝石大好きっ子)

なんか未来のジュエリーって感じ!


あわせて読みたい
地球に優しい天然石ジュエリー 近年、地球環境への保全意識が高まり、暮らしの様々な場面で環境への負荷が少ない物や行動が求められています。装身具の分野においても、この流れは例外ではありません。美しい輝きを放つ天然石ですが、その採掘や加工には環境への影響が少なからず懸念されます。大地を掘り起こす採掘は、周辺の自然環境を破壊する可能性がありますし、研磨などの加工過程で排出される水や粉塵も、適切に処理されなければ環境汚染につながる恐れがあります。だからこそ、天然石を選ぶ際には、その石がどのように採掘され、どのように加工されたのかという背景まで目を向けることが大切になってきています。
あわせて読みたい
新産宝石の魅力:新たな輝きを探求 新しく採掘されたばかりの原石から研磨された宝石、それが新産宝石です。地球の奥深く、悠久の時を経て形成された原石は、地中深く眠るように静かにその輝きを秘めています。そして、まさに生まれたてのような新鮮さを保ったまま、地表へと姿を現します。しかし、その時点ではまだ原石は荒削りな姿。人の手が加わることで初めて真価を発揮するのです。

9. 歴史と文化:受け継がれる宝石の物語

たまちゃん(宝石鑑別士)

宝石は代々受け継がれていく“ストーリーのある宝物”でもあるよ。

  • ヨーロッパの貴族に伝わる“家宝”の宝石
  • 映画やドラマにも登場する歴史的ジュエリー
  • デザインや輝きの流行は時代を超えても変わらない
たむ(鉱物・宝石大好きっ子)

たしかに、おばあちゃんの宝石ってなんか特別な輝きがあるもんね!


あわせて読みたい
受け継がれる宝石:歴史と魅力 過去の宝石、つまり遺産として受け継がれてきた宝石は、単なる装飾品を超えた特別な意味を持っています。かつては故人の財産から見つかった中古の宝石を指す言葉でしたが、今では時代を経た宝石全般を指すことが多くなりました。具体的には、アンティークや年代物の宝石などがこれに含まれます。これらの宝石は、まるで過去の時代を映し出す鏡のようです。
あわせて読みたい
時代を超越する定番の輝き 時代を超えて受け継がれる美しさ、それが不朽の美しさを持つ宝石です。単に古いというだけでなく、作られた時代を超え、今もなお多くの人々を魅了し続ける普遍的な魅力こそが、不朽の美しさを持つ宝石の証です。「昔風の」「骨董の」といった言葉と似たように使われることもありますが、不朽の美しさを持つ宝石は、それ自体が確固たる様式美を確立しています。流行に流されることなく、どの時代にも自然と溶け込む洗練された美しさは、まさに時代を超越した輝きを放ちます。

10. 鉱物・鉱石・宝石の違いって?

たむ(鉱物・宝石大好きっ子)

最後に教えて!鉱物と鉱石と宝石って何が違うの?

たまちゃん(宝石鑑別士)

おっけー!ざっくり言うと:

  • 鉱物:自然界でできた無機質の結晶体
  • 鉱石:金属資源を取り出せる鉱物(産業的価値がある)
  • 宝石:美しさ・耐久性・希少性を持つ鉱物
たむ(鉱物・宝石大好きっ子)

なるほど~!全部“石”だけど、意味が違うんだね♪


あわせて読みたい
鉱物・鉱石・宝石の違いについて コールス先生!今日もまた変な夢見ちゃったよ〜!金色に光る岩が喋ってて、「ワシは鉱物じゃ!」って(笑) なにその夢!まぁ…ぼくが夢に出てきたようなもんだね!きっ...

おわりに

たむ(鉱物・宝石大好きっ子)

今日の話、めちゃくちゃロマンあった~!

たまちゃん(宝石鑑別士)

でしょ?宝石の世界は、歴史・地球・人間の心、すべてが詰まった宝箱なんだ。

たむ(鉱物・宝石大好きっ子)

これからは“見るだけ”じゃなくて“背景も味わう”ようにするよ~!

たまちゃん(宝石鑑別士)

それが“本当の宝石の楽しみ方”なんだよ♪

鉱物・宝石商
たまちゃんとたむの鉱物・宝石一番星★

この記事が気に入ったら
フォローしてね!

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
目次