多彩な輝き:トルマリンの魅力

種類鉱物
産地ブラジル、アメリカ、アフリカ
色・特徴ピンク、赤、緑、青、黒、黄色など
宝石
目次

多彩な輝き:トルマリンの魅力

たむ(鉱物・宝石大好きっ子)

『トルマリン』ってどんな石なんですか?

コールス(鉱物採掘士)

トルマリンは、ホウ素とケイ酸塩がもとになっていて、カリウムやナトリウム、鉄、アルミニウムといった他の元素が結びついてできた宝石だよ。半貴石に分類されるね。

たむ(鉱物・宝石大好きっ子)

トルマリンっていろんな色があるって聞いたんですけど、どうしてそんなにたくさんの色があるんですか?

コールス(鉱物採掘士)

いい質問だね。トルマリンは、成分の中に様々な元素が少しだけ混ざっていることが色の多様性を生み出しているんだ。例えば、鉄やマンガンが含まれると緑や黒、リチウムが含まれるとピンクや赤になるんだよ。

たむ(鉱物・宝石大好きっ子)

へえー、そうなんですね!じゃあ、色の違いでトルマリンの種類も変わるんですか?

コールス(鉱物採掘士)

基本的には同じトルマリンだけど、色の違いで名前がつけられることもあるね。例えば、赤いトルマリンはルベライト、青いトルマリンはインディゴライトと呼ばれるよ。でも、これらはすべてトルマリンの一種なんだ。

トルマリン(Tourmaline)とは?

トルマリンは、ホウ素とケイ素が酸素と結びついた鉱物で、カリウムやナトリウム、鉄、アルミニウムといった他の元素も含まれています。そのため、天然の色が豊富で、宝石としてよく使われています。特に人気が高いのは、スイカトルマリンと呼ばれる種類です。これは、片方の端がピンク色、真ん中が白色、もう片方の端が緑色をしているため、他の鉱物には見られない独特の色の組み合わせを持っています。トルマリンは、かつて科学実験にも使われていましたが、現在では主に宝石として利用されています。

トルマリンは、ほとんど全ての色を持つ宝石で、よく知られているのはトルマリングリーンという濃い緑色です。最近では、クロムという物質によって鮮やかな緑色になったトルマリンも見つかっています。また、光によって色が変わって見えるものや、猫の目のような光の効果を持つものもあります。トルマリンは六角柱のような形をした結晶で、アルミニウムやホウ素、ケイ素などを含む鉱物です。光の屈折率は1.624から1.644で、重さは同じ体積の水の約3倍です。主な産地はブラジル、スリランカ、マダガスカル、タンザニアなどです。

トルマリンとは

トルマリンとは

トルマリンは、ホウ素を主成分とするケイ酸塩鉱物です。複雑な化学組成を持つこの鉱物は、カリウム、ナトリウム、鉄、アルミニウムといった様々な元素が複雑に結びついてできています。この多様な元素の組み合わせこそが、トルマリンの色の豊富さ、多彩さの秘密です。

トルマリンは宝石の中でも半貴石に分類され、その鮮やかな色合いと色の多様性から、古くから人々の心を捉えてきました。色の種類は実に様々で、深い赤色、明るいピンク色、落ち着いた緑色、鮮やかな青色など、虹色のように多彩です。色の濃淡も様々で、淡い色合いから深い色合いまで幅広く存在します。また、単色だけでなく、二色以上の色が混ざり合ったものもあります。例えば、ピンクと緑が混ざり合ったウォーターメロンと呼ばれるものや、一つの結晶の中で色がグラデーションのように変化しているものもあります。このような色の変化は、結晶が成長する過程での温度や圧力、含まれる元素の変化などが影響していると考えられています。

トルマリンは、その美しさと色の多様性から、世界中で装飾品として愛されています。指輪やネックレス、イヤリング、ブローチなど、様々な装飾品に用いられ、人々を美しく彩ってきました。また、色の種類によってそれぞれ異なる石言葉があり、贈り物としても人気です。例えば、ピンク色のトルマリンは愛情や優しさを、緑色のトルマリンは癒しや調和を表すとされています。このように、トルマリンは単に美しいだけでなく、様々な意味や物語を秘めた宝石と言えるでしょう。

項目 内容
成分 ホウ素を主成分とするケイ酸塩鉱物。カリウム、ナトリウム、鉄、アルミニウムなども含む。
分類 半貴石
特徴 色の豊富さ、多彩さ。色の濃淡も様々。単色、二色以上(ウォーターメロン、グラデーションなど)
色のバリエーション 赤、ピンク、緑、青など
色の要因 結晶成長過程での温度、圧力、含まれる元素の変化
用途 装飾品(指輪、ネックレス、イヤリング、ブローチなど)
石言葉 色によって異なる。ピンク:愛情、優しさ。緑:癒し、調和。
あわせて読みたい
魅惑の宝石、パライバトルマリン 鉱物名トルマリン宝石名トルマリンモース硬度7-7½屈折率1.61-1.65主な産地ブラジル、アメリカ、タンザニア(産地については、ブラジル産のものが評価が高いと言われてい...
あわせて読みたい
希望の光、イエロートルマリンの魅力 黄金色に輝く宝石、イエロートルマリン。その名の通り、鮮やかな黄色が特徴です。まるで太陽の光をそのまま結晶の中に閉じ込めたかのような、力強い輝きを放ちます。この美しい黄色の発色は、マンガン、チタン、鉄などの微量元素が絶妙なバランスで混ざり合うことで生まれます。自然の神秘が生み出した奇跡と言えるでしょう。
あわせて読みたい
愛の石、ピンクトルマリンの魅力 トルマリンは、虹のように豊かな色彩を持つ宝石として人気を集めています。ピンク、緑、青、黄色など、実に様々な色合いを見せてくれるトルマリンですが、一体なぜこんなにも多彩な色を持つのでしょうか。その秘密は、トルマリンに含まれるごくわずかな元素の違いにあります。
あわせて読みたい
深い海の輝き:ブルートルマリンの魅力 トルマリンは色の豊富さで広く知られています。まるで虹の七色すべてを内包しているかのように、多彩な色合いを見せてくれます。緑色のもの、赤色のもの、ピンク色のもの、黄色のものなど、実に様々な色のトルマリンが存在しますが、近年特に人気を集めているのは青色のトルマリンです。
あわせて読みたい
癒しの緑:グリーントルマリンの魅力 緑色の石は心を落ち着かせ、自然の豊かさを感じさせてくれます。とりわけ、緑色のトルマリンは色の濃淡や輝きの違いが豊富で、多くの人々を魅了してきました。その緑色は、主に含まれる成分の違いによって生まれます。
あわせて読みたい
魅惑の赤、ルベライトの世界 紅碧石(こうへきせき)とは、電気石(でんきせき)という鉱物の中で、紅色や桃色をした種類です。その美しい赤色は、時に紅玉(こうぎょく)と見紛うほど鮮やかで、この珍しい色のために、紅碧石は電気石の中でも最も尊ばれる宝石の一つとなっています。紅碧石の名前の由来は、ラテン語で「赤い」を意味する「ルベウス」から来ており、その名の通り、燃えるような赤から柔らかな桃色まで、様々な赤色の輝きを見せてくれます。
あわせて読みたい
魔除けの石、黒トルマリン 黒トルマリンとは、その名の通り黒い輝きを放つトルマリンの一種です。トルマリン自体は虹のように多彩な色合いを持つ鉱物で、色によって異なる力を持つと信じられてきました。その中でも黒トルマリンは、古来より人々を悪しきものから守る力を持つとされ、世界各地の様々な文化圏で大切に扱われてきました。

起源と特徴

起源と特徴

電気石とも呼ばれるトルマリンは、熱や摩擦によって電気を帯びるという不思議な性質を持っています。これは名前の由来にもなっています。この電気を帯びる性質は、トルマリン独自の結晶構造に由来するものです。古来より人々はトルマリンのこの特異な性質に気づき、様々な用途に用いてきました。現代科学の視点からも、トルマリンの結晶構造は大変興味深い研究対象となっています。

トルマリンの結晶は、鉛筆のような六角柱状をしています。さらに、この柱の表面には、まるで彫刻のように縦の条線が刻まれています。これはトルマリンが大地の中でゆっくりと成長する過程で、周囲の環境や成分の変化が積み重なって生まれた模様です。一本一本のトルマリンの結晶に、自然の刻む唯一無二の歴史が刻まれていると言えるでしょう。この美しい条線も、トルマリンを見分ける重要な特徴の一つです。

トルマリンは、複雑な化学組成を持つ鉱物です。アルミニウム、ホウ素、ケイ素、酸素といった元素が複雑に結びつき、ホウケイ酸アルミニウムを主成分としています。さらに、微量の鉄、マンガン、クロム、リチウム、ナトリウム、カリウムなどの様々な元素が含まれており、これらがトルマリンの色の多様性を生み出しています。自然界には、ピンク、緑、青、黒、無色透明など、実に様々な色のトルマリンが存在します。これらの色の違いは、含まれる微量元素の種類や量によって決まります。まるで絵の具を混ぜるように、自然の神秘的な力がトルマリンに多彩な色合いを与えているのです。

項目 説明
別名 電気石
性質 熱や摩擦によって電気を帯びる
由来 電気を帯びる性質から
結晶構造 六角柱状、表面に縦の条線
組成 ホウケイ酸アルミニウムを主成分とし、微量の鉄、マンガン、クロム、リチウム、ナトリウム、カリウムなど
ピンク、緑、青、黒、無色透明など

色の多様性

色の多様性

宝石の中でも、色の豊富さで知られるトルマリン。その多彩な色合いは、まさに自然の芸術と言えるでしょう。赤、青、緑、黄、橙、紫、黒、そして無色透明なものまで、虹の七色を優に超える色のバリエーションが存在します。まるで画家がパレットに絵の具を並べたように、トルマリンはあらゆる色をその結晶の中に閉じ込めています。

この色の多様性は、トルマリンが持つ複雑な化学組成に由来します。トルマリンは、ホウ素を主成分とする珪酸塩鉱物の一種ですが、微量に含まれる様々な元素が、色の発色に影響を与えているのです。例えば、鉄分を多く含むトルマリンは、黒色や濃い青色を帯びます。マンガンが含まれると、ピンク色や赤色のトルマリンが生まれます。また、リチウムを含むトルマリンは、緑色や青色、赤紫色など、実に様々な色合いを示します。これらの元素が、複雑に組み合わさることで、一つとして同じ色のない、個性豊かなトルマリンが生まれるのです。

さらにトルマリンの魅力を高めているのが、一つの結晶の中に複数の色が混在することです。例えば、緑色と赤色が混ざり合ったトルマリンは、スイカのような見た目から「ウォーターメロン」と呼ばれ、人気を集めています。また、結晶の中心部と外縁部で色が異なるものや、結晶の軸方向に色が変化するものなど、色の組み合わせは無限に広がっています。これらの色の変化は、結晶が成長する過程での温度や圧力、含まれる元素の微妙な変化などが影響していると考えられています。自然の偶然が生み出す、予測不可能な色のハーモニーこそが、トルマリンの最大の魅力と言えるでしょう。

元素
黒色、濃い青色
ピンク色、赤色 マンガン
緑色、青色、赤紫色 リチウム
緑色と赤色(ウォーターメロン)
特徴 別名
深い森のような濃い緑、クロム成分で鮮やか トルマリン・グリーン
濃い赤は情熱的で華やか
桃色 淡色は可愛らしく優しい印象
黄色
橙色
無色透明
複数色 自然が作り出した絵画のよう バイカラートルマリン
赤と緑 色の配列がスイカのよう ウォーターメロントルマリン

人気のスイカ(ウォーターメロン)トルマリン

人気のスイカトルマリン

数あるトルマリンの中でも、ひときわ目を引くのがスイカトルマリンです。名前の由来は、まるでスイカのような色の配列にあります。片方の端は鮮やかなピンク色で、中心部分は白色、そしてもう片方の端は緑色をしているのです。この色の変化は、偶然が生み出した奇跡と言えるでしょう。

この美しいグラデーションは、トルマリンの結晶が成長する過程で生まれます。トルマリンは、様々な元素を含むことで色づきます。スイカトルマリンの場合、結晶が成長するにつれて、これらの元素の割合が変化するのです。最初にピンク色の部分が形成され、次に白色の部分、最後に緑色の部分が形成されます。このように、異なる色の部分が層状に重なり合うことで、特徴的なスイカ模様が作り出されるのです。自然の神秘を感じさせる、実に巧妙な仕組みと言えるでしょう。

トルマリンは、色の種類が豊富な宝石としても知られています。ピンクや緑、青、黄色など、様々な色のトルマリンが存在しますが、スイカトルマリンのように複数の色が層状に現れるものは非常に稀です。そのため、コレクターや宝石愛好家の間で高い人気を誇っています。

スイカトルマリンは、その希少性と美しさから、宝飾品としてだけでなく、鉱物標本としても珍重されています。色の配列や濃淡は一つ一つ異なり、まさに世界に一つだけの模様を持つ宝石と言えるでしょう。自然が生み出した芸術作品を手に取るような、特別な喜びを感じさせてくれるはずです。

人気のスイカトルマリン

光の効果

光の効果

トルマリンは、光との相互作用によって様々な美しい効果を生み出すことで知られています。光の効果の中でも特に有名なのが、色の変化と、猫の目のように光が浮かび上がる効果です。

色の変化は、見る角度や光の当たり方によって色が変わることで、トルマリンの中でもアレキサンドライト効果と呼ばれるものです。太陽光のような自然光の下では、緑色に見えることが多いのですが、白熱灯のような人工光の下では、赤色に見えるという劇的な変化を見せます。これは、トルマリンの結晶構造と、光に含まれる様々な色の成分が複雑に作用し合うことで起こります。まるで魔法のように色が変わるトルマリンは、見る人の心を掴んで離しません。

猫の目のように光が浮かび上がる効果は、キャッツアイ効果と呼ばれます。これは、トルマリン内部に含まれる針状の物質が、光を反射することで起こります。表面に光を当てると、まるで猫の瞳孔のように、一本の白い光が現れるのが特徴です。この光は、宝石の中に閉じ込められた光が、まるで生きているかのように輝いているかのようです。キャッツアイ効果を持つトルマリンは、見る角度によって光の線が移動し、神秘的な魅力を放ちます。

これらの光の効果は、トルマリンの多様な色と相まって、その魅力を一層引き立てています。色の変化も、猫の目のように光る効果も、自然が生み出した芸術と言えるでしょう。このような光学効果を持つトルマリンは希少性が高く、コレクターの間で特に人気があります

光の効果 説明 別名
色の変化 見る角度や光の当たり方によって色が変わる。自然光では緑、白熱灯では赤など。 アレキサンドライト効果
猫の目のように光が浮かび上がる効果 トルマリン内部の針状物質が光を反射し、猫の瞳孔のような白い光が現れる。角度によって光が移動する。 キャッツアイ効果

世界各地の産地

世界各地の産地

トルマリンは実に様々な場所で採掘される宝石であり、世界各地でその美しい輝きを見つけることができます。産地によって色合いや品質、そして希少価値も大きく異なり、コレクター心をくすぐる魅力にあふれています。中でも特に有名な産地の一つがブラジルです。この地は多種多様な色彩のトルマリンを産出し、まるで虹を閉じ込めたかのような美しさで世界中の人々を魅了しています。赤、緑、青、黄、そしてそれらの色が混ざり合った多色トルマリンなど、まさに宝石箱をひっくり返したような多彩さを誇り、最高級の品質を備えた石も数多く産出されます。

インド洋に浮かぶ宝石の島、スリランカもまた、良質なトルマリンの産地として有名です。鮮やかなピンクや青、緑色のトルマリンが採掘され、その透明度の高さときらめきは他の産地のものとは一線を画しています。また、マダガスカル島もスリランカに並ぶトルマリンの宝庫と言えるでしょう。特に、ネオンのように輝く青緑色のパライバトルマリンは、この島で発見され、世界中の宝石愛好家を熱狂させました。その希少性と美しさから、世界で最も高価なトルマリンの一つとされています。

近年、アフリカ大陸東海岸に位置するタンザニアも、新たなトルマリン産地として注目を集めています。ここで発見された緑色のトルマリンは、含有されるクロム元素によって鮮やかな緑色に発色しており、その力強い輝きは人々を惹きつけてやみません。このように、世界各地の鉱山で採掘されるトルマリンは、それぞれの土地の個性とエネルギーを反映しているかのようです。産地の違いを知り、その背景に思いを馳せることで、トルマリンの魅力はさらに深まることでしょう。

産地 特徴 色の例
ブラジル 多種多様な色彩。最高級の品質。 赤、緑、青、黄、多色
スリランカ 透明度が高く、きらめきが強い。 ピンク、青、緑
マダガスカル ネオンのように輝くパライバトルマリン。 青緑(パライバトルマリン)
タンザニア クロム元素による鮮やかな緑色。

歴史と用途

歴史と用途

トルマリンは、その鮮やかな色彩と多様な色合いから、古くより世界各地で愛されてきました。装飾品としての歴史は古く、古代エジプトの王家の墓からはトルマリンを散りばめた宝飾品が見つかっています。また、ヨーロッパへもたらされた当初は、ルビーやガーネットなどと混同されていた時代もありました。当時はその石が持つ独特の性質については、まだ知られていなかったのです。

18世紀に入ると、トルマリンに関する大きな発見がありました。熱を加えると静電気を帯びるという性質、焦電性が確認されたのです。この発見は、科学者たちの注目を集め、トルマリンは研究対象として様々な実験に使用されるようになりました。熱だけでなく、圧力を加えることでも電気を帯びる圧電性も発見され、科学技術の発展にも貢献しました。

現在では、トルマリンは主に宝飾品として利用されています。その多様な色彩は他の宝石にはない魅力であり、赤、緑、青、ピンク、黄色、黒など、様々な色のトルマリンが存在します。色の違いだけでなく、色の変化や混ざり具合によっても価値が変わることがあり、同じものは二つとありません。そのため、ネックレスや指輪、ピアス、ブレスレットなど、様々な装飾品に加工され、世界中の人々を魅了し続けています。

さらに、コレクターアイテムとしても人気があり、特に色の珍しいトルマリンは非常に高値で取引されることもあります。色合いの美しさや希少性だけでなく、トルマリンが持つ歴史と科学的な背景も、人々を惹きつける要因と言えるでしょう。時代を超えて愛され続けるトルマリンは、これからも様々な形で人々を魅了し続けるでしょう。

項目 内容
歴史 古代エジプトで宝飾品として使用
ヨーロッパに伝来、当初はルビー等と混同
特性 焦電性(熱で静電気を帯びる)
圧電性(圧力で電気を帯びる)
現代の利用 宝飾品(ネックレス、指輪、ピアス、ブレスレットなど)
コレクターアイテム
色の種類 赤、緑、青、ピンク、黄色、黒など

宝石としての価値

宝石としての価値

トルマリンは、虹をそのまま閉じ込めたかのような多彩な色を持つことから、古くから人々を魅了し、宝石として大切にされてきました。その色の豊富さだけでなく、独特の光沢や透明感も、宝石としての価値を高めています。

トルマリンの価値を決める上で最も重要な要素の一つが、その色です。深い緑色のヴェルデライト、鮮やかなピンク色のルベライト、空色のインディゴライトなど、色の名前を聞いただけでもその美しさが想像できます。色の濃淡や鮮やかさによって価値は大きく変わり、特に純粋で鮮やかな発色は非常に高く評価されます

トルマリンの中には、特殊な光学効果を持つものがあり、コレクター垂涎の的となっています。例えば、見る角度によって色が変化するアレキサンドライト効果を持つトルマリンは、昼には緑色、夜には赤色に変化する神秘的な魅力を放ちます。また、キャッツアイ効果を持つトルマリンは、光を当てると猫の目のような一条の光が現れ、その幻想的な輝きは多くの人々を魅了しています。これらの希少な光学効果は、トルマリンの価値をさらに高める重要な要素です。

大きな結晶のトルマリンもまた、高い価値を持ちます。トルマリンは大きな結晶が形成されにくい鉱物であるため、大粒のものは希少価値が高く、市場に出回ることは稀です。色の美しさや光学効果に加えて、大きさもまた、トルマリンの価値を左右する大きな要因となっています。

時代を超えて愛され続けるトルマリンは、単なる美しい石ではなく、持つ人の個性を引き立て、特別な輝きを与える、まさに魅惑の宝石と言えるでしょう。その多彩な魅力は、これからも多くの人々を魅了し続けるに違いありません。

要素 詳細
  • 色の豊富さが魅力
  • 例:ヴェルデライト(緑)、ルベライト(ピンク)、インディゴライト(空色)
  • 色の濃淡や鮮やかさによって価値が変わる
  • 純粋で鮮やかな発色は高評価
光学効果
  • アレキサンドライト効果:見る角度によって色が変化(例:昼は緑、夜は赤)
  • キャッツアイ効果:猫の目のような一条の光
  • 希少な光学効果は価値を高める
大きさ
  • 大きな結晶は希少価値が高い
  • 大粒のものは市場に出回ることは稀

選び方のポイント

選び方のポイント

電気石と呼ばれるトルマリンを選ぶ際には、まず色の美しさに注目しましょう。赤色、緑色、青色、黄色、ピンク色、黒色など、色の種類が非常に豊富なので、自分の好みや気持ちに合う色を選び出すことが大切です。虹のような多色性を持つものや、一つの石の中に複数の色が混ざり合うものなど、色の変化も様々です。

透明感の高いものは価値が高いとされていますが、内包物(石の中に含まれる他の鉱物)や色の濃淡も、トルマリン一つ一つの個性であり、魅力の一つです。内包物は、その石が自然の中で育まれた証であり、世界に一つだけの模様を作り出します。色の濃淡も、光を当てた時の輝き方に変化を与え、奥深い美しさを生み出します。

輝きにも注目しましょう。カットの良し悪しは、石の輝きに大きく影響します。カットが正確で、石の表面に傷がないかをよく確認しましょう。テーブル面(石の一番大きな面)の広さや、ファセット(石の小さな面)の数や配置によって、輝き方が変わります。理想的なカットは、光を最大限に反射し、石本来の輝きを引き出します。ラウンド型、オーバル型、ペア型など、形も様々です。指輪やネックレス、イヤリングなど、用途やデザインに合わせて形を選ぶと良いでしょう。

大きさも重要な要素です。小さな石は繊細な印象を与え、大きな石は存在感を放ちます。身につけやすさや、他の宝石とのバランスも考慮して、適切な大きさのものを選びましょう。

最終的には、様々な条件を考慮した上で、心に響く石を選びましょう。自分の直感で「これだ!」と思えるトルマリンを選ぶことが、一番大切です。手に取って見て、その石の持つエネルギーや魅力を感じてみましょう。きっと、あなたにぴったりのトルマリンが見つかるはずです。

項目 詳細
赤、緑、青、黄、ピンク、黒など豊富。多色性、色の混ざり合いも様々。
透明感・内包物 透明度が高いほど価値が高い。内包物や色の濃淡は個性と魅力。
輝き・カット カットの良し悪しは輝きに影響。テーブル面、ファセット、傷の有無を確認。ラウンド、オーバル、ペアなど形も様々。
大きさ 小さな石は繊細、大きな石は存在感。身につけやすさ、他の宝石とのバランスも考慮。
最終的な選択 様々な条件を考慮し、直感で心に響く石を選ぶ。

お手入れ方法

お手入れ方法

トルマリンは硬い鉱物ですが、衝撃に弱い性質があります。そのため、うっかり落としたり、何かにぶつけたりしないよう注意が必要です。特に、高さから落とすと欠けたり割れたりする可能性がありますので、丁寧に扱うことを心がけましょう。また、トルマリンは熱や急激な温度変化にも弱いという特徴があります。熱いサウナや温泉などに持ち込むと、色褪せたり変色したりすることがあるので避けましょう。冬の寒い屋外から暖かい室内に急に移動する際も、急激な温度変化で内部にひび割れが入ることがありますので、注意が必要です。

日頃のお手入れは、柔らかい布で優しく拭くようにしましょう。表面の埃や汚れを落とすだけで十分です。研磨剤入りの洗浄剤は、トルマリンの表面に傷を付けてしまう可能性がありますので使用しないでください。また、超音波洗浄機も避けるべきです。トルマリンの内部に微細な割れ目がある場合、超音波の振動によって割れ目が広がり、石が破損する恐れがあります。

保管方法も大切です。他の宝石と一緒に保管すると、硬度の違いから互いに傷つけあう可能性があります。そのため、個別の小さな箱や袋に入れて保管するのが良いでしょう。直射日光の当たる場所や湿度の高い場所は避け、暗くて乾燥した場所に保管することで、トルマリンの美しい輝きを長く保つことができます。大切に扱えば、トルマリンは何世代にも渡って受け継がれる美しい宝物となるでしょう。

項目 内容
硬度 高いが、衝撃に弱い
耐熱性 弱い。急激な温度変化に注意
お手入れ 柔らかい布で優しく拭く
洗浄時の注意点 研磨剤入りの洗浄剤、超音波洗浄機は使用不可
保管方法 他の宝石と分けて、個別の箱や袋に入れ、直射日光と湿気を避けて保管
鉱物・宝石辞典
たまちゃんとたむの鉱物・宝石一番星★

この記事が気に入ったら
フォローしてね!

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
目次