プラチナ– tag –
-
コンビ物:二種の輝き
異なる素材を組み合わせる技法は、古くから宝飾品作りに用いられてきました。金属同士を組み合わせるコンビ技法はその代表例であり、近年ますます人気が高まっています。特に、落ち着いた白い光沢で硬く傷つきにくい白金と、華やかな黄金色の輝きを持ち、加工しやすい黄金の組み合わせは定番と言えるでしょう。 -
白い輝き:ホワイトゴールドの魅力
白い黄金と呼ばれるホワイトゴールドは、その名の通り、白く輝く金色です。黄金と名付けられていますが、実は純金とは少し違います。名前がよく似たプラチナとは全く別の金属です。プラチナは単体で存在する貴金属ですが、ホワイトゴールドは、金に他の金属を混ぜ合わせて作られた合金です。 -
永遠の輝き、プラチナの魅力
白金は、その落ち着きのある白い光沢で、古くから人々の心を惹きつけてきました。名前の由来は、スペイン語で「小さな銀」を意味する「プラチナ」から来ています。銀よりも価値の低いものと勘違いされていた時代もありましたが、その美しい輝きは人々に強い印象を与えてきたことが伺えます。 -
酸化と天然石:変色とその防止策
物質が酸素と結びつくことを酸化と言います。空気中にはたくさんの酸素があるので、身の回りの多くの物質は自然と酸化していきます。金属が錆びたり、リンゴの切り口が茶色くなったりするのは、この酸化が原因です。 酸化は、物質の表面で酸素と物質がくっつくことで起こります。酸素と結びついた物質は酸化物と呼ばれ、元の物質とは違う性質になることがあります。例えば、鉄は酸化すると赤茶色の錆になりますが、この錆はもとの鉄よりも脆く、もろくなってしまいます。また、光沢も失われ、見た目も大きく変わります。 酸化は、温度や湿度に影響されます。温度が高いほど、また、湿度が高いほど、酸化は速く進みます。夏に食べ物が腐りやすいのは、このためです。さらに、物質の種類によっても酸化のしやすさが違います。鉄は酸化しやすいですが、金や白金は酸化しにくく、そのためアクセサリーによく使われています。 酸化は私たちの生活に密接に関わっています。金属の腐食は建造物や機械の劣化につながるため、対策が必要です。食品の酸化による変色は、味や栄養価を損なうことがあります。冷蔵庫で食品を保存するのは、温度を下げて酸化の速度を遅くするためです。酸化は物質を劣化させるだけでなく、エネルギーを生み出すこともあります。例えば、私たちの体は食べ物の中の栄養素を酸化させることで、活動するためのエネルギーを得ています。このように、酸化は良い面と悪い面の両方を持っています。 -
金位:金の純度を見極める
金位とは、金の含有量を示す尺度であり、宝飾品の価値を測る上で欠かせない要素です。純金は柔らかく、傷つきやすい性質のため、そのままでは宝飾品への加工には向きません。そこで、銀や銅、パラジウムなどの金属を混ぜ合わせて合金とすることで、強度や耐久性を高め、実用的なものへと変化させます。この合金の中にどれだけの金が含まれているかを示すのが金位であり、「カラット」と呼ばれる単位を用いて「K」の記号とともに表記します。 -
合金の魅力:貴金属の変容
合金とは、複数の金属元素を混ぜ合わせてできた物質のことを指します。まるで料理のように、異なる金属を組み合わせて、それぞれの長所を生かしつつ、新たな特性を生み出すことができます。主成分となる金属に、少量の他の金属や非金属元素を加えることで、元の金属にはない優れた性質を持つようになります。合金を作る目的は、主に強度や硬度、耐腐食性、耐熱性などの向上、そして色や光沢の調整です。
1