第10章:明治から昭和の金貨・銀貨の世界

目次

【プロローグ:出発の朝】

もも(好奇心旺盛なJD)

たまちゃーん、今日は金ピカでキラキラな話が聞きたい気分〜!

たまちゃん

ならばピッタリ!今日は明治から昭和にかけて発行された『金貨と銀貨』の世界を大冒険しよう!

もも(好奇心旺盛なJD)

えっ、そんな時代に日本に金貨なんてあったの!?

たまちゃん

ふふふ、あったどころか、それがめちゃくちゃ美しいし、今でもコレクター垂涎のアイテムなんだよ。さぁ行ってみようか!


第1章:明治政府の金銀貨改革とは?

第1章:明治政府の金銀貨改革とは?
新20円金貨

明治時代、日本は近代国家への道を歩み出す中で貨幣制度の改革を断行しました。

  • 1871年(明治4年)に発布された「新貨条例」により、金本位制が採用されました。
  • 単位は「円」「銭」「厘」へと統一。
  • このとき、金貨は10円、5円、2円、1円が、銀貨は50銭、20銭、10銭、5銭が登場。
たまちゃん

この制度改正で日本の貨幣は欧米に並ぶ近代的なものになったんだ。

もも(好奇心旺盛なJD)

1円が金貨だったなんて、今じゃ考えられないね〜!


あわせて読みたい
新20円金貨 発行年明治30年-昭和7年直径28.78mm品位金900/銅100量目16.67gレア度★★★★★ 新20円金貨について **新20円金貨(しんにじゅうえんきんか)**は、日本の貨幣史において重要...

第2章:明治金貨の美と重み

第2章:明治金貨の美と重み
新5円金貨

● 明治時代の金貨

  • 明治4年〜30年頃にかけて発行。
  • 代表例:
    • 明治8年 1円金貨(直径15mm・1.67g)
    • 明治30年 5円金貨(直径21.2mm・4.18g)
    • 明治10年 10円金貨(直径23.5mm・8.33g)
  • 表面には「菊紋章」、裏面には「竜」の意匠。
もも(好奇心旺盛なJD)

おぉ〜!めちゃくちゃゴージャス!こんなのが流通してたの?

たまちゃん

そうだよ。しかも当時は実際の価値もかなりのものだったから、お金っていうより『資産』だったんだよね。


あわせて読みたい
新5円金貨 発行年明治30年-昭和5年直径16.96mm品位金900/銅100量目4.17gレア度★★★★★ 新5円金貨について **新5円金貨(しんごえんきんか)**は、日本の貨幣史において重要な位置を...

第3章:銀貨は庶民の味方?

第3章:銀貨は庶民の味方?
10銭銀貨
第3章:銀貨は庶民の味方?
竜20銭銀貨
第3章:銀貨は庶民の味方?
小型50銭銀貨 特年 昭和13年

● 明治銀貨

  • 金貨に比べ庶民にも手の届いた銀貨。
  • 主な銀貨:
    • 50銭銀貨(竜50銭)
    • 20銭銀貨(旭日20銭)
    • 10銭銀貨(旭日10銭)
  • 純度は**.800(銀80%)**程度で、重みと美しさを兼ね備えていた。
たまちゃん

明治銀貨の特徴はやっぱり“竜と旭日”のデザインかな。

もも(好奇心旺盛なJD)

銀って神秘的だよね。磨くとピカピカになるし〜

たまちゃん

いや、銀貨の価値を維持したいのならむしろ磨かないほうがいいよ。


あわせて読みたい
新1円銀貨 発行年明治7年-明治20年直径38.6mm品位銀900/銅100量目26.96gレア度★★★☆☆ 明治 新1円銀貨 一圓銀貨 明治期の1円銀貨 新1円銀貨について **新1円銀貨(しんいちえんぎん...
あわせて読みたい
竜50銭銀貨 発行年明治6年-明治38年直径30.90mm品位銀800/銅200量目13.48gレア度★★★☆☆~★★★★★ 竜50銭銀貨について 竜50銭銀貨(りゅうごじゅっせんぎんか)は、日本の硬貨の中でも...
あわせて読みたい
旭日竜20銭銀貨 発行年明治3年~明治4年直径24mm品位銀800/銅200量目5.0gレア度★★★★☆ 旭日竜20銭銀貨(きょくじつりゅう20せんぎんか) は、明治時代の日本において発行された20銭の銀...
あわせて読みたい
竜10銭銀貨 発行年明治6年-明治39年直径17.57mm品位銀800/銅200量目2.70gレア度★★★☆☆ 竜10銭銀貨について 竜10銭銀貨(りゅうじゅっせんぎんか)は、日本の近代銀貨の中でも特に象...
あわせて読みたい
旭日20銭銀貨 発行年明治39年-明治44年直径20.30mm品位銀800/銅200量目4.05gレア度★★★☆☆ 旭日20銭銀貨について 旭日20銭銀貨(きょくじつにじゅっせんぎんか)は、日本の近代貨幣の中...

第4章:大正期の貨幣事情

第4章:大正期の貨幣事情
5銭銀貨から50銭銀貨まで様々

大正時代になると、金貨の発行は少なくなります。

  • 大正年間は第一次世界大戦の影響などにより、金の国外流出が問題に。
  • 金本位制は維持されつつも、金貨の流通は激減

その代わり、銀貨やニッケル貨などが増加。

もも(好奇心旺盛なJD)

へぇ〜金が貴重すぎて使えなくなったってこと?

たまちゃん

そういうこと!経済ってすぐに影響を受けるんだよ。


あわせて読みたい
旭日50銭銀貨 発行年明治39年-大正6年直径27.27mm品位銀800/銅200量目10.13gレア度★★★☆☆ 旭日50銭銀貨について 旭日50銭銀貨(きょくじつごじゅっせんぎんか)は、日本の近代硬貨の中...
あわせて読みたい
旭日10銭銀貨 発行年明治40年-大正6年直径17.57mm品位銀800/銅200量目2.7gレア度★★★☆☆ 旭日10銭銀貨について 旭日10銭銀貨(きょくじつじゅっせんぎんか)は、日本の近代貨幣の中でも...

第5章:昭和の金貨・銀貨と世界恐慌

第5章:昭和の金貨・銀貨と世界恐慌
鳳凰50銭銀貨

昭和初期になると、さらに金貨の発行は少なくなります。

● 昭和金貨

  • 昭和6年に金の輸出が禁止され、紙幣による金貨への兌換が停止となった。これにより、昭和初期の金貨の発行は昭和6年限りとなった。

● 昭和銀貨

  • 昭和初期には依然として銀貨が使われていた。
  • 例:
    • 昭和3年 50銭銀貨(鳳凰50銭)
    • 昭和13年 50銭銀貨(八咫烏50銭)
もも(好奇心旺盛なJD)

いろいろあったんだね。

たまちゃん

うん。昭和6年以降、金貨の発行は昭和61年の御在位60年記念10万円金貨までなされなかったんだ。


あわせて読みたい
小型50銭銀貨 発行年大正11年-昭和13年直径23.50mm品位銅720/銅280量目4.95gレア度★★★☆☆ 小型50銭銀貨 小型50銭銀貨 特年 昭和13年 小型50銭銀貨 小型50銭銀貨について 小型50銭銀...

第6章:偽物も多い?金銀貨の見分け方

第6章:偽物も多い?金銀貨の見分け方
明治 新1円銀貨
第6章:偽物も多い?金銀貨の見分け方
一圓銀貨
  • 人気が高いため、レプリカ・偽物も多い
  • 判別のポイント:
    • 重量や直径の違い
    • 彫りの精密さ
    • 比重
たまちゃん

オークションやネット購入では注意が必要だよ。

もも(好奇心旺盛なJD)

見た目だけじゃわからないこともあるんだね〜


第7章:現代のコレクション市場

第7章:現代のコレクション市場
明治 大正の50銭銀貨

金貨・銀貨は今も高い人気を誇ります。

  • 明治〜昭和の金貨:数十万円〜数百万円で取引。
  • 銀貨:状態により数千円〜数万円が相場。
  • 保管状態が良ければ、さらに高額に!
もも(好奇心旺盛なJD)

あたしも金貨一枚欲しくなってきた〜ちょうだい(笑)

たまちゃん

じゃあ、まずは銀貨から集めるのがオススメだよ♪金貨はみんなが欲しがるからどんどん値上がりする♪


【エピローグ:宝探しの終わりに】

もも(好奇心旺盛なJD)

今日もすっごく楽しかった〜!金貨の重みって、ロマンの重みでもあるんだね!

たまちゃん

まさにその通り。古銭はただの金属じゃなくて、時代の物語を詰め込んだタイムカプセルなんだ。

もも(好奇心旺盛なJD)

たまちゃん、次は何を教えてくれるの〜!?

たまちゃん

お~ん、次は『紙幣』の世界かな?軍用手票や戦時国債も登場しちゃうかもよ?

もも(好奇心旺盛なJD)

わーい!次も楽しみにしてるね!

あわせて読みたい
第11章:日本紙幣・戦時国債・軍用手票って何?激動の時代を映すお金のカタチ 【🟨第1章:現代紙幣のルーツって?】 藩札 藩札 たまちゃん、日本って昔からお札使ってたの? 実はね、日本で紙幣が登場したのは江戸時代後期からなんだよ。 えっ、そ...
古銭
                       リーガルプラザ都市鉱山

この記事が気に入ったら
フォローしてね!

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
目次