第11章:日本紙幣・戦時国債・軍用手票って何?激動の時代を映すお金のカタチ

目次

🟨第1章:現代紙幣のルーツって?

藩札
藩札
藩札
藩札
もも(好奇心旺盛なJD)

たまちゃん、日本って昔からお札使ってたの?

たまちゃん

実はね、日本で紙幣が登場したのは江戸時代後期からなんだよ。

もも(好奇心旺盛なJD)

えっ、そんな最近!?じゃあそれまでは硬貨だけ?

たまちゃん

そう!最初は藩札(はんさつ)といって、各藩が独自に発行してたの。江戸時代の“ご当地通貨”みたいなものだね。


🟨第2章:明治政府による紙幣制度の整備

明治時代に入り、政府は藩札を廃止し、国家統一の紙幣制度を構築しました。

  • 明治通宝(1872年):日本初の政府紙幣。
  • 日本銀行設立(1882年):中央銀行ができたことで、日銀券が誕生。
  • 兌換制度の導入:金や銀と交換できる紙幣として信頼性を確保。
もも(好奇心旺盛なJD)

へ〜!じゃあ日銀ってお金を刷るだけじゃなくて、国家の信用も背負ってるのね。

たまちゃん

その通り!紙のお金に“価値”を与えるのが、信用なんだ。


🟨第3章:日清・日露戦争と戦費調達

 呉海軍工廠 購買券
 呉海軍工廠 購買券

近代戦争に突入した日本は、大量の戦費が必要となり、新たな手段に出ました。

  • 戦時国債の発行:国民や企業からお金を借りる仕組み。
  • 国内での募金活動:国民も協力して戦争を支える。
もも(好奇心旺盛なJD)

国債って…“借金”なんだよね?

たまちゃん

そう。政府が『○年後に利子つけて返すよ』って約束してお金を集めるのが国債なんだ。

もも(好奇心旺盛なJD)

まさに“国を背負うお金”だね〜

戦時国債と国民の暮らし

大東亜戦争特別国庫債券 戦時国債
大東亜戦争特別国庫債券 戦時国債

戦時中、多くの人々が“愛国心”のもと国債を買いました。

  • 国債を買う=戦争を支える行為。
  • 学校でも購入が推奨された。
  • 戦後、償還されなかったケースも多い。
もも(好奇心旺盛なJD)

えっ、結局返ってこなかったの!?

たまちゃん

戦後の混乱と財政破綻で、結局“紙切れ”になっちゃった国債もあったんだ。

🟨第4章:戦争と紙幣の変化

太平洋戦争時の日本軍軍票各種
太平洋戦争時の日本軍軍票各種

戦時体制が進むと、紙幣のデザインや発行体も大きく変化していきます。

  • 軍票(ぐんぴょう):海外戦地で日本軍が使用。
  • 特別通貨:占領地での統治目的に発行。
  • 通貨切り下げ:インフレ対策として。
もも(好奇心旺盛なJD)

海外でも円が使われてたってこと!?

たまちゃん

厳密には“円に似た軍用手票”だけど、現地では事実上の通貨だったんだよ。


🟨第5章:軍用手票とは?

軍用手票10円券
軍用手票10円券

軍用手票は、戦地で日本軍が発行した“軍専用のお金”。

  • 台湾・朝鮮・満州・中国大陸・東南アジアなどで使用。
  • 軍政下で経済をコントロールするための手段。
  • 戦後は紙くずに。
もも(好奇心旺盛なJD)

現地の人たちはイヤがらなかったの?

たまちゃん

信頼されないことも多かったよ。物資と交換できるうちは流通したけど、信用は薄かったね…


🟨第6章:昭和のハイパーインフレと新紙幣

板垣退助100円札他旧紙幣
板垣退助100円札他旧紙幣

終戦後、日本は空前のインフレに見舞われました。

  • 旧紙幣の価値が暴落。
  • 新円切替(1946年):インフレ抑制と統制経済の再構築。
  • 新円は流通制限され、旧円は預金封鎖。
もも(好奇心旺盛なJD)

ええ!?貯金が使えなくなるの!?

たまちゃん

一時的にだけどね。“お金が紙くずになる”っていう感覚を多くの人が経験したんだ。


🟨第7章:現在までの紙幣の移り変わり

年代紙幣の特徴主な人物
明治金本位制・兌換券大隈重信など
昭和前期軍事色・国威発揚聖徳太子
昭和後期安定・識別性向上伊藤博文
平成〜令和偽造防止技術福沢諭吉、樋口一葉など
もも(好奇心旺盛なJD)

最近のお札、ホログラムとかすごいよね〜

たまちゃん

最新の偽造防止技術が集結してるよ。まさに進化の証だね。


🟨第8章:収集家にとっての価値とは?

  • 古紙幣や軍票は収集対象として人気。
  • デザインや歴史背景が評価される。
  • 軍票の保存状態や発行地域によって価値に差。
種類おおよその市場価値
明治通宝数千〜数万円
軍用手票(中国大陸)数百〜数千円
終戦前後の戦時国債額面以下だが歴史的価値あり
もも(好奇心旺盛なJD)

ただの紙かと思いきや、めっちゃ奥深い世界だ〜〜

たまちゃん

そう、単なる紙幣とは異なり、紙の向こうに人々の暮らしや想い、ストーリーが見えるんだよ。


たまちゃんまとめ:お金が語る時代の物語

たまちゃん

日本の紙幣と戦時金融政策は、ただの経済ツールではありません。
それは時代を映し、人々の想いや国家の方針を映し出す“鏡”でした。
平和な今こそ、紙幣や戦時国債、軍用手票に目を向け、そこに込められた物語を読み解く価値があります。

あわせて読みたい
第12章:ようこそ異国のお金!渡来銭でひもとく日本の歴史ロマン 【🟨第1章:たまもも探検隊、古銭のルーツを探る!】 ねぇたまちゃん、日本のお金って、最初から日本で作ってたの? 実はね、日本最初の流通貨幣は“外国製”だったんだよ...
古銭
                       リーガルプラザ都市鉱山

この記事が気に入ったら
フォローしてね!

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
目次