第8章:額面で読み解く!古銭の世界

目次

プロローグ:はじまりの一銭

もも(好奇心旺盛なJD)

たまちゃ~ん、今日はどこに行くの!?

たまちゃん

今日はね、「額面」で古銭の歴史を探ってみようって思ってるんだ!

もも(好奇心旺盛なJD)

がくめん?…顔のこと?

たまちゃん

そっちじゃない(笑)!ここでいう額面っていうのは、お金に書かれている「価値」のこと。たとえば「1銭」とか「50円」とかさ!

もも(好奇心旺盛なJD)

あー、なるほどー!それなら見たことあるかも!


1銭硬貨 ~明治の風に乗って~

たまちゃん

1銭は明治時代から発行された日本の小額通貨の代表格。最初は銅貨だったけど、戦争や物資不足の時代になるとアルミや錫も使われたんだよ。

もも(好奇心旺盛なJD)

えっ、そんなに素材が違うの!?コレクションとしてもバリエーション多そうだね!

1銭硬貨カタログ:

竜1銭銅貨
発行年明治6年-明治21年
直径27.87mm
品位銅980/錫10/亜鉛10
量目7.13g
レア度★★☆☆☆
竜1銭銅貨
竜1銭銅貨
稲1銭青銅貨
発行年明治31年-大正4年
直径27.87mm
品位銅950/錫40/亜鉛10
量目7.13g
レア度★☆☆☆☆
稲1銭青銅貨
稲1銭青銅貨
桐1銭青銅貨
発行年大正5年-昭和13年
直径23.03mm
品位銅950/錫40/亜鉛10
量目3.75g
レア度★☆☆☆☆
桐1銭青銅貨
桐1銭青銅貨
カラス1銭黄銅貨
発行年昭和13年
直径23.03mm
品位銅900/亜鉛100
量目3.75g
レア度★☆☆☆☆
カラス1銭黄銅貨
カラス1銭黄銅貨
カラス1銭アルミ貨
発行年昭和13年-昭和15年
直径17.60mm
品位アルミ1000
量目0.90g
レア度★☆☆☆☆
カラス1銭アルミ貨
カラス1銭アルミ貨
富士1銭アルミ貨
発行年昭和16年-昭和18年
直径16mm
品位アルミ1000
量目0.65g
レア度★☆☆☆☆
富士1銭アルミ貨
富士1銭アルミ貨
1銭錫貨
発行年昭和19年-昭和20年
直径15mm
品位錫500/亜鉛500
量目1.30g
レア度★☆☆☆☆
1銭錫貨
1銭錫貨
1銭陶貨(不発行)
試鋳年昭和20年
直径15mm
品位三間坂粘土600/泉山石150/赤目粘土150/その他100
図案富士山/桜花
レア度★★★★★
1銭陶貨(不発行)
1銭陶貨(不発行)

1銭の特徴と歴史まとめ

  • 明治6年(1873)に登場した「竜1銭銅貨」は人気のコレクションアイテム。
  • 昭和時代に入るとアルミ製へ。戦時中にはさらに軽量化されていった。
  • 昭和13年は、この1年間だけで3種類の1銭硬貨が発行された。
たまちゃん

不発行の陶貨は激レアもいいところ!1銭のほかに、5銭や10銭の陶貨の流通計画があったんだ。


5銭硬貨 ~銀からアルミへ、素材の変遷~

もも(好奇心旺盛なJD)

次は5銭!1銭よりちょっとリッチな感じ?

たまちゃん

うん、でも最初のころは「白銅製」だったんだ。とってもキラキラしてたんだよ!

もも(好奇心旺盛なJD)

それってちょっとレアじゃない?

たまちゃん

う~ん、それはどうかな。発行枚数はそれなりに多い方だよ。

5銭硬貨カタログ:

稲5銭白銅貨
発行年明治30年~明治38年
直径20.6mm
品位銅750/ニッケル250
量目2.63g
レア度★★☆☆☆
稲5銭白銅貨
小型5銭白銅貨
発行年大正9年-昭和7年
直径19.09mm
品位銅750/ニッケル250
量目2.63g
レア度★☆☆☆☆
小型5銭白銅貨
5銭ニッケル貨
発行年昭和8年-昭和12年
直径19mm
品位ニッケル1000
量目2.80g
レア度★☆☆☆☆
5銭ニッケル貨
5銭アルミ青銅貨
発行年昭和13年-昭和15年
直径19mm
品位銅950/アルミ50
量目2.80g
レア度★☆☆☆☆
5銭アルミ青銅貨
5銭アルミ貨
発行年昭和15年-昭和18年
直径19mm
品位アルミ1000
量目1.20g
レア度★☆☆☆☆
5銭アルミ貨
穴アキ5銭錫貨
発行年昭和19年
直径17mm
品位銅930/亜鉛70
量目1.95g
レア度★☆☆☆☆
穴アキ5銭錫貨
鳩5銭錫貨
発行年昭和20年-昭和21年
直径17mm
品位錫930/亜鉛70
量目2.00g
レア度★☆☆☆☆
鳩5銭錫貨
5銭陶貨(不発行)
試鋳年昭和20年
直径18mm
品位大学粘土900/褐鉄鉱100
図案菊/桜/橘
レア度★★★★★
5銭陶貨(不発行)

特徴と歴史

  • 明治初期の5銭銀貨は小型ながら品位の高い造り(カタログ未掲載)
  • 戦時中はアルミ→錫、果ては陶器まで使われた例もあり。
たまちゃん

1銭と異なり、白銅やニッケルが使用されていましたが、アルミを使用されるようになってからは1銭と同じような流れに。


10銭硬貨 ~文明開化の銀色コイン~

たまちゃん

10銭になると、かなり存在感があるよ。銀製や白銅製がメインだったね。

もも(好奇心旺盛なJD)

銀製!?贅沢~!

10銭硬貨カタログ:

竜10銭銀貨
発行年明治6年-明治39年
直径17.57mm
品位銀800/銅200
量目2.70g
レア度★★★☆☆
竜10銭銀貨
竜10銭銀貨
旭日10銭銀貨
発行年明治40年-大正6年
直径17.57mm
品位銀800/銅200
量目2.7g
レア度★★★☆☆
旭日10銭銀貨
10銭白銅貨
発行年大正9年-昭和7年
直径22.17mm
品位銅750/ニッケル250
量目3.75g
レア度★☆☆☆☆
10銭白銅貨
10銭ニッケル貨
発行年昭和8年~昭和12年
直径22mm
品位ニッケル1000
量目4.02g
レア度★★☆☆☆
10銭ニッケル貨
10銭ニッケル貨
10銭アルミ青銅貨
発行年昭和13年~昭和15年
直径22mm
品位銅950/アルミ50
量目4.00g
レア度★★☆☆☆
10銭アルミ青銅貨
10銭アルミ青銅貨
菊10銭アルミ貨
発行年昭和15年-昭和18年
直径22mm
品位アルミ1000
量目1.50g
レア度★☆☆☆☆
菊10銭アルミ貨
10銭錫貨
発行年昭和19年
直径19mm
品位錫930/亜鉛70
量目2.40g
レア度★☆☆☆☆
10銭錫貨
稲10銭アルミ貨
発行年昭和20年-昭和21年
直径22mm
品位アルミ1000
量目1.00g
レア度★☆☆☆☆
稲10銭アルミ貨
10銭陶貨(不発行)
試鋳年昭和20年
図案稲/菊/桐
直径21.9mm
品位長石100-150/砥の粉900-850
レア度★★★★★
10銭陶貨(不発行)

特徴と歴史

  • 明治4年の「旭日竜10銭銀貨」は名作のひとつ。(カタログ未掲載)
  • 昭和10年代に登場した「稲10銭」は非常に流通量が多かった。
  • アルミ→錫ときて、再びアルミに戻る流れを持つ。

たまちゃん

素材に錫が使用された最大の額面だよ。

20銭硬貨 ~レアな中間通貨~

もも(好奇心旺盛なJD)

え、20銭ってあったの!?聞いたことない!

たまちゃん

そうなんだ。10銭と50銭の間ってことで、あまり注目されないけど、実は人気のコレクターズアイテムなんだよ。

20銭硬貨カタログ:

旭日竜20銭銀貨
発行年明治3年~明治4年
直径24mm
品位銀800/銅200
量目5.0g
レア度★★★★☆
旭日竜20銭銀貨
旭日20銭銀貨
発行年明治39年-明治44年
直径20.30mm
品位銀800/銅200
量目4.05g
レア度★★★☆☆
旭日20銭銀貨

特徴と歴史

  • 明治期を中心に発行。銀貨のみ発行。銀以外の素材では発行されず。
  • 「旭日竜20銭銀貨」や「竜20銭銀貨」は希少で価格も高め。
  • 昭和には発行されず、短命に終わった額面。

たまちゃん

表面に旭日、裏面に竜+額面が描かれた「旭日竜」はレア。でも、額面の視認性は悪いね(笑)

50銭硬貨 ~戦争と共に生きた銀貨~

たまちゃん

50銭はね、銀貨の代表格。戦前の中流家庭ではよく使われていたんだ。

もも(好奇心旺盛なJD)

うわー、おばあちゃんの財布に入ってそう!

たまちゃん

いやいや、いつの時代のおばあちゃんだよ(笑)

50銭硬貨カタログ:

竜50銭銀貨
発行年明治6年-明治38年
直径30.90mm
品位銀800/銅200
量目13.48g
レア度★★★☆☆~★★★★★
竜50銭銀貨
旭日50銭銀貨
発行年明治39年-大正6年
直径27.27mm
品位銀800/銅200
量目10.13g
レア度★★★☆☆
旭日50銭銀貨
小型50銭銀貨
発行年大正11年-昭和13年
直径23.50mm
品位銅720/銅280
量目4.95g
レア度★★★☆☆
小型50銭銀貨
大型50銭黄銅貨
発行年昭和21年-昭和22年
直径23.5mm
品位銅600-700/亜鉛400-300
量目4.50g
レア度★☆☆☆☆
大型50銭黄銅貨
小型50銭黄銅貨
発行年昭和22年-昭和23年
直径19mm
品位銅600-700/亜鉛400-300
量目2.80g
レア度★☆☆☆☆
小型50銭黄銅貨

特徴と歴史

  • 明治期~昭和初期まで銀製が主流。
  • 小型50銭銀貨の「鳳凰50銭」は芸術性が高く人気。
  • 戦後は素材が黄銅へ移行。

たまちゃん

昭和22年の大型20銭黄銅貨は超絶激レア!

1円硬貨 ~「円」の顔、変化の歴史~

もも(好奇心旺盛なJD)

1円って今もあるじゃん!

たまちゃん

そうだね。でも昔は銀貨だったり、黄銅だったり、いろんな素材があったんだよ!

1円硬貨カタログ:

新1円銀貨
発行年明治7年-明治20年
直径38.6mm
品位銀900/銅100
量目26.96g
レア度★★★☆☆
新1円銀貨
1円黄銅貨
発行年昭和23年-昭和25年
直径20mm
品位銅600-700/亜鉛400-300
量目3.20g
レア度★☆☆☆☆
1円黄銅貨

特徴と歴史

  • 明治初期は大型の銀貨「新1円銀貨」が登場。
  • 戦後すぐに黄銅1円が発行され、後にアルミの現行1円へと変化。
  • 日本の通貨制度のシンボル。

たまちゃん

新1円銀貨はレプリカが多いので注意!

もも(好奇心旺盛なJD)

どうやって見極めるの?

たまちゃん

一番大事なのは重さ。26.96gから著しく乖離していたらそれはレプリカ!

もも(好奇心旺盛なJD)

ちなみに1円黄銅貨って今でも使えるの?

たまちゃん

残念!現在では1円黄銅貨は使うことができません。両替もできないので注意してね~

5円硬貨 ~「幸運の穴あきコイン」~

たまちゃん

5円って、真ん中に穴が開いてるでしょ?

もも(好奇心旺盛なJD)

そうそう、「ご縁があるように」ってお守りにしてる人もいるよね!

たまちゃん

ところが昔の5円って、穴が開いてなかったんだよ~

もも(好奇心旺盛なJD)

まじかぁ~!

5円硬貨カタログ:

新5円金貨
発行年明治30年-昭和5年
直径16.96mm
品位金900/銅100
量目4.17g
レア度★★★★★
新5円金貨
穴ナシ5円黄銅貨
発行年昭和23年-昭和24年
直径22mm
品位銅600-700/亜鉛400-300
量目4.00g
レア度★★☆☆☆
穴ナシ5円黄銅貨
穴ナシ5円黄銅貨
5円黄銅貨(楷書体)
発行年昭和24年~昭和33年
直径22mm
品位銅600-700/亜鉛400-300
量目3.75g
レア度★☆☆☆☆
5円黄銅貨(楷書体)

特徴と歴史

  • 「新5円金貨」は古銭としても、金貨としてもコレクターズアイテムに。
  • 穴あきで縁起物として人気だが、初期は穴なし。
  • 楷書体の5円玉は「フデ5」と呼ばれる。

たまちゃん

穴なし5円黄銅貨は周囲にギザギザあり。ギザ10ならぬ「ギザ5」です。

50円硬貨 ~意外と奥深い名脇役~

たまちゃん

50円は穴あきで、比較的地味に見えるけど…コレクターには人気!

もも(好奇心旺盛なJD)

たしかにお釣りでもらってもあんまり見ないかも!

50円硬貨カタログ:

菊穴ナシ50円ニッケル貨
発行年昭和30年-昭和33年
直径25mm
品位ニッケル1000
量目5.50g
レア度★★☆☆☆
菊穴ナシ50円ニッケル貨
菊50円ニッケル貨
発行年昭和34年~昭和41年
直径25mm
品位ニッケル1000
量目5.00g
レア度★☆☆☆☆
菊50円ニッケル貨

特徴と歴史

  • 昭和30年から、現在のニッケル系素材へ。
  • 昭和62年の「菊50円」は珍しい逸品。
  • 昭和35年発行の50円硬貨は発行枚数が少ない。

たまちゃん

昭和62年は、一般流通用には50円硬貨は発行されませんでした。そのため、昭和62年は貨幣セットの50円貨幣しか存在しません。

第10章:100円硬貨 ~銀から白銅、そして今へ~

もも(好奇心旺盛なJD)

100円って、ずーっと同じ形な気がするけど…

たまちゃん

実は昔は銀製だったんだよ!

100円硬貨カタログ:

鳳凰100円銀貨
発行年昭和32年-昭和33年
直径22.6mm
品位銀600/銅300/亜鉛100
量目4.80g
レア度★★☆☆☆
鳳凰100円銀貨
鳳凰100円銀貨
稲100円銀貨
発行年昭和34年-昭和41年
直径22.6mm
品位銀600/銅300/亜鉛100
量目4.80g
レア度★★☆☆☆
東京オリンピック記念100円銀貨
発行年昭和39年
直径22.6mm
品位銀600/銅300/亜鉛100
量目4.80g
レア度★★☆☆☆
東京オリンピック記念100円銀貨
東京オリンピック記念100円銀貨
東京オリンピック記念1000円銀貨
発行年昭和39年
直径35mm
品位銀925/銅75
量目20g
レア度★★★☆☆
東京オリンピック記念1000円銀貨
東京オリンピック記念1000円銀貨

特徴と歴史

  • 昭和32年~昭和41年の銀製100円硬貨は今でも高値。
  • 昭和42年から白銅へ移行。
  • 「鳳凰」「稲穂」「桜」などのデザイン変遷も見逃せない!

たまちゃん

100円銀貨は、古銭としての価値よりも、貴金属の銀としての価値のほうがあります。

第11章:その他の珍額面 ~半銭・2銭・その他いろいろ~

もも(好奇心旺盛なJD)

最後は「その他」だね!何があるの?

たまちゃん

昔は「半銭」とか「2銭」みたいな今では考えられない額面もあったんだよ。

その他の額面硬貨カタログ:

1厘銅貨
発行年明治6年-明治17年
直径15.75mm
品位銅980/錫10/亜鉛10
量目0.91g
レア度★★★★☆
1厘銅貨
半銭銅貨
発行年明治6年-明治21年
直径22.20mm
品位銅980/錫10/亜鉛10
量目3.56g
レア度★★☆☆☆
半銭銅貨
2銭銅貨
発行年明治6年-明治17年
直径31.81mm
品位銅980/錫10/亜鉛10
量目14.26g
レア度★★☆☆☆
2銭銅貨
2銭銅貨
新20円金貨
発行年明治30年-昭和7年
直径28.78mm
品位金900/銅100
量目16.67g
レア度★★★★★
新20円金貨

特徴と歴史

  • 明治初期の「一厘銅貨」は非常に小さくて可愛らしい。
  • 半銭や2銭は額面としては珍しいため、コレクターズアイテムになる。
たまちゃん

現代でも2000円札がほとんど流通していないのと同じように、中途半端な額面では使いにくいので、あまり流通しなかったのかも。


エピローグ:額面の向こうに見える歴史

もも(好奇心旺盛なJD)

額面ってただの数字じゃないんだね!素材もデザインも違って、奥が深い~!

たまちゃん

うん、それぞれの額面にはその時代の背景が刻まれているんだ。古銭はまさに歴史のタイムカプセル!

もも(好奇心旺盛なJD)

よーし、今度は自分の「推し額面」決めるぞ~!

あわせて読みたい
第9章:江戸時代へタイムトリップ!実際に江戸時代で使われた貨幣たち 【◆たまちゃんとももの会話:江戸タイムトリップ編】 たまちゃん〜、江戸時代ってさ、お金ってどんなの使ってたの? おっ、来たね!江戸時代は今と違って、“三貨制度”っ...
古銭
                       リーガルプラザ都市鉱山

この記事が気に入ったら
フォローしてね!

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
目次