古銭研究所

登場人物
たまちゃん(宝石鑑別士)

名前:たまちゃん
肩書:古銭ナビゲーター
性格:リーガルプラザ都市鉱山の中では古銭以外にも地金・宝石のビジネスにまつわる業務を担当する立場だが、ふざけたことを言ったりしてひんしゅくを買うことも多々ある。
特徴:ルーペをいつも首からぶら下げている。鉱物・貴金属・古銭全般に詳しい。

もも(好奇心旺盛なJD)

名前:もも
肩書:好奇心旺盛なJD

もも(好奇心旺盛なJD)

たまちゃん、見てこれ!おじいちゃんにもらったんだけど…すっごい古そうなお金!

たまちゃん(宝石鑑別士)

うん、それは“古銭”っていって、実際に昔の時代に使われていた本物のお金なんだよ~ん。

もも(好奇心旺盛なJD)

えっ、これって本物なの?触っていいのかな…?

たまちゃん(宝石鑑別士)

もちろんOK!それ、江戸時代とかで実際に使われてたお金なんだよ。いわば“歴史のカケラ”ってやつ!

もも(好奇心旺盛なJD)

歴史のカケラ…!?なんか、ロマンある~!

たまちゃん(宝石鑑別士)

形も材質も時代によってさまざまなんだ。見た目はかわいいけど、歴史と価値がぎゅっと詰まってるんだよ!

もも(好奇心旺盛なJD)

たまちゃんって、そんなに詳しかったの!?ただの猫じゃなかったんだ…!

たまちゃん(宝石鑑別士)

ふふ、ボクは古銭ナビゲーターだからね。今日は“お金の歴史”を楽しく案内していくよ!

もも(好奇心旺盛なJD)

うん、知りたい!どうして昔のお金は穴が空いてるの?どんな人が使ってたの?

たまちゃん(宝石鑑別士)

その疑問、全部まとめて解決していこう。さあ、一緒に“貨幣の歴史探検”へレッツゴ~!

目次

第1章:江戸時代の貨幣と経済 〜小判と銭のひみつ〜

もも(好奇心旺盛なJD)

たまちゃ~ん!ねぇ、小判ってホントに実在したの?ゲームとかでしか見たことないよ!

たまちゃん(宝石鑑別士)

もちろん実在してたよ。江戸時代には“小判”や“寛永通宝”が使われていたんだ。経済もすごくユニークだったんだよ。

もも(好奇心旺盛なJD)

えーっ、小判でお買い物してたの?ロマンしかない!その時代にワープしたい~!

たまちゃん(宝石鑑別士)

じゃあ、まずは江戸の通貨と経済の秘密を一緒に探ってみようか!

あわせて読みたい
第1章:江戸時代の貨幣と経済 〜小判と銭のひみつ〜 わあ〜、これが“江戸時代”のお金!?なんだか、すっごくキラキラしてる! それは“小判”っていうんだよ。今でいうと、1枚で何万円、いや何十万円分の価値があったんだ。 ...

第2章:明治時代の貨幣と経済 〜「円」の誕生と文明開化〜

もも(好奇心旺盛なJD)

“円”っていつから始まったの?

たまちゃん(宝石鑑別士)

明治時代からだよ。明治政府が“円”を導入して、近代的な貨幣制度を整えていったんだ。

もも(好奇心旺盛なJD)

おお〜文明開化って響きがもうカッコイイ!お札も今と似てる形だったの?

たまちゃん(宝石鑑別士)

そこもポイント!日本の貨幣が一気に世界基準に近づいていった時代なんだよ。詳しく見てみよう!

あわせて読みたい
第2章:明治時代の貨幣と経済 〜「円」の誕生と文明開化〜 江戸のお金、面白かったね〜!でも、次の時代って何が起きるの? 次は“明治時代”!この時代、日本はぐぐーんと近代化して、“円”という新しいお金が誕生するんだ! えっ...

第3章:大正時代の貨幣と経済 〜静かなる移行期とロマンの風〜

もも(好奇心旺盛なJD)

大正時代って、どこかふわっとしたイメージあるなぁ~

たまちゃん(宝石鑑別士)

その印象、実は間違ってないかも。明治の勢いと昭和の激動の間で、経済も貨幣もじっくりと変わっていったんだ。

もも(好奇心旺盛なJD)

へぇ~、静かだけど重要な時代って感じ?ロマンティックなデザインの貨幣とか出てた?

たまちゃん(宝石鑑別士)

そうそう、“大正浪漫”の香りがする貨幣たちも登場してるよ!

あわせて読みたい
第3章:大正時代の貨幣と経済 〜静かなる移行期とロマンの風〜 明治のお金って、すごく立派だったね〜!“円”が生まれて、世界とつながってる感じがした! だしょ?でも次の“大正時代”はね、貨幣的には大きな変化は少ないけど…文化と...

第4章:昭和戦前時代の貨幣と経済 〜戦争と通貨のゆらぎ〜

もも(好奇心旺盛なJD)

昭和って長いけど、戦前ってどんなお金が使われてたの?

たまちゃん(宝石鑑別士)

戦争の影響を強く受けた時代だから、貨幣も物資不足や金属統制で変化していったんだよ。

もも(好奇心旺盛なJD)

なるほど……紙幣とかコインにそんな影響が出るんだね。今ある古銭もその時代のものが多いのかな?

たまちゃん(宝石鑑別士)

うん、戦前の貨幣には“時代の重み”がギュッと詰まってるんだ。

あわせて読みたい
第4章:昭和戦前時代の貨幣と経済 〜戦争と通貨のゆらぎ〜 大正時代って、なんだかオシャレだったね〜。次は昭和かぁ! うん。でも“昭和戦前時代”って聞くと、ちょっと緊張しちゃうよね。実はこの時代、お金にも戦争の影がどんど...

第5章:昭和戦後時代の貨幣と経済 〜新円と復興のはじまり〜

もも(好奇心旺盛なJD)

戦後ってお金どうなったの?やっぱり混乱してたのかな?

たまちゃん(宝石鑑別士)

そのとおり。戦後すぐに“新円切り替え”があって、インフレ対策や経済復興のために通貨が刷新されたんだよ。

もも(好奇心旺盛なJD)

へぇ~!今使ってるお札や硬貨のルーツも、この時代にあるってこと?

たまちゃん(宝石鑑別士)

まさにその通り。昭和の復興とともに、現代日本の通貨の基盤が築かれていったんだ。

あわせて読みたい
第5章:昭和戦後時代の貨幣と経済 〜新円と復興のはじまり〜 戦争の中で、お金まであんなに変わっちゃうなんて…ちょっとショックだった… うん。お金って、平和な暮らしとすごくつながってるからね。でも、ここからが日本のがんばり...

第6章:平成以降の貨幣と経済 〜キャッシュレス時代と新しい価値観〜

もも(好奇心旺盛なJD)

あれ、たまちゃん!最近現金ってあんまり使ってないかも!

たまちゃん(宝石鑑別士)

そうだよね。平成後期から令和にかけて、キャッシュレス化がどんどん進んでるからね。

もも(好奇心旺盛なJD)

昔の人から見たら、スマホでピッてお金払うのって未来だよね~!

たまちゃん(宝石鑑別士)

うん。でも、どんなにデジタル化しても、お金の“本質”は変わらない。今の時代も、経済と通貨の歴史の一部なんだよ。

あわせて読みたい
第6章:平成・令和以降の貨幣と経済 〜キャッシュレス時代と新しい価値観〜 戦後のお金って、本当に“希望のカタチ”だったんだね… うん。でも、そこから日本はバブルを経験して、デフレもあって、そして今は“お金が見えない時代”に入ってるんだ。 ...

第7章:素材で読み解く!古銭の世界

第7章:素材で読み解く!古銭の世界【金・銀・銅・アルミ・ニッケル・その他】
もも(好奇心旺盛なJD)

たまちゃんたまちゃん、古銭っていろんな色があるよね? 金色っぽいのとか銀っぽいのとか…?

たまちゃん(宝石鑑別士)

いいところに気づいたね。実は、古銭は“素材”によって特徴も価値も全然違うんだよ。

もも(好奇心旺盛なJD)

へぇ~!じゃあ金でできた古銭はお金持ち用?とか?

たまちゃん(宝石鑑別士)

まさにその通り。金は大判・小判、銀は丁銀・豆板銀、銅は庶民の小銭って感じで、身分や用途に応じて素材が選ばれていたんだ。

もも(好奇心旺盛なJD)

なるほど~!素材って、その時代の暮らしを映してるんだね!

たまちゃん(宝石鑑別士)

しかも戦争とか経済状況によっては、ニッケルやアルミに置き換えられたり、素材から歴史の変化が丸見えなのさ!

もも(好奇心旺盛なJD)

古銭って“素材の博物館”でもあるのか~!ロマンだわ~!

あわせて読みたい
第7章:素材で読み解く!古銭の世界【金・銀・銅・アルミ・ニッケル・その他】 【◆はじまりはいつも突然に◆】 たまちゃ~ん、最近、古銭にちょっとハマってきたんだけど、そもそも古銭って何でできてるの?金?銀?それとも銅? いい質問だね、もも...

第8章:額面で読み解く!古銭の世界

第8章:額面で読み解く!古銭の世界
もも(好奇心旺盛なJD)

ところでさ、古銭って“1銭”とか“5銭”とか、いろんな数字が書いてあるじゃん?

たまちゃん(宝石鑑別士)

そうそう、それは“額面”っていって、当時の“お金の単位”なんだよ。

もも(好奇心旺盛なJD)

今の“1円・10円・100円”と同じってこと?

たまちゃん(宝石鑑別士)

うん、でも時代ごとにインフレとか素材不足で価値や使われ方が変わってきたんだよ。たとえば“50銭”が“1円”に取って代わったりね。

もも(好奇心旺盛なJD)

あ、たしか昔は“半銭”とか“2銭”もあったんだよね?

たまちゃん(宝石鑑別士)

その通り!額面の種類を見ると“日本のお金の進化”が一望できちゃうんだ。まるで通貨のタイムマシン!

もも(好奇心旺盛なJD)

通貨の進化図鑑か〜!これは額面で並べて見たくなってきたぞ~っ!

あわせて読みたい
第8章:額面で読み解く!古銭の世界 【プロローグ:はじまりの一銭】 たまちゃ~ん、今日はどこに行くの!? 今日はね、「額面」で古銭の歴史を探ってみようって思ってるんだ! がくめん?…顔のこと? そっ...

第9章:江戸時代へタイムトリップ!実際に江戸時代で使われた貨幣たち

第9章:江戸時代へタイムトリップ!実際に江戸時代で使われた貨幣たち
もも(好奇心旺盛なJD)

ねぇたまちゃん、江戸時代って実際どんなお金使ってたの?小判とかって本当に流通してたの?

たまちゃん

もちろんさ!小判だけじゃなく、寛永通宝とか天保通宝、一分銀や朱銀なんかもあって、まさに金・銀・銭の三貨制度がバッチリ機能してた時代なんだよ!

もも(好奇心旺盛なJD)

おお~、時代劇の世界がリアルに感じてきた!タイムトリップして財布の中のぞいてみたくなるねっ♪

たまちゃん

よし、今回はそんな江戸時代の貨幣をピックアップして、タイムマシン気分で紹介していくよ~!

あわせて読みたい
第9章:江戸時代へタイムトリップ!実際に江戸時代で使われた貨幣たち 【◆たまちゃんとももの会話:江戸タイムトリップ編】 たまちゃん〜、江戸時代ってさ、お金ってどんなの使ってたの? おっ、来たね!江戸時代は今と違って、“三貨制度”っ...

第10章:明治から昭和の金貨・銀貨の世界

第10章:明治から昭和の金貨・銀貨の世界
もも(好奇心旺盛なJD)

たまちゃん、明治以降のお金ってなんだか一気に“近代”っぽくなるよね!

たまちゃん

うんうん、貨幣制度が大きく変わって、金本位制や近代的な造幣技術も導入されたからね。鳳凰100円銀貨とか、稲100円とか、デザインもめちゃカッコいいんだよ。

もも(好奇心旺盛なJD)

あっ、東京オリンピック記念銀貨もその時代だよね?昭和の香りぷんぷんする!

たまちゃん

今回は、そんな「近代の光を帯びた金貨・銀貨たち」をズラリ紹介するよ〜!

あわせて読みたい
第10章:明治から昭和の金貨・銀貨の世界 【【プロローグ:出発の朝】】 たまちゃーん、今日は金ピカでキラキラな話が聞きたい気分〜! ならばピッタリ!今日は明治から昭和にかけて発行された『金貨と銀貨』の...

第11章:日本紙幣・戦時国債・軍用手票って何?激動の時代を映すお金のカタチ

第11章:日本紙幣・戦時国債・軍用手票って何?激動の時代を映すお金のカタチ
もも(好奇心旺盛なJD)

ねぇたまちゃん、紙のお金って古銭とはちょっと違う感じするけど、実は奥が深そう!

たまちゃん

そうなんだよ。特に戦争の時代になると、紙幣にも軍票とか戦時国債とか、いろんなカタチが登場してくるんだ。

もも(好奇心旺盛なJD)

たしかに、お金を通して歴史の空気がわかるって、すごいよね…。

たまちゃん

今回は、そんな「激動の時代を映し出す紙のお金」たちを特集してみたよ!

あわせて読みたい
第11章:日本紙幣・戦時国債・軍用手票って何?激動の時代を映すお金のカタチ 【🟨第1章:現代紙幣のルーツって?】 藩札 藩札 たまちゃん、日本って昔からお札使ってたの? 実はね、日本で紙幣が登場したのは江戸時代後期からなんだよ。 えっ、そ...

第12章:ようこそ異国のお金!渡来銭でひもとく日本の歴史ロマン

第12章:ようこそ異国のお金!渡来銭でひもとく日本の歴史ロマン
もも(好奇心旺盛なJD)

たまちゃん!中国の古銭が日本で使われてたってホント?

たまちゃん

うん、唐銭や宋銭、明銭などが実際に日本で流通してたんだ。いわゆる「渡来銭」ってやつだね。

もも(好奇心旺盛なJD)

なんか…異国のお金が日本で使われてたなんて、すっごくロマンを感じる~!

たまちゃん

そう、まさに“貨幣で読み解く国際交流史”。今回はその渡来銭たちを一気に紹介するよっ!

あわせて読みたい
第12章:ようこそ異国のお金!渡来銭でひもとく日本の歴史ロマン 【🟨第1章:たまもも探検隊、古銭のルーツを探る!】 ねぇたまちゃん、日本のお金って、最初から日本で作ってたの? 実はね、日本最初の流通貨幣は“外国製”だったんだよ...

第13章:激レア古銭の世界へようこそ!たまちゃんのキレッキレ珍品発見記

第13章:激レア古銭の世界へようこそ!たまちゃんのキレッキレ珍品発見記
もも(好奇心旺盛なJD)

たまちゃん、今日はなんだか目がギラギラしてない?

たまちゃん

ふふふ…今日はとっておきの「激レア古銭」コレクションを紹介するからね!見逃し厳禁だよ!

もも(好奇心旺盛なJD)

エラーコインとかぞろ目紙幣とか?聞いただけでワクワクする~!

たまちゃん

キレッキレのマニア向け解説とともに、鼻血ブーするかも!?

あわせて読みたい
第13章:激レア古銭の世界へようこそ!たまちゃんのキレッキレ珍品発見記 ねぇたまちゃん!この前さ、財布の中に『昭和62年の50円玉』が入ってて、なんかドキッとしたのよ〜! えっ、それは何かの間違いじゃない!?昭和62年の50円玉は、実はレ...

第14章:鼻血ブー!たまちゃんとももの日本金貨三銃士冒険記

第14章:鼻血ブー!たまちゃんとももの日本金貨三銃士冒険記
もも(好奇心旺盛なJD)

たまちゃ~ん、また金相場が爆上がりしてるよ!手持ちの金貨、価値上がってるんじゃない!?

たまちゃん

お、よく気づいたね!御在位60年記念10万円金貨、御即位記念10万円金貨、御成婚記念5万円金貨――この三枚こそ、日本金貨三銃士なのだ~!

もも(好奇心旺盛なJD)

額面超えすぎ!これってもう“持ち歩ける財宝”じゃん!

たまちゃん

今回はそんなチャッピーでゴージャスな金貨たちを一気に紹介するよ。鼻血ブー覚悟でついてきて!

あわせて読みたい
第14章:鼻血ブー!たまちゃんとももの日本金貨三銃士冒険記 たまちゃーん!この前さ、テレビで『昔の金貨がめっちゃ高く売れる!?』ってやってたの!御即位とか御在位とか、10万円って書いてあるのに100万円以上になってるって、...

もっと古銭を知りたいあなたへ!

もっと古銭を知りたいあなたへ!

古銭ガチャを回したい!

たまちゃん(宝石鑑別士)

実際に古銭を手に取ってみることにより、古銭の世界をより深く感じることができます。古銭の入手方法はいろいろあるのですが、リーガルプラザの事務所前に古銭ガチャを設置しております。ただし、常設しているわけではなく、事務所に人がいるときだけです。もし、この日にどうしても古銭ガチャをやりたい!というリクエストがありましたらLINEまたは電話にてお知らせください。

※事務所内での古銭の売買(古物営業)は一切しておりません。

古銭ガチャ
古銭ガチャ
リーガルプラザ事務所
リーガルプラザ事務所
LINEアカウント
LINEアカウント

神奈川県横浜市青葉区美しが丘4-9-4新明堂美しが丘パル1F
045-532-8404

古銭
目次