有機宝石– category –
-
紅珊瑚:海の恵みと神秘
紅珊瑚とは、深海に棲む腔腸動物の一種です。木の枝のように見える骨格が特徴で、この骨格部分が宝飾品などに加工されます。その名の通り、赤色が代表的な色ですが、桃色や白色に近いものもあります。 -
象牙の魅力と保全の必要性
象牙とは、主に象の牙から採取される乳白色の硬い素材です。ゾウの牙は、上顎の門歯が長く伸びたもので、一生伸び続けます。その滑らかで美しい光沢と優れた耐久性から、古くから世界中で珍重されてきました。 -
アバロンの魅力:海からの贈り物
アバロンは、海に生きる巻貝、アワビの殻の内側に現れる、美しい光沢を持つ層のことです。サザエと同じ仲間であるアワビは、岩場にしがみつくように暮らしており、その殻の内側には、長い年月をかけて幾重にも重なった真珠層が生まれます。この真珠層こそが、アバロンと呼ばれるものです。アバロンの歴史は非常に古く、およそ七万五千年も前から存在していたという驚くべき事実が知られています。 -
べっ甲の魅力と見分け方
べっ甲は、海に棲む亀の甲羅を加工して作られる装飾素材です。古来より、その美しい模様と希少性から、高価な装飾品として珍重されてきました。べっ甲の最大の魅力は、二つとして同じ模様が存在しないことです。深い茶色を基調に、黄褐色や黒色の斑点や縞模様が複雑に絡み合い、自然が織りなす芸術的な美しさを持ちます。まるで炎が揺らめくように見えることから「タイガー模様」と呼ばれることもあります。この模様は、ウミガメの種類や年齢、生育環境によって異なり、一つ一つが個性的な表情を見せてくれます。 -
古代の樹脂、琥珀の魅力
【古代の樹脂、琥珀の魅力】 「こはく」ってどんな石なんですか? こはくはね、大昔の松やにが固まってできたものだよ。3千万年から6千万年くらい前にできたと考えられているんだ。色は金色からオレンジ色っぽい赤色まで様々だよ。 へえ、松やにからできる... -
宝石サンゴの魅力:海からの贈り物
鉱物種コーラル(さんご)屈折率1.486-1.658モース硬度3 1/2-4結晶系三方晶系、直方晶系、非晶質晶癖–比重2.65光沢ロウ状-ガラス劈開なし現象なし主な産地南西太平洋海域、地中海、日本近海 【宝石サンゴの魅力:海からの贈り物】 コールス先生、『Coral』... -
真珠の魅力:有機的な宝石の輝き
鉱物種パール(真珠)化学組成CaCO3屈折率1.530-1.685モース硬度2 1/2-4結晶系直方晶系晶癖–比重2.7光沢真珠劈開なし現象オリエント効果(真珠効果)主な産地日本、アメリカ、ミャンマー、オーストラリア 【真珠の魅力:有機的な宝石の輝き】 コールス先生...