

名前 | 磁硫鉄鉱/PYRRHOTITE/ピロータイト |
色 | 黄銅色 |
光沢 | 金属光沢 |
蛍光 | なし |
劈開 | なし |
断口 | 不規則 |
硬度 | 3.5-4.5 |
比重 | 4.6-4.7 |
主な産地 | メキシコ、カナダ、ブラジル、ボリビア、オーストラリア、ルーマニア、イタリア、ドイツ、ノルウェー、スウェーデン |

コールス先生〜!なんかこの岩、ちょっと錆びたみたいに茶色っぽくて、でも光ってるの!なにこれ〜?



ふむ、見せてごらん。……おお、これはピロータイトだね。和名では“磁硫鉄鉱(じりゅうてっこう)”と呼ばれる鉱物だよ。



磁石みたいにくっついた気がするけど、鉄なの?硫黄なの?



その両方を含んでいるんだよ。しかもこの鉱物、ちょっとクセが強くて面白いんだ。さあ、じっくり語ろうじゃないか。
第1章:ピロータイトの基本情報



ピロータイト(Pyrrhotite)は、鉄(Fe)と硫黄(S)を主成分とする硫化鉱物で、鉄の含有量が不定なために化学式も変動するユニークな鉱物です。
- 和名:磁硫鉄鉱(じりゅうてっこう)
- 英名:Pyrrhotite
- 化学式:Fe(1-x)S(xは0〜0.2程度)
- 結晶系:単斜晶系または六方晶系
- 硬度:3.5〜4.5
- 比重:4.5〜4.6
- 色:赤銅色〜青銅色〜茶褐色
- 光沢:金属光沢
- 磁性:強い磁性を持つ(特に鉄分が多い場合)



わ〜、見た目は地味だけど、磁石にくっつくって楽しい〜!



まさにそれがピロータイトの特徴のひとつ。磁性鉱物の中でも珍しい性質を持っているんだ。
第2章:化学構造と磁性の不思議



ピロータイトの最大の特徴は、鉄の含有量が不定であるという点です。完全なFeS(トロイライト)とは違い、Feが一部欠けていることで不規則な結晶構造になります。この欠損構造によって、
- 強磁性や弱磁性のバリエーションが生じる
- 鉱石ごとに磁性の強弱が異なる



という不思議な性質を持ちます。さらに、以下の点が非常に興味深いです。
- トロイライト(FeS)とは同系統の鉱物だが磁性を持たない
- ピロータイトは明確な磁性を持つ



鉄が“少し足りない”と、磁石にくっつくようになるなんて…自然って不思議!



まさに。鉱物界では、“欠けているからこそ生まれる性質”というのがあるんだよ。
第3章:産出と地質的な背景



ピロータイトは主に、以下のような地質環境に見られます:
- 火成岩中(特に超苦鉄質岩)
- 接触変成帯や熱水鉱脈
- ニッケル鉱床(ペントランド鉱やカルコパイライトと共生)
主な産地:
- カナダ(サドベリー)
- ロシア(ノリリスク)
- ノルウェー
- 南アフリカ
- 日本(秋田県の小坂鉱山、福島県の会津鉱山など)



日本でも採れるんだ〜!あの“鉱山跡”ってところ、実はすごいのかもね!



そうとも。ピロータイトはニッケル鉱床の伴生鉱物として重要だから、資源探査でも注目されているよ。
第4章:ピロータイトの用途と現代的な意味



ピロータイト自体は鉄の原料として直接用いられることは少なく、資源探査の指標鉱物としての役割が中心です。しかし、以下のような応用例も注目されています:
- 地磁気探査の研究資料
- 宇宙鉱物学での研究(隕石中にもピロータイトが確認されている)
- 金属鉱床の形成過程の理解に貢献



宇宙にもあるの!?宇宙の鉄って…ピロータイトかも?



そう、隕石の中のピロータイトはトロイライトに近いけれど、磁性がある場合は“地球型”のピロータイトと呼ばれることもあるんだ。
第5章:酸化による変化と保存の注意



ピロータイトは空気中に長期間さらされると、酸化により鉄が赤錆(褐鉄鉱)に変化しやすく、見た目が劣化してしまうことがあります。
保存のコツ:
- 湿度を避け、乾燥剤と共に保存
- 表面が酸化してきたら軽くブラッシング



確かにちょっと“錆びてる”ように見えるのもあった!



標本として保管するなら、密閉容器に入れるのがベストだね。
第6章:ピロータイトとトロイライトの違い
項目 | ピロータイト | トロイライト |
---|---|---|
化学式 | Fe(1-x)S | FeS |
磁性 | あり(強弱あり) | なし |
産出環境 | 地球上・隕石両方 | 主に隕石中 |
見た目 | 茶褐色〜赤銅色 | 灰色っぽい金属色 |
構造 | 鉄が欠けた構造 | 完全なFeS構造 |



名前が似てるけど、中身はけっこう違うんだね〜!



だからこそ混同されやすいんだけど、磁性の有無と化学構造が大きな区別点だよ。
エピローグ:地味だけど、磁性で光る



最初は地味だと思ったけど、磁石にくっついてびっくりだったし、化学的にも奥が深かったな〜!



外見じゃわからない魅力、まさに鉱物界の“隠れたスター”だね。



