-
第15章:古銭ガチャ仕掛け人控室にて古銭会議
リアル古銭ガチャ 古銭ガチャ おいしんしゃーおし! あ。社長。お疲れサマンサ~♪ いや~たまちゃん、古銭に詳しいんだね!いろいろ教わった。ありがとう。参った! いや、何が参ったんだよ。 いろいろな古銭を取り扱っていくうちに、これらを数多くの人に... -
鳳凰100円銀貨ってなんだ!?昭和の誇りがここにある!
【🐾プロローグ:おばあちゃんちの宝箱から!】 たまちゃーん!また見つけたよ!おばあちゃんちのタンスの奥からピッカピカの銀色コイン! おお〜これはもしや……「鳳凰100円銀貨」!日本で最初の100円硬貨なんだよ! えっ!?最初って……えっ、昔の100円っ... -
第14章:鼻血ブー!たまちゃんとももの日本金貨三銃士冒険記
たまちゃーん!この前さ、テレビで『昔の金貨がめっちゃ高く売れる!?』ってやってたの!御即位とか御在位とか、10万円って書いてあるのに100万円以上になってるって、どういうことー!?鼻血でちゃう! ふっ、まずはこのティッシュで鼻血をふきたまえ。... -
東京オリンピック(1964年)記念100円銀貨&1000円銀貨コラム!
【プロローグ:押し入れから銀色の輝きが!】 たまちゃーん!またまたすごいの見つけた!押し入れの中からなんかピッカピカのコインが2枚出てきたんだけど、しかも…五輪マークついてる!? むむむっ、それはまさに!1964年の東京オリンピックを記念して発... -
稲100円銀貨ってどんなコイン?銀色に光る昭和のレガシー!
【🍡【プロローグ】銀色にキラッと光るコイン!】 たまちゃーん!これ見てよ!おばあちゃんちで見つけたコインなんだけど、ピカピカしててかっこいいんだ~! おおっ、これは……「稲100円銀貨」じゃないか!昭和の名作コインだね! いなひゃくえん?銀貨っ... -
第10章:明治から昭和の金貨・銀貨の世界
【【プロローグ:出発の朝】】 たまちゃーん、今日は金ピカでキラキラな話が聞きたい気分〜! ならばピッタリ!今日は明治から昭和にかけて発行された『金貨と銀貨』の世界を大冒険しよう! えっ、そんな時代に日本に金貨なんてあったの!? ふふふ、あっ... -
第13章:激レア古銭の世界へようこそ!たまちゃんのキレッキレ珍品発見記
ねぇたまちゃん!この前さ、財布の中に『昭和62年の50円玉』が入ってて、なんかドキッとしたのよ〜! えっ、それは何かの間違いじゃない!?昭和62年の50円玉は、実はレア中のレアで、普通財布の中には入っていないようなものなんだよ! え!?なんで?普... -
第11章:日本紙幣・戦時国債・軍用手票って何?激動の時代を映すお金のカタチ
【🟨第1章:現代紙幣のルーツって?】 藩札 藩札 たまちゃん、日本って昔からお札使ってたの? 実はね、日本で紙幣が登場したのは江戸時代後期からなんだよ。 えっ、そんな最近!?じゃあそれまでは硬貨だけ? そう!最初は藩札(はんさつ)といって、各藩... -
第12章:ようこそ異国のお金!渡来銭でひもとく日本の歴史ロマン
【🟨第1章:たまもも探検隊、古銭のルーツを探る!】 ねぇたまちゃん、日本のお金って、最初から日本で作ってたの? 実はね、日本最初の流通貨幣は“外国製”だったんだよ〜 えっ!?外国のお金!?どうして!? そう、それが“渡来銭(とらいせん)”!つまり... -
第8章:額面で読み解く!古銭の世界
【プロローグ:はじまりの一銭】 たまちゃ~ん、今日はどこに行くの!? 今日はね、「額面」で古銭の歴史を探ってみようって思ってるんだ! がくめん?…顔のこと? そっちじゃない(笑)!ここでいう額面っていうのは、お金に書かれている「価値」のこと。... -
天保通宝
発行年天保6年~明治初期品位銅レア度★★☆☆☆ 天保通宝(てんぽうつうほう) は、江戸時代の日本で発行された銭貨の一つで、特にその歴史的な背景やデザイン、流通の広がりから非常に重要なコインです。天保通宝は、天保年間(1830-1844年)に発行され、その... -
寛永通宝
発行年寛永8年~明治2年品位銅または鉄レア度★☆☆☆☆ 寛永通宝(かんえいつうほう)は、江戸時代初期の日本で発行された銅貨で、約100年以上にわたって使用されました。この貨幣は、特に17世紀から18世紀にかけて広く流通していたため、江戸時代の経済と社会... -
10銭アルミ青銅貨
発行年昭和13年~昭和15年直径22mm品位銅950/アルミ50量目4.00gレア度★★☆☆☆ 10銭アルミ青銅貨(じゅっせんあるみせいどうか)は、日本の近代貨幣の一つで、明治時代から大正時代にかけて発行されました。この貨幣は、その特異な材質とデザインから、コレク... -
第7章:素材で読み解く!古銭の世界【金・銀・銅・アルミ・ニッケル・その他】
【◆はじまりはいつも突然に◆】 たまちゃ~ん、最近、古銭にちょっとハマってきたんだけど、そもそも古銭って何でできてるの?金?銀?それとも銅? いい質問だね、ももちゃん。古銭っていうのは、その時代の“おカネの常識”が詰まってるんだ。素材ごとに特... -
第6章:平成・令和以降の貨幣と経済 〜キャッシュレス時代と新しい価値観〜
戦後のお金って、本当に“希望のカタチ”だったんだね… うん。でも、そこから日本はバブルを経験して、デフレもあって、そして今は“お金が見えない時代”に入ってるんだ。 “見えない時代”?それって、どういうこと? じゃあ今回は、平成〜現代までのお金の進... -
第5章:昭和戦後時代の貨幣と経済 〜新円と復興のはじまり〜
戦争の中で、お金まであんなに変わっちゃうなんて…ちょっとショックだった… うん。お金って、平和な暮らしとすごくつながってるからね。でも、ここからが日本のがんばりどころ!“新円”っていう新しい時代のお金が、復興の道しるべになっていくんだよ。 新... -
第9章:江戸時代へタイムトリップ!実際に江戸時代で使われた貨幣たち
【◆たまちゃんとももの会話:江戸タイムトリップ編】 たまちゃん〜、江戸時代ってさ、お金ってどんなの使ってたの? おっ、来たね!江戸時代は今と違って、“三貨制度”っていう特別な貨幣システムがあったんだよ 三貨制度!? なにそれ、トリプルコインとか... -
第4章:昭和戦前時代の貨幣と経済 〜戦争と通貨のゆらぎ〜
大正時代って、なんだかオシャレだったね〜。次は昭和かぁ! うん。でも“昭和戦前時代”って聞くと、ちょっと緊張しちゃうよね。実はこの時代、お金にも戦争の影がどんどん落ちてくるんだ。 えっ…お金にも戦争の影?それってどういうこと? ふふ、今日のテ... -
第3章:大正時代の貨幣と経済 〜静かなる移行期とロマンの風〜
明治のお金って、すごく立派だったね〜!“円”が生まれて、世界とつながってる感じがした! だしょ?でも次の“大正時代”はね、貨幣的には大きな変化は少ないけど…文化と暮らしがぐーんと変わる、ロマンあふれる時代なんだよ! ロマン?なんだか気になる〜。... -
第2章:明治時代の貨幣と経済 〜「円」の誕生と文明開化〜
江戸のお金、面白かったね〜!でも、次の時代って何が起きるの? 次は“明治時代”!この時代、日本はぐぐーんと近代化して、“円”という新しいお金が誕生するんだ! えっ!?あの“円”って、そんなに最近できたの!?ずっと昔からあるのかと思ってた! そう思... -
第1章:江戸時代の貨幣と経済 〜小判と銭のひみつ〜
わあ〜、これが“江戸時代”のお金!?なんだか、すっごくキラキラしてる! それは“小判”っていうんだよ。今でいうと、1枚で何万円、いや何十万円分の価値があったんだ。 えっ!そんなに!?お財布に入れてたらドキドキするね… 実は江戸時代には“金”“銀”“銅... -
10銭ニッケル貨
発行年昭和8年~昭和12年直径22mm品位ニッケル1000量目4.02gレア度★★☆☆☆ 10銭ニッケル貨(じゅっせんにっけるか)は、日本の近代貨幣の一つで、20世紀初頭に発行されました。この貨幣は、特にその材質とデザインから歴史的な関心を集めており、コレクター... -
稲5銭白銅貨
発行年明治30年~明治38年直径20.6mm品位銅750/ニッケル250量目2.63gレア度★★☆☆☆ 稲5銭白銅貨について **稲5銭白銅貨(いなごせんはくどうか)**は、日本の近代貨幣の一つで、明治時代末期に発行されました。この貨幣は、そのデザインと材質の特異性から、... -
【保存版】菊50円ニッケル貨の魅力と価値を徹底解説!
発行年昭和34年~昭和41年直径25mm品位ニッケル1000量目5.00gレア度★☆☆☆☆ 【プロローグ:はじまりの一枚】 たまちゃ~ん!この前、古銭ショップで“菊50円ニッケル貨”ってのを見かけたんだけど、これって何?レトロ感あるけど価値あるの? おっ、いいとこに...